「2進接頭辞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
2進接頭辞の名称に、[[SI接頭辞]]に由来するキロ、メガ、ギガ等を誤差を無視して流用する[[習慣|慣習]]があるが、俗習であり、[[国際度量衡総会]] (CGPM) で決定されたSI接頭辞は10の整数乗を表しSI接頭辞が2の冪乗を表すことはない。
 
[[二進法]]ベースの[[システム]]では、その数量について2の冪乗([[2の冪]])がよく現れる。そこで大きな量を表す際、SI接頭辞キロが表す乗数1000に近い1024 (= 2の10[[べき乗|乗]](2{{sup|10}})) やSI接頭辞メガが表す乗数1 000 000に近い1 048 576 (= 2{{sup|20}}) について、キロやメガを接頭辞として主にバイトやビットといったデータの大きさの単位と組み合わせて使用されるようになった。例えば1キロバイトや1メガバイトは、記号を使用して1KB、1MBと書き、また、会話において当事者同士で単位について暗黙または明示的な合意があると認識している場合、単位を省略して1キロ、1メガといった言い方を慣用的に使ってきた。その後、データ規模の拡大に伴い、より大きな乗数を表すギガ、テラ、ペタなども同様に使われる様になった。
 
なお、特に記憶装置の関連などにおいて、底が2なのか10なのか不明確に扱われる場合がある。特に、メーカーがハードディスクの容量を示す際などに顕著である。さらには乗数が増えるほど流用元のSI接頭辞が表す乗数との誤差が大きくなるため、ギガ、テラ等の利用が進むにつれ不都合が増えてきた。下表の通り、キロでは誤差2.4%と[[有効数字]]2桁の範囲で不都合は生じないが、テラでは誤差が約10%となり有効数字2桁の範囲でも無視できなくなる。