「ノート:コンピュータゲーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
過去ログページは後で作成されます
タグ: 手動差し戻し
m ボットによる: 6件のスレッド (365 日以上経過) を「ノート:コンピュータゲーム/過去ログ1」へ過去ログ化
タグ: サイズの大幅な増減
2行目:
{{archive box|auto=yes|search=yes}}
{{利用者:ArchiverBot/config
|archive = ノート:コンピュータゲーム/過去ログ%(counter)d
|algo = old(365d)
|counter = 1
|maxarchivesize = 100K
|archiveheader = {{talk archive navigation}}
|maxarchivesize = 100K
|counter = 1
|minthreadsleft = 2
|minthreadstoarchive = 2
|algo = old(365d)
|archive = ノート:コンピュータゲーム/過去ログ%(counter)d
}}
 
== プレイ人数における記述について ==
== 無題 ==
 
時系列的には、ビデオゲームが出てからパソコンが普及したと記憶しているのですが。[[利用者:Tom-a|秋山]]
 
記事内において「ビデオゲーム=テレビゲーム」みたく定義されていて、[[ビデオゲーム]]が[[テレビゲーム]]にリダイレクトされていましたが、[[ビデオゲーム]]にリンクしている記事では初期のアーケードゲームやコンピューターゲーム全般の意味で使っているものが多かったので、記事内の言い回しとリダイレクトページを修正しました。 [[利用者:HassY|HassY]] 03:26 2004年3月19日 (UTC)
 
:修正をありがとうございます。その通りで良いと思います。
:ただ、ビデオゲームの語源について「ゲーム画面をモニターに出力する様をビデオ技術になぞらえてビデオゲームとも呼ばれた」と書かれていますが、この辺は「ビデオ信号を出力に使っていたから」(業務用機など)と言う実際的な理由もあったかも知れないと思うのです。その辺どうなんでしょうね……卵が先かニワトリが先か的な話になりそうですが(^^;。自信がないので記事はまだ書き換えておりません。
:- [[利用者:Gombe|Gombe]] 04:01 2004年3月19日 (UTC)
 
::「ビデオ信号を出力に使っていたから」については私もよくわからないのですが、[[ビデオ]]ではコンピュータのモニタ出力とビデオ出力を区別しているみたいだったので、まわりくどい書き方をしてお茶を濁した次第です。
::ここら辺は工学系に詳しい方に修正していただきたい。 [[利用者:HassY|HassY]] 04:23 2004年3月19日 (UTC)
 
----
ところで「特殊ゲーム」って聞き覚えのない単語ですが、どんなのを想定しているのでしょうか? [[利用者:HassY|HassY]] 03:36 2004年4月1日 (UTC)
 
:さて、どんなのでしょうね。いまだに赤リンクですが(^^;
:- [[利用者:Gombe|Gombe]] 05:26 2004年4月1日 (UTC)
 
::特殊ゲームをコメントアウトしました。復活させる際は定義付けもよろしくお願いします。 [[利用者:HassY|HassY]] 09:27 2004年4月8日 (UTC)
 
----
プレイ形態については、記述内容が[[ゲーム#遊戯としてのゲームの構造]]と重なる様なので、そちらにリンクした上で相違点について述べる形に改めました。後に参加人数に関しても相違点をまとめたいと思います。 [[利用者:HassY|HassY]] 03:49 2004年4月12日 (UTC)
 
== 言語間リンクについて ==
 
現在、[[w:Computer game]]に言語間リンクが張られていますが、「Computer game」はパソコンゲームのことを指す言葉のようで、本記事のようなニュアンス(位置づけ?)の言葉(記事)は英語版には無いようです。ちなみに、[[w:Wikipedia talk:WikiProject Computer and Video Games]]では、[[w:Video game]]を「コンピュータゲーム」のような位置づけにしようとする提案も出ていますが、現状では「Video Game」もコンシューマゲームの意味合いの方が強いようです。
他にも、包括記事[[w:Computer and video games]]を新設してはどうかという提案も出ています。
 
日本語版でとりえる対策としては、
# 気にせずそのまま<nowiki>[[en:Computer game]]</nowiki>
# とりあえずよりニュアンスの近い<nowiki>[[en:Video game]]</nowiki>
# とりあえずまだ無いけど<nowiki>[[en:Computer and video games]]</nowiki>
# いっそ言語間リンクやめ
のいずれかになるでしょう。 [[利用者:HassY|HassY]] 14:49 2004年5月31日 (UTC)
:de版とzh版について、現在リンクされている[[:de:Computerspiel]]及び[[:zh:电脑游戏]]も「パソコンゲーム」的な意味のように思えます。どちらかといえば、[[:de:Videospiel]]、[[:zh:电子游戏]]の方が適切ではないでしょうか?(ちなみに私はドイツ語も中国語もわからないので、字面やリンク等から判断しています) [[利用者:HassY|HassY]] 03:34 2004年6月18日 (UTC)
 
==2005年11月の編集保護==
「コンピュータのもたらす影響」を巡る編集合戦によって編集保護となる。<br>
「コンピュータのもたらす影響」を削除したい[[利用者:219.108.67.136|219.108.67.136]]&[[利用者:222.13.74.216|222.13.74.216]]&[[利用者:222.1.5.6|222.1.5.6]]による[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&diff=3467354&oldid=3457274 編集1]&[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&diff=3536785&oldid=3518878 編集2]&[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&diff=3537905&oldid=3537422 編集3]、<br>
「コンピュータのもたらす影響」で両論を併記したい[[利用者:らりた|らいた]]&[[利用者:SINOBU|SINOBU]]&[[利用者:Yukichi99|Yukichi99]]による[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&diff=3467413&oldid=3467354 編集4]&[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&diff=3537422&oldid=3536785 編集5]&[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&diff=3537951&oldid=3537905 編集6]を参照。
 
[[ゲーム脳]]には多くの反論がありますが、視力が低下するのは科学的反証があるのではないでしょうか? --[[利用者:経済準学士|経済準学士]] 2005年11月16日 (水) 19:57 (UTC)
 
コンピュータゲームのもたらす影響の項目はまず削除するべきです。
理由は少年犯罪との因果関係は証明されていない。児童・未成年者に悪影響があるという科学的根拠もないという事。
 
「視力が低下するのは科学的反証があるのではないでしょうか?」とのことですが、確かに根拠はあります、しかし視力低下はコンピュータゲームだけに限りませんよね。読書だろうが何だろうが起こりうることだと思いますが。ゲームを悪者にしたがだけにコンピュータゲームの項目に限って記述するのはおかしいと思いますが。
--[[利用者:222.5.1.42|222.5.1.42]] 2005年11月21日 (月) 12:19 (UTC)
 
[[近視#テレビを見すぎて近視になった|近視]]の項目を見ていただければ分かると思いますが、ゲームは目の疲労や仮性近視の原因にはなりますが、その事と近視には関係がないです。「視力が低下する」という言葉は誤解を招くと思います。-<DEL>[[利用者:kazz|kazz]]</DEL> 2005年12月12日 (月) 16:00 (UTC)(存在しない利用者名。IPユーザー[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions&target=59.146.88.161 59.146.88.161]による投稿)
 
「ゲームが持つ没入感などから、数時間一つのコンピュータゲームを休憩なしでプレイし続けることがあり、画面との距離を適切にとらない場合、視力低下の原因となることが指摘されている」ぐらいでどうでしょうか。(追加:多くのコンピュータゲームソフトの取扱説明書でも「1時間に一回程度の休憩を取る」よう促しているという「事実」もあります。俗に言う「エコノミークラス症候群」の実例もあるわけですし -[[利用者:Seyfert|SeyfertSluw]] 2005年12月9日 (金) 01:17 (UTC))
 
あと、犯罪との因果関係は証明されていないにしろ、「暴力性を煽る」点ではかなり研究が進んでいるそうです。
[http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0312/15/lp14.html 「ゲームが人を暴力的にする」は支持されつつある]
-[[利用者:Seyfert|SeyfertSluw]] 2005年12月9日 (金) 00:59 (UTC)
 
リンクされているページを見させていただきましたが、そこではテレビ番組も同様の効果があると書いてありますね。
それをいかにもゲームだから悪影響があるというふうに書くのはおかしいと思いますが。
もし書くなら「ゲームもテレビなどの大半のメディアと同様に悪影響が有るとされる」とすべきでしょう。
それに最近は教育型のゲームも相当増えてきましたし。脳を鍛える~とか。
それともうそろそろ合意形成して保護を解くべきだと思うのですが。--[[利用者:DK|DK]] 2006年2月22日 (水) 11:04 (UTC)
 
犯罪に関してはともかく、暴力性に関しては近視に関するSeyfertさんの案と同様に、「暴力性の強いゲームは~」などという枕詞と「~という指摘もある」ぐらいの締めで記述するのはいかがでしょうか。テレビと併記したとしても、単に「悪影響がある」では教育型のゲームなども含むことになってしまうかと思います。[[コンピュータエンターテインメントレーティング機構|CERO]]でも3月1日から新しい区分に移行しますし、保護解除に向けてというDKさんに同意します。--[[利用者:BitBucket|BitBucket]] 2006年2月23日 (木) 08:39 (UTC)
 
テレビゲームに限った話ではありませんが、何らかの暴露(本記事ではテレビゲーム)が人間にもたらす影響の研究については、その検証の困難性について触れなければ、中立性のある記事とはならないと思います。またそれについて触れることで、読者は、この種の議論の存在する理由についても理解されるかと思います。その上でゲームを肯定的にとらえた意見と否定的にとらえた意見の双方を紹介すると良いかと思います。--[[利用者:Sheiham|Sheiham]] 2007年3月30日 (金) 14:49 (UTC)
 
「[[迷信]]として」という言葉をなんとかしませんか?迷信はまったく根拠のない信仰に対する否定であって、十分解明されていない事象を指すにしては中立性に欠けます。--[[利用者:YAMANEKO|YAMANEKO]] 2007年6月27日 (水) 00:57 (UTC)
 
==乱数の生成==
*乱数の生成
『テトリス』等のようにコンピュータゲームにおいても偶然性を用いるために乱数を生成する場合がある。
しかしながら、現在のコンピュータには本当の意味での乱数は生成できず、代わりに擬似乱数が使用されている。そのためプレイヤーに乱数生成パターン(電源パターンや永久パターン等)を読みとられ、結果としてゲーム性を破壊してしまう場合がある。
 
乱数生成パターンを読み取る能力がある人や、読み取るほどゲームをしている人というのはほんの一握りしかいないと思いますが、この記述だとまるで一般論であるかのような印象を受けます。[[利用者:211.1.193.111|211.1.193.111]] 2005年12月24日 (土) 17:39 (UTC)
 
:この項で話題になっているのは「[[ゲーム#遊戯としてのゲームの構造]]」で問題にされている「'''乱数発生器を使用するか'''」「'''必勝法が存在しうるかどうか'''」というゲームとしての性質なわけだから、コンピュータゲーム全般の一般論として十分に成り立っていると思いますが。--[[利用者:SINOBU|SINOBU]] 2005年12月26日 (月) 21:35 (UTC)
 
:ただ、上記の文章を読むといとも簡単に乱数パターンを読めてしまうかのような印象を受けます。「読めるか否か」の答えはYESであっても「読むのは簡単か」の答えはNOです。コンピュータゲームに詳しくない人が上記の文章を読んだら誤解する可能性は高いと思います。[[利用者:211.1.193.111|211.1.193.111]] 2005年12月29日 (木) 12:41 (UTC)
 
== 少年犯罪増加との因果関係に疑問 ==
本文にあるコンピュータゲームのもたらす影響の欄に、
「少年犯罪の増加や引きこもりが社会問題となるとコンピュータゲームがそれらの原因の一つとする主張が現れ…」
とありますが、その少年犯罪の増加を表す、統計学的根拠自体あるのでしょうか?
[http://kogoroy.tripod.com/hanzai.html]をご覧下さい。
少年犯罪は1970年以降は低水準で比較的安定的に推移していますが。
 
閲覧者に誤解を招きますので、早く保護を解除し、訂正してください。--[[利用者:222.13.73.161|222.13.73.161]] 2006年3月15日 (水) 03:55 (UTC)
 
:[[Wikipedia:管理者へのメッセージボード#保護ページの編集依頼]]で依頼してみてはどうですか? --[[利用者:経済準学士|経済準学士]] 2006年3月16日 (木) 08:41 (UTC)
 
 
 
==== {{particle|コンピューターゲーム}} ====
ノートにて合意されましたので、ページの保護解除をお願いします。--[[利用者:220.209.183.77|220.209.183.77]] 2006年4月4日 (火) 07:03 (UTC)
 
== 保護解除に向けて提案 ==
いったん保護解除は却下されたわけですが。改めて保護解除にむけた手順として
#保護の発端となった「コンピュータゲームのもたらす影響」の改訂案の作成(ノートを読む限り、この部分を全削除すべしという意見は無いと思いましたので)
#改訂案を提示して意見を募る(ここならIPユーザーも書き込めますから、保護継続理由の一つになったIPユーザーの締め出しをクリアできると思います)。
#何日か期間をおいて、反対意見がなければ改訂案で合意を取り付けたということで、保護解除依頼(保護を解除しても良い場合の、「争いの原因と思われた点について何か合意や見通しが立ったように見える場合」)を改めて出す。
という感じで行けばいいかなと思ったんですが、いかがでしょうか。--[[利用者:Etoa|Etoa]] 2006年5月11日 (木) 02:25 (UTC)
:ノートにて改訂案を含めた保護解除へ向けての議論を進めていき、その過程で論争の過熱や編集合戦の再発がないようなら、コミュニティの合意と冷却が成ったという判断材料になるのではないでしょうか。Etoaさんの案に賛成します。
 
:各論の正しさが確信できなくても、『ゲーム脳の恐怖』のような批判が有り、それに対する反論も盛り上がりましたよ、というコンピュータゲームに関するトピックは[[中立的な観点]]から外れないと私は考えます。「いや、百科事典的に特筆する事項に値しない」という意見でしたらその旨、コメントしていただければと思います。
 
:「コンピュータゲームのもたらす影響」改訂案の一つとして、節名の変更と分割を提案します。現状ですとコンピュータゲームがもたらした数々の社会的ブームやそれに伴う産業・経済面への影響に触れられておらず、内容に沿った適切な節名とは思えません。</br>
:コンピュータゲームがもたらす心身への影響と、犯罪行為や社会問題にコンピュータゲームが関与する割合では検証方法が大きく異なるでしょう。別立てするのが良いのでは。また、このページはコンピュータゲームに関するページなのですから主語部「コンピュータゲームのもたらす」は省略できるでしょう。
 
:まず、節を「人体への影響を巡る言説」「社会へ悪影響を及ぼす側面」等に分割することは議論の方向性を分かり易くし、バランスを取る上で役立つと考えて一案として提示します。</br>
:皆様のご意見をいただけたらと思います。--[[利用者:Puchi N|Puchi N]] 2006年6月29日 (木) 13:28 (UTC)
 
*(コメント)元来の荒れる原因となった記述ですね。正直なところ[[コンピュータゲームと社会]]みたいな分割記事を作って、そっちでやったほうがいいかも。なんだか「コンピュータゲーム否定論は僕ちゃんが許さん」君もいるようなので。([[Wikipedia:投稿ブロック依頼/DIONの頻繁にIPアドレスを切り替えるユーザー|辟易している]]ので毒っけが混じりました…すみません)。IPユーザー締め出しの半保護には賛成です。「僕ちゃん」君はIPユーザー主体の模様ですから、仕方が無い措置だと思います。[[利用者:Yatobi|夜飛]] 2006年8月4日 (金) 11:23 (UTC)
 
*私は[[利用者:Puchi N|Puchi N]]氏の提案に同意。まずは何に対する影響かを分けねば、記述が錯綜すると思われますので。履歴を見る限り、主にIPユーザーが「コンピュータゲーム否定論」否定論者となっているようですので、半保護という形にするのが妥当かと。--[[利用者:ROG|ROG]] 2006年8月18日 (金) 19:27 (UTC)
 
*過熱でないペースで議論が動き出したようですので、編集保護となった当時を知るログインユーザの方にも議論に参加していただけるよう、ノートに呼びかけさせていただきました。編集保護に至った編集以降、投稿記録が無いIPユーザの方から応答が有るとは思えず呼びかけしません。そのため様子見で半保護に移行を目指すのが妥当かなと思っています。ただ、参考になる文献や知見をお持ちのIPユーザの方が本文を執筆できない状態は望ましくありませんので、先ずはこのノートにてご意見くださるようお願いいたします。 --[[利用者:Puchi N|Puchi N]] 2006年8月21日 (月) 15:15 (UTC)
 
* 編集保護となってからだいぶ時間が経過した為、一旦半保護にして様子を見るのが良いと思います。[[利用者:4行DA|4行DA]] 2006年12月30日 (土) 15:10 (UTC)
 
==プレイ人数における記述について==
本文には<blockquote>また逆に、レトロゲームなどに多いが、『スーパーマリオブラザーズ』の様に2人プレイと言いつつもただ1人プレイゲームを交互に繰り返しているだけのゲームもある。</blockquote>との記述がありますが「言いつつも」「ただ」「だけ」という表現は、主観性が強く以下の表現への改訂を提案します。<blockquote>また2人が同時にプレイするのではなく、1人プレイゲームを交互に繰り返すゲームもある。これは『スーパーマリオブラザーズ』など[[レトロゲーム]]にてよく見受けられる。</blockquote>ご検討よろしくお願いします。--[[利用者:Sheiham|Sheiham]] 2007年3月30日 (金) 09:50 (UTC)
 
ページ「コンピュータゲーム」に戻る。