削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
 
== 概論 ==
月相は、地球(通常、[[地表]]ではなく中心で考える)から見た月と太陽のなす[[角度]]によって決まる。これは主に[[月]]の[[公転]]によって変化するが、月が地球の周囲を1回公転する間に地球も太陽の周囲を公転軌道の約12分の1だけ公転する。したがって月相の周期は月の公転周期である約27.32日よりも長く、[[平均]][[朔望月]]([[朔]]から次の朔までの期間の平均、すなわち月相の周期と同義)の約29.53日である。
 
なお、ここでいう角度とは[[黄経]]である。[[季節]]や[[時刻]]により変化する[[黄緯]]差は無視し、[[太陽]]と月の黄経差を月相と定義する。月相は時間とともに連続的に変化するため無限に分割できるが、[[日本]]では一般的に1周を360[[度 (角度)|°]]のかわりに28で分割した値で表す。
これは[[4]]の[[倍数]]で分割することによって朔、[[上弦]]、[[望]]、[[下弦]]をすべて[[整数]]にするとともに、4の倍数のなかで平均朔望月の約29.53日に最も近い28とすることによって[[旧暦]]の[[日付]]や[[月齢]]とおおむね連動させるためである。
 
これらの特徴を踏まえ、月相は一般常用的には[[カレンダー]]などに補記されて[[月見]]などの伝統文化の参考にされるほか、[[占い]]などにも利用されている。
 
ただし[[天文学]]などの学術的には月相を28分割することにあまり意味はないので、[[国立天文台]]の[[暦要項]]では[[中央標準時]]における朔、上弦、望、下弦の4種類の月相の時刻のみが公表されている<ref>https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2021/rekiyou213.html</ref>し、[[NASA]]による月相の解説ページではそれらの中間の4種類を加えた8種類の月相が解説されている<ref>https://spaceplace.nasa.gov/moon-phases/en/</ref>。
 
== 主な月相 ==