削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
 
湯王と武王の故事に由来するので'''湯武放伐'''(とうぶほうばつ)ともいう。その名の通り、その後の中国史においては、放伐の事例はあまり見られない。実質上は明らかな放伐であっても[[禅譲]]の形式を踏んだり、漢民族以外の異民族の侵入によって王朝の交替がなされた。
 
湯武放伐は、暴君を討伐して民を救うという英雄的な行為である。しかし同時に、「主君殺し」すなわち「[[下剋上]]」「[[弑逆]]」にあたる行為でもあり、儒教の教義である「[[忠]]」「[[大義名分|名分]]」と競合してしまう。そのため、湯武放伐の当否は、後世の儒者たちの議論の的になってきた。
 
*『[[孟子]]』 - 放伐を肯定。紂王は仁をそこない義を破ったためもはやではなく「一夫」(ただの男)にったとして、主君殺しの罪に当たらないとした<ref>{{Wikisource-inline|孟子/梁惠王下}}</ref>
*[[古学]]・[[山県大弐]] - 放伐を肯定。
*[[山崎闇斎]] - 放伐を否定。湯王・武王よりも[[文王 (周)|文王]]のような「忠」を貫く態度を支持した。
*[[上田秋成]] - 放伐を否定。国学者の立場から『[[雨月物語]]』巻一「白峯」において、孟子の放伐肯定に対し、否定論を記述している
 
==関連項目==
14 ⟶ 21行目:
*[[天命]]
*[[易姓革命]]
*[[名分論]]
*『[[孟子]]』 - 放伐を肯定。紂王は仁をそこない、義を破った為、君主ではなくなり、主君殺しの罪に当たらないとした。
*[[古学]]・[[山県大弐]] - 放伐を肯定。
*[[山崎闇斎]] - 放伐を否定。湯王・武王よりも[[文王 (周)|文王]]のような態度を支持した。
*[[上田秋成]] - 放伐を否定。国学者の立場から『[[雨月物語]]』巻一「白峯」において、孟子の放伐肯定に対し、否定論を記述している
 
== 出典 ==
<references />
{{DEFAULTSORT:ほうはつ}}
[[category:中国の制度史]]