1,654
回編集
「対テロ戦争」とは直接関係が無い、[[ミサイル防衛|弾道ミサイル防衛]]に関しても対テロによって減額されることなく、[[レイセオン]]社のような企業によって開発と配備が進められており、アメリカや[[カナダ]]だけでなく、[[ヨーロッパ]]と[[日本]]への配備も進展しつつある。同様に、[[F-22 (戦闘機)|F-22「ラプター」]]戦闘機や「[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]」、「[[ジェラルド・R・フォード (空母)|ジェラルド・R・フォード]]」[[原子力空母]]といった通常戦争用の新型兵器の開発と配備の計画も進展している。
21世紀になると、軍産複合体という概念は世界でも突出して大きな軍需産業を持つアメリカに関して言及されることが多くなった。アメリカ経済の軍事費及び軍需産業への依存度を推定することは難しい。それは明らかに莫大であり、彼らの地区に影響を及ぼす防衛費の削減に議員は激しく抵抗する。[[ワシントン州]]ではある経済学者は2002年に西部ワシントンで直接、間接に防御産業を除いた軍事施設単独で166,000人の仕事或は約15%の労働人口が依存していると見積もった。ワシントン州で2001会計年度で防衛予算から総額約70億6,000万ドルの給与、年金、調達費が支払われた。この額はワシントン州が全米で7位である。米国の防衛研究費だけでもGDPの1.2%に上る。また、アメリカに次ぐ軍事費を投じて軍需産業の規模も世界2位となり<ref>{{cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54917510X20C20A1000000/|publisher=[[日本経済新聞]]|accessdate=2020-01-28|date=2020-01-27|title=中国の軍需産業、米に次ぐ2位に 国際平和研が推計}}</ref>、[[米中冷戦]]状態にあると
== 米国の軍産複合体 ==
|