「三浦盛時」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
28行目:
 
== 生涯 ==
佐原義連の孫である。[[嘉禄]]3年([[1227年]])7月、[[浄土宗]]多念義派(長楽寺義)の祖[[隆寛]]律師([[法然]]の弟子)が奥州に流罪することが決定した際(嘉禄の法難・『円光大師行状絵図翼賛』)、奥州に所領を持つ佐原盛時の預かりとなっている事実から、盛時が宝治の乱以前、すでに会津郡耶麻郡加納庄を領していたことになる<ref>鈴木かほる「佐原三浦介の本領・陸奥国会津上野新田の現在地比定」『神奈川地域史研究』20号 2002年</ref>。これが史料上の初見となる。[[仁治]]2年([[1241年]])、頼経が[[明王院 (鎌倉市)|明王院]]{{要曖昧さ回避|date=2016年5月}}北斗堂の供養のために行列を組んだ時は御家人役の一人に名が見える。[[宝治]]元年([[1247年]])、[[宝治合戦]]後の[[京都大番役]]の再編の際には三浦介として御家人役を分担し、[[建長]]4年([[1252年]])に[[宗尊親王]]が鶴岡八幡宮に参詣した際には後陣の随兵として名が見える。
 
母の矢部禅尼は最初[[北条泰時]]に嫁いでいたが、離縁して佐原盛連に再縁したという経緯を持つ。両者との間に[[北条時氏]]・盛時ら兄弟を儲けており、盛時は時氏と異父兄弟の関係にあった。それゆえ得宗との血縁的な結びつきが強かった。