「万国津梁の鐘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[File:Former Shuri Castle Seiden Bell2.jpg|thumb|right|250px|万国津梁の鐘(旧首里城正殿鐘)、沖縄県立博物館・美術館にて展示。]]
'''万国津梁の鐘'''(ばんこくしんりょうのかね)は、[[1458年]]に[[琉球王国]][[第一尚氏]]王統の[[尚泰久王]]が[[鋳造]]させた[[釣鐘]]([[梵鐘]])の、現在沖縄における呼称
 
表に刻まれた[[銘文]]に、琉球の[[海洋国家]]としての気概と、[[仏教]]の興隆が謳われていることで有名である。かつては[[首里城]]正殿に懸けられていたが、現在は[[沖縄県]]の所有となっている([[沖縄県立博物館・美術館]]にて保管)。[[1978年]]([[昭和]]53年)6月15日に「銅鐘(旧首里城正殿鐘)」の名称で国の[[重要文化財]]に指定された<ref name=bunkazaidb>{{国指定文化財等データベース|201|7184|銅鐘(旧首里城正殿鐘)}}</ref>。
 
==概要==
{{See also|琉球王国}}
「万国津梁の鐘」は、高さ154.9cm・口径93.1cm・重さ721kg<ref>[http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%87%E5%9B%BD%E6%B4%A5%E6%A2%81%E3%81%AE%E9%90%98 『沖縄大百科』「万国津梁の鐘」] - [[Weblio]]辞書</ref>と、小形のものが多い琉球鐘の中にあって大形の作品であり、和鐘の形式であるが縦帯を4条にとって下帯を省略し、駒の爪を大きく出し2段にとるなど特異な点がみられる<ref name=bunkazaidb/>。製作に関わる情報として「[[戊寅]]六月十九日」{{Refnest|group="注釈"|「戊寅」は鐘が製作された1458年([[天順 (明)|天順]]2年)を[[干支]]で表したものである<ref name=bunkazaidb/>。}}・「大工藤原国善」の銘が入り<ref name=bunkazaidb/>、梵鐘研究者の坪井良平や杉山洋は作者の国善を[[筑前国|筑前]]の[[芦屋町|芦屋]][[鋳物#日本の鋳物|鋳物師]]と推定している<ref name=kubo>久保智康『日本の美術 No. 533 琉球の金工』2010年10月10日、p. 49</ref>。
 
12 ⟶ 11行目:
===銘文===
[[File:Keiichi Inamine.jpg|right|thumb|250px|[[稲嶺恵一]]知事。背景の屏風に「万国津梁の鐘」銘文]]
鐘の表には、[[臨済宗]]の僧で琉球・相国寺(後述)の二世[[住持]]である[[渓隠安潜]]による[[漢文]]が刻まれ<ref>新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画</ref>、「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を鍾め、大明を以て輔車となし、日域を以て唇歯となす。此の二の中間に在りて湧出する蓬莱島なり。舟楫を以て万国の津梁となす」(書き下し)という一節は、日本と明国との間にあって海洋貿易国家として栄えた琉球王国の気概を示すものとされ有名でいる<ref>『[[琉球新報]]』2003年3月1日</ref>、これは現在沖縄においてこの梵鐘が「万国津梁の鐘」と称されるゆえんである{{Refnest|group="注釈"|「日域」は日本(大和)、大明は大明国を指す。また「津梁」は橋または渡しを意味するが、仏教では迷える衆生を彼岸(悟り)に導くことの比喩としても用いられる<ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/jn/115943/meaning/m0u/ 『デジタル大辞泉』「しんりょう【津梁】」] - goo国語辞書</ref>。}}。
 
また後半は仏教の興隆が謳われ、これは当時内乱が打ち続いていた[[尚泰久王]]の治世において、仏教による鎮護国家思想を表したものとされている。1457年に尚泰久は[[李氏朝鮮|朝鮮]]から[[大蔵経]]を取り寄せており、仏恩に報じるためにこの梵鐘を鋳造、建立したとされる。大意は次のようである。
全文は以下の通り。
 
{{Quotation|
{{工事中||section=1}}
 
中国と日本から齎された諸々の文化により琉球が繁栄し、世の主<ref>(琉球国王。ここでは尚泰久のこと)</ref>が大位を[[王権神授説|天授]]され民生を涵養し(琉球の)大地は青々としている。[[三宝]]を盛んにし[[四恩]]<ref>ここでは世の主、[[琉球神道|祖霊神]]、[[三宝]]、[[衆生]]の4つ。</ref>に報いるため(この)梵鐘を鋳造し王殿に懸けた。
 
全文は以下の通り。{{Quotation|
琉球国者南海勝地而<br />
鍾三韓之秀以大明為<br />
44 ⟶ 48行目:
住相国溪隠叟誌之<ref>[http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/hisho/kense/chiji/osetsushitsu/osetsushitsu.html 知事応接室の屏風について](銘文全文と読み下し文) - 沖縄県</ref>
}}
 
=== 元々の設置場所 ===
この梵鐘は近代沖縄において首里城正殿に懸架されていたとされるが、元々の設置場所については歴史学者の間でも議論がある。1457年に尚泰久王が朝鮮漂流民の送還と引替えに朝鮮から取り寄せた[[大蔵経]]大典と、この鋳造させた梵鐘は、王の仏教鎮護国家思想において根幹を為す国宝であり、梵鐘の銘文もその事を高らかに謡っているのである。
 
元々の梵鐘が懸架され、大典が奉納されていた場所は、先述の[[渓隠安潜]]が梵鐘に打銘した当時に住職をつとめていた相国寺(18世紀までには既に廃寺となっている)か、あるいは尚泰久王自身が仏教に深く帰依していたために住居である首里城正殿か(銘文どおり)、いずれかにあったとする2説に分かれている。
 
==沖縄のシンボルとして==