「万国津梁の鐘」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
 
===銘文===
鐘の表には、[[臨済宗]]の僧で琉球・相国寺(後述)の二世[[住持]]である[[渓隠安潜]]による[[漢文]]が刻まれ<ref>新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画</ref>、「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を鍾め、大明を以て輔車となし、日域を以て唇歯となす。此の二の中間に在りて湧出する蓬莱島なり。舟楫を以て万国の津梁となす」(書き下し)という一節は、日本と明国との間にあって海洋貿易国家として栄えた琉球王国の気概を示すものとされている<ref name=":0">『[[琉球新報]]』2003年3月1日</ref>、これは現在沖縄においてこの梵鐘が「万国津梁の鐘」と称されるゆえんである{{Refnest|group="注釈"|「日域」は日本(大和)、大明は大明国を指す。また「津梁」は橋または渡しを意味するが、仏教では迷える衆生を彼岸(悟り)に導くことの比喩としても用いられる<ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/jn/115943/meaning/m0u/ 『デジタル大辞泉』「しんりょう【津梁】」] - goo国語辞書</ref>。}}。
[[File:Keiichi Inamine.jpg|right|thumb|250px|[[稲嶺恵一]]知事。背景の屏風に「万国津梁の鐘」銘文]]
鐘の表には、[[臨済宗]]の僧で琉球・相国寺(後述)の二世[[住持]]である[[渓隠安潜]]による[[漢文]]が刻まれ<ref>新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画</ref>、「琉球国は南海の勝地にして、三韓の秀を鍾め、大明を以て輔車となし、日域を以て唇歯となす。此の二の中間に在りて湧出する蓬莱島なり。舟楫を以て万国の津梁となす」(書き下し)という一節は、日本と明国との間にあって海洋貿易国家として栄えた琉球王国の気概を示すものとされている<ref>『[[琉球新報]]』2003年3月1日</ref>、これは現在沖縄においてこの梵鐘が「万国津梁の鐘」と称されるゆえんである{{Refnest|group="注釈"|「日域」は日本(大和)、大明は大明国を指す。また「津梁」は橋または渡しを意味するが、仏教では迷える衆生を彼岸(悟り)に導くことの比喩としても用いられる<ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/jn/115943/meaning/m0u/ 『デジタル大辞泉』「しんりょう【津梁】」] - goo国語辞書</ref>。}}。
 
また後半は仏教の興隆が謳われ、これは当時内乱が打ち続いていた[[尚泰久王]]の治世において、仏教による鎮護国家思想を表したものとされている。1457年に尚泰久は[[李氏朝鮮|朝鮮]]から[[大蔵経]]を取り寄せており、仏恩に報じるためにこの梵鐘を鋳造、建立したとされる。大意は次のようである。
48 ⟶ 47行目:
 
=== 元々の設置場所 ===
この梵鐘は近代沖縄において首里城正殿に懸架されていたとされるが、元々の設置場所については歴史学者の間でも議論がある。1457年に尚泰久王が[[倭寇]]に拉致された朝鮮漂流民の送還と引替えに朝鮮から取り寄せた[[大蔵経]]大典と、この鋳造させた梵鐘は、王の仏教鎮護国家思想において根幹を為す国宝であり、梵鐘の銘文もその事を高らかに謡っているのである。
 
元々の梵鐘が懸架され、大典が奉納されていた場所は、先述の[[渓隠安潜]]が梵鐘に打銘した当時に住職をつとめていた相国寺(18世紀までには既に廃寺となっている)か、あるいは尚泰久王自身が仏教に深く帰依していたために住居である首里城正殿か(銘文どおり)、いずれかにあったとする2説に分かれている。
 
==沖縄のシンボルとして==
*現在沖縄では、この梵鐘の銘文の前半部分、日本と明国との間にあって海洋貿易国家として栄えた琉球王国の気概を示す「万国津梁の鐘」として琉球新報に取り上げられている<ref name=":0" />、[[File:Keiichi Inamine.jpg|right|thumb|250px|[[稲嶺恵一]]知事。背景の屏風に「万国津梁の鐘」銘文]][[2000年]]([[平成]]12年)に開催された[[第26回主要国首脳会議]](沖縄サミット)の会場に設定された[[名護市]]の「[[万国津梁館]]」の名称はこの銘文にちなむ梵鐘の名称から由来している<ref>[http://www.shinryokan.com/detail.jsp?id=22101&menuid=6532&funcid=1 万国津梁館の魅力] - 万国津梁館</ref>。
 
*[[沖縄県庁舎]]の第1知事応接室には、[[茅原南龍]]がこの銘文を[[揮毫]]した[[屏風]]が置かれており、[[都道府県知事|知事]]の[[記者会見]]の折などに、テレビ等メディアに映される機会が多い<ref>[http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/hisho/kense/chiji/osetsushitsu/ 知事応接室の屏風について] - 沖縄県</ref>。
*[[翁長雄志]]前沖縄県知事は[[2016年]]([[平成]]28年)6月23日の[[慰霊の日]]の式典の挨拶にてこの銘文を引用し、沖縄がアジア・太平洋地域と日本の架け橋になることを訴えた<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/22/okinawa-celemony_n_10623188.html 沖縄慰霊の日、翁長知事「非人間的な凶悪事件に、県民は不安と憤り」辺野古移設中止求める(全文)] - 2016年6月23日、[[ハフィントン・ポスト]]</ref>。
 
*[[翁長雄志]]前沖縄県知事は[[2016年]]([[平成]]28年)6月23日の[[慰霊の日]]の式典の挨拶にてこの銘文を引用し、沖縄がアジア・太平洋地域と日本の架け橋になることを訴えた<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/22/okinawa-celemony_n_10623188.html 沖縄慰霊の日、翁長知事「非人間的な凶悪事件に、県民は不安と憤り」辺野古移設中止求める(全文)] - 2016年6月23日、[[ハフィントン・ポスト]]</ref>。
 
==鐘の音==