4,716
回編集
(lk) |
|||
{{基礎情報 皇
|
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[奈良時代]]-[[平安時代]]
|
|
| 改名 = 不破(内親王)→(厨真人)厨女→不破(内親王)
|
|
|
|
|
| 兄弟 = [[井上内親王]]、[[孝謙天皇]]、'''不破内親王'''、[[基王]]、[[安積親王]]
|
| 特記事項 =
▲| 子女 = [[氷上志計志麻呂]]、[[氷上川継]]
▲| 母親 = [[県犬養広刀自]]
▲| 役職 =
}}
'''不破内親王'''(ふわないしんのう
== 略歴 ==
[[天平宝字]]8年9月18日([[764年]])、塩焼王が[[藤原仲麻呂の乱]]に参加して殺害されている<ref>『続日本紀』巻第二十五、廃帝 [[淳仁天皇]]、天平宝字8年9月29日条</ref>が、不破内親王と息子・[[氷上志計志麻呂]]は連坐を免れている。
[[神護景雲]]3年([[769年]])5月、[[県犬養姉女]]、新田部親王の娘である[[忍坂女王]]、[[石田女王]]と共謀して[[孝謙天皇|称徳天皇]]を呪詛し、志計志麻呂を皇位につけようとしたとして、再び内親王の身位を廃され、'''厨真人厨女'''(くりやのまひとくりやめ)と改名させられた上、[[平城京]]内の居住を禁じられた。志計志麻呂は[[土佐国]]に配流されている<ref>『続日本紀』巻第二十九、称徳天皇、神護景雲3年5月25日条</ref>。同年7月には、生活の資として、封戸40戸と水田10町を与えられている<ref>『続日本紀』巻第三十、称徳天皇、神護景雲3年7月10日条</ref>。
[[宝亀]]3年([[772年]])12月、呪詛事件は誣告による[[冤罪]]であったとして、内親王に復帰している<ref>『続日本紀』巻第三十二、[[光仁天皇]]、宝亀3年12月12日条</ref>。
|