「東京株式取引所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
 
== 上場企業 ==
[[1978年]][[5月22日]]に開業した時点において、上場銘柄 は旧公債(無利子)、新公債(年4%)、[[秩禄公債]](年8%)の3種のみであり、上場企業は0であった。同年内には、金禄公債、起業公債が上場し、さらに初の上場企業として東京株式取引所が上場、[[東京蠣殻町米商会所]]、[[東京兜町米商会所]]、[[第一銀行|第一国立銀行]]が続いたが、依然として取引の中心は公債の中心であった。また、開業初年に上場した4社は、東京株式取引所自身か設立発起人の[[渋沢栄一]]、[[田中平八]]が関与する企業であり、その後もしばらく新規上場は低調に推移した<ref>{{PDFlink|[http://www.camri.or.jp/files/libs/1128/201808021002535663.pdf 我が国の株式会社誕生と上場の道のり 〜上場会社ゼロで開業した東京株式取引所〜]東京証券取引所金融リテラシー部サポート部 千田康匡}}2020年11月27日閲覧</ref>。
 
明治期に設立された株式会社は、軽工業主体の小規模企業が中心であり、資本金500万円を超える大企業の増加は[[第一次世界大戦]]を転機とする重工業主体への産業構造の変化以降である。また、[[財閥]]が傘下の優良企業株を排他的に保有していたことら、優良企業株の上場は乏しく、投資資金や銀行による信用供与が不十分であったため、先物取引中心に発展したため、株式取引は投機的なものとなった<ref>{{PDFlink|[http://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_31/31_02.pdf 第2章 日本の証券市場の歴史]}}日本証券経済研究所 2020年11月27日閲覧</ref>。
 
このような投機的な性格から、明治年間においては、[[株価指数]]のような株式市場の全体もしくは主要部を俯瞰するものは全く存在しなかった<ref>[https://sucra.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=15123&item_no=1&attribute_id=24&file_no=1 戦前期における株式投資成果の再評価]平山賢一『経済科学論究』第14号 2017.4 2020年11月27日閲覧</ref>。