編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''蕭奉先'''(しょう ほうせん、? - [[1123年]])は、[[遼]]の[[外戚]]。[[契丹]]の名家出身。
宰相の[[蕭継先]]の玄孫にあたり、蕭昂・蕭昱らの父。[[蕭嗣先]]の兄。妹の[[蕭皇后 (遼天祚帝)|蕭皇后]]が[[天祚帝]]の后となり、もうひとりの妹の[[蕭元妃]]も妃となり、梁王[[耶律雅里]](次男)・秦王耶律定(五男)・許王耶律寧(末子)を生んだことで、帝に篤く信任された。そのために北院枢密使に任命され、蘭陵郡王に[[冊封]]された。また次男の蕭昱が天祚帝の駙馬([[娘婿]])であった。
弟の蕭嗣先が将軍として、[[金 (王朝)|金]]の[[阿骨打|太祖]]の軍勢と戦って大敗してしまった。従来なら蕭嗣先は天祚帝から[[処刑|厳刑]]を受ける立場だったが、兄のとりなしで罪は問われなかった。以後から蕭奉先の専横もあり、遼の軍紀は腐敗にまみれて、対金との戦いで連敗を繰り返した。
[[1121年]]、蕭奉先は、妹の子の秦王耶律定を[[皇太子]]にする構想を練り出した。そのためには、天祚帝の嫡子で
そこで、蕭奉先は一案を浮かび、天祚帝に上訴した。彼は「余睹は、晋王を擁立する陰謀の模様である」と讒言してしまった。天祚帝はまったく蕭奉先の言葉を疑わず、直ちに耶律敖盧斡・耶律余睹一味の鎮圧に動いた。
そのため、外征中の耶律余睹は身の危険を感じてしまい、やむなく金に降ってしまった。間もなく耶律敖盧斡の生母の[[蕭文妃]]は[[賜死]]を受け、翌[[1122年]]正月に耶律敖盧斡も絞首刑に処され、その一族も連坐で皆殺しの刑に処されてしまった。蕭奉先の希望通りに秦王耶律定が太子となった。
しかし、同年3月7日に天祚帝は親征したが、入来山で金に敗れ、[[燕京]]には戻らず[[長春]]に逃れた。間もなく西の[[山西省|山西]][[雲州 (山西省)|雲中]]の陰山に潜伏した。同17日、留守を預かった[[皇族]]の[[耶律大石]]は[[李処温]](かつて蕭奉先の推薦を受けた)とともに、天祚帝の従父の[[耶律淳]](
6月に天錫帝が亡くなり、蕭奉先の甥で太子の秦王耶律定が擁立され、天錫帝未亡人が[[摂政]]として補佐した。翌[[1123年]]正月に
同年5月に今度は、もうひとりの甥の梁王耶律雅里が「北遼」の皇帝として擁立され、再び自立してしまった。間もなく、蕭奉先は陰山にて天祚帝の寵愛を失い、子の蕭昂・蕭昱と弟の蕭嗣先とともに誅殺された。
『[[遼史]]』での蕭奉先評は「
== 伝記資料 ==
|