「小湊鉄道線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
編集の要約なし
114行目:
[[1917年]]([[大正]]6年)に会社を設立したが建設資金調達に苦心し、伝を頼り[[安田善次郎]]に出資を依頼するため陳情団が東京を訪れる。安田は利益を上げる見込みのないローカル線への出資を承諾し、[[1924年]](大正13年)には[[安田財閥]]の持株比率が6割を超える<ref>『ちばの鉄道一世紀』(p208)より。</ref>。安田財閥の資金を元に、同年[[ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス|ボールドウィン社]]より[[蒸気機関車]]を2台([[国鉄3030形蒸気機関車#小湊鉄道|1号・2号]])を購入、翌年の運転に備えた<ref name="房総発見100">産経新聞社千葉総局『房総発見100』、崙書房出版、平成10年、176頁</ref>。このとき購入した機関車は、1号車(拓本番号57776)、2号車(拓本番号57777)ともに小湊鉄道五井駅に保存、展示されている。
 
[[1925年]](大正14年)[[3月7日]]に五井駅 - 里見駅間で開業<ref name="RM256-P39" />。[[1926年]](大正15年)[[9月1日]]に里見駅 - [[月崎駅]]間、[[1928年]]([[昭和]]3年)[[5月16日]]に上総中野駅までの全線が開通した<ref name="RM256-P39" />。上総中野駅から先の延伸工事、並びに終点として想定されていた小湊駅(現在の[[安房小湊駅]]付近に設置される予定だった)近辺の工事も一部着手されていたが、資金難のため[[1929年]](昭和4年)5月頃に中止された<ref>[http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki37/index-j.html 鹿島の軌跡|第37回 幻の小湊鉄道小湊駅 ―大正時代から続く鹿島とのつながり―] - 鹿島</ref>。資金面の問題に加え、昭和初期の土木技術では延伸区間の[[清澄寺 (鴨川市)#地理|清澄山]]付近で難工事が予想されたこと、加えて1934年(昭和9年)に上総中野駅まで延伸した[[鉄道省|国有鉄道]]木原線(現・[[いすみ鉄道]][[いすみ鉄道いすみ線|いすみ線]])と接続して房総半島の横断ができるようになったことから、最終的に延伸は断念された。
 
1926年(大正15年)時点には、従業員130名を抱え、蒸気機関車2台のほかに予備の機関車1台、[[客車]]6両、[[貨車]]19両の車両構成で、一日平均930人の乗降客があった<ref name="房総発見100" />。