「プラットホーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Komato6f (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
53行目:
== 形状と配置 ==
=== 単式ホーム ===
{{Anchor|棒線駅 (単式ホーム)|}}
[[ファイル:ShiromaruSt.jpg|thumb|200px|right|単式ホーム([[青梅線]] [[白丸駅 (東京都)|白丸駅]])]]
[[#top|プラットホーム]]の片側のみが線路に接し、乗降に用いられるもの。「'''片面ホーム'''」と呼称されることもある。線路と反対側は柵や壁で仕切られ駅舎、出口に接続する。
 
* {{Anchor|棒線駅 (単式ホーム)|}}1-1:1面1線。他にポイントも側線もない駅については「'''棒線駅'''」と呼ばれることもある(例:[[寺内駅]])。
* 1-2:2面2線。「'''上下方向別単式ホーム'''」とも呼ばれる。[[東我孫子駅]]、[[渋谷駅]]([[山手線]]ホーム)、[[天満駅]]などが当てはまる。[[複線]]の路線で上下線の線路が離れている場合や、[[地下鉄]]のように上下2層になっている場合に用いられるが、図示の配置以外に2つの単式ホームがともに両線の間に配置される場合<ref group="注釈">例:[[バルーンさが駅|長崎本線バルーンさが駅]]</ref>もある。最初からこの配置であった駅以外に、旅客増への対応のため島式ホーム(後述)の外側に片面ホームを増設して上下線の乗客を分離した駅<ref group="注釈">例:[[日本橋駅 (東京都)#東京メトロ|東京メトロ銀座線日本橋駅]]や[[横浜駅#京浜急行電鉄|京急本線横浜駅]]</ref>もある。あるいは、運行形態変更や旅客減等により単式と島式の複合型(2面3線:4-1図、4-2図の配置)から中線を廃止して、この配置になった駅<ref group="注釈">例:[[東郷駅|鹿児島本線東郷駅]]や[[瀬田駅_(熊本県)|豊肥本線瀬田駅]]</ref>も存在する。
[[ファイル:Platform layout 1.png|center|単式ホームの図]]
 
=== 相対式ホーム ===
{{Anchor|棒線駅 (相対式ホーム)|}}
[[ファイル:東逗子駅ホーム大船方.jpg|thumb|right|200px|相対式ホーム([[横須賀線]] [[東逗子駅]])]]
[[#単式ホーム|単式ホーム]]を2つ向かい合わせにしたもの。'''対向式ホーム'''または'''対面式ホーム'''ともいう。両ホームの行き来は[[跨線橋]]や[[地下道]]や構内[[踏切]]、改札外で行う。
 
* 2-1:[[単線]]の路線で[[列車交換]]の可能な駅。[[一線スルー]]の場合にも用いられることが多い(例:[[南鳥海駅]])。
* {{Anchor|棒線駅 (相対式ホーム)|}}2-2:[[複線]]の路線で[[待避駅|待避線]]のない駅(例:[[市川塩浜駅]]・[[伊丹駅 (JR西日本)]])。地下鉄などで「相対式ホーム」と言えばこちらを指す場合が多い。この場合も「'''棒線駅'''」と呼ばれることがある。上下線の間に留置・待避線を入れた例もある。
* 2-3:複線の路線で、通過列車用の本線と停車列車用の[[停車場#線名|副本線]]があり、追い抜きの可能な駅(例:[[宇都宮駅]]新幹線ホーム)。[[新幹線]]の途中駅に多く見られるため、新幹線型配線と呼ばれることもある<ref group="注釈">[[日本国有鉄道|国鉄]]時代に計画された[[東海道新幹線|東海道]]・[[山陽新幹線|山陽]]・[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線|上越]]新幹線の途中駅で多く見られる。近年の[[整備新幹線]]では運行本数の都合上、通過線を設けない2-2の型の配線が多くなっている。</ref>。
* 2-4:方向別[[複々線]]の路線で外側線にのみプラットホームのある駅。[[ファイル:Platform layout 2.png|center|相対式ホームの図]]
71 ⟶ 73行目:
==== 千鳥式ホーム ====
[[ファイル:京福有栖川駅.JPG|thumb|200px|right|千鳥式ホーム([[京福電鉄]] [[有栖川駅]])]]
相対式ホームのうち、2つの単式ホームをずらして設けたもの。2本の線路でプラットホームをずらしたもののほか、単線区間で1本の線路の両側にプラットホームをずらして設けたものもある。編成の短い[[路面電車]]では、交差点(踏切)を挟んで上下別のホームを設けたものが多く見られる。交差点の入り口と出口では車線数が異なる(左右折車線)場合が多い上に、乗り場をずらすことにより幅員の増加量を減らす(代わりに長くなる)ことが出来るためである。非自動閉塞方式をとる限り、タブレット(もしくはそれに類するもの)の交換が必要である。一定以上の長さを持つ対向式プラットホームで異なるプラットホームを構内踏切で連結する場合、利便性の観点から駅舎の前、全体の中央付近にこれを設ける場合が多い。すると、タブレット交換のためには有効長が許す限りこの踏切を境に対向する列車の前頭部が来るように停止すると無駄が少ない。長編成の列車が来ないのであれば構内踏切から先は無用である。通常の鉄道路線、あるいは軌道区間でも単線の場合プラットホームが千鳥状の配置になる場合はこの経緯を持つことが多い。また、[[路面電車]]において交差点で3方面以上に分岐する場合やデルタ状に分岐している場合などにはその構造上、千鳥式の配置となることが多い。
 
=== 島式ホーム ===
[[ファイル:JR-Shinkiba-Sta-Platform.JPG|thumb|right|200px|島式ホーム([[京葉線]] [[新木場駅]])]]
[[#top|プラットホーム]]の両側が線路に接しているもの。駅舎や他のプラットホームとは[[跨線橋]]、地下道、構内[[踏切]]などで連絡する。プラットホームそのものは、単式ホーム2面に比べて設置費用や面積などの点で有利である。しかし、通過する列車の速度を向上させるためには、駅のかなり手前から上下線路の間隔を徐々に空けてカーブを緩和する必要があり、駅の前後区間も含めると、かえって多くの用地が必要となる場合もある。また、プラットホームの拡張{{refnest|group="注釈"|島式ホームの駅で前後方向に敷地の余裕がある場合、ホームを延長して中央を境に島式ホームの片側ずつを柵で封鎖し、[[#相対式ホーム|相対式ホーム]]を縦列配置したような運用をする場合もある。[[梅島駅]]<ref>{{cite web|archiveurl= https://web.archive.org/web/20200606103725/https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/1303/|url=https://www.tobu.co.jp/railway/guide/station/info/1303/|archivedate= 2020-06-06|accessdate= 2020-10-04|title= 梅島駅|publisher= [[東武鉄道]]}}</ref>・[[名古屋駅]]([[名古屋市営地下鉄東山線]])<ref>{{cite web|archiveurl= https://archive.is/kR2c3|url=https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/subway/station_campus.html?name= 名古屋|archivedate= 2020-06-20
|accessdate= 2020-10-04|title= 駅構内図・名古屋駅|publisher= [[名古屋市交通局]]}}</ref>・[[三河豊田駅]]<ref>{{cite web|archiveurl= https://web.archive.org/web/20200620121338/https://raillab.jp/news/article/15255|url= https://raillab.jp/news/article/15255|archivedate= 2020-06-20|accessdate= 2020-10-04|date= 2019-06-06|title= 愛知環状鉄道、三河豊田駅で6月15日から乗車位置を変更|publisher= レイル・ラボ}}</ref>など。}}や、売店、待合室、線路と直角方向の階段等の設置に制約があるほか、ホーム両側を列車が通過するため安全面で劣る。[[相互発着]]を行う場合は、この構造がほとんどである<!--相対式ホームでも相互発着が不可能なわけではない。-->。
 
131 ⟶ 133行目:
=== 切欠きホーム ===
[[ファイル:Tokushima Railway Station (west view).jpg|thumb|right|200px|切欠きホーム([[四国旅客鉄道]] [[徳島駅]])]]
[[#単式ホーム|単式]]または[[#島式ホーム|島式]]のプラットホームの一部を切り取った形状で、そこに行き止まりの線路を設けたもの。幹線から支線が分岐する駅や、地下駅でプラットホームの増設が困難な場合に用いられる。(例:[[京急蒲田駅]]、[[福島駅 (福島県)|福島駅]])当初からの設計ではなく実際に既存プラットホームの一部を切り取る改変を経た場合、プラットホームの数はそのままで線路を増やすことができるが、[[有効長]]が短くなり、乗換の際の移動距離(既存改札までの歩行距離)が長くなる。改変工事によって切欠きしない側のホーム番号は、従来の番号から変えないことが多い。
[[ファイル:Platform10.png|center|切欠きホームの図]]
 
144 ⟶ 146行目:
 
{{-}}
 
== 乗り場の呼称 ==
1つの駅にプラットホームが複数ある場合は、数字やアルファベットを付けて区別することが多い。プラットホームの呼称は「○番線」「○番のりば」「○番ホーム」「○号線」「プラットホーム○」など国や地域、鉄道会社や駅によって異なる。また、数字やアルファベットを用いず、「○○方面ホーム」とする場合や、単式ホームのみの駅では呼称自体がない例も存在する。櫛形ホームなどの降車用ホームには、数字が振られている場合と振られていない場合が両方ともある。