1,654
回編集
m (→カザフスタン・中国: lk) |
|||
1992年に開業した[[AVE]]の高速新線では1,435mm軌間を採用したため、高速新線と在来線が連絡する地点にも軌間変換設備が設置されている<ref>{{Cite web |author=さかい もとみ |website=東洋経済オンライン |date=2017-06-16 |url=http://toyokeizai.net/articles/-/175844 |title=フリーゲージ列車がスペインで成功したワケ |publisher=[[東洋経済新報社]] |accessdate=2019年2月10日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170616051617/http://toyokeizai.net/articles/-/175844 |archivedate=2017-06-16}}</ref>。
[[中華人民共和国]]では2017年5月に開催した「[[一帯一路]]」の会議で、[[モンゴル]]や[[ロシア]]など近隣諸国に直通できる最高時速400kmの軌間可変式高速車両を開発すると発表しており、2020年11月には[[中国中車長春軌道客車|CRRC長春]]が完成したプロトタイプの車両を公開し<ref>{{Cite web |author= |website=新華網 |date=2020-10-22 |url=http://www.xinhuanet.com/english/2020-10/22/c_139458747.htm |title=China develops high-speed train to run on different rail systems |publisher=[[新華社]] |accessdate=2020年12月06日}}</ref><ref>{{Cite web |author=橋爪 智之 |website=東洋経済オンライン |date=2020-11-15 |url=https://toyokeizai.net/articles/-/388629 |title=中国製「フリーゲージトレイン」は"本物"なのか |publisher=[[東洋経済新報社]] |accessdate=2020年12月06日}}</ref>、世界の9割の鉄道網で走行が可能と発表した<ref>{{Cite web |author= |website=[[チャイナデイリー]] |date=2020-10-23 |url=http://www.xinhuanet.com/english/2020-10/22/c_139458747.htm |title=New type of train adapts to different gauge tracks|accessdate=2020年12月06日}}</ref>。また、2022年までの営業運転開始を目指すともしている。
===ロシア・北欧===
=== カザフスタン
[[カザフスタン]]の1520mmと
=== 日本 ===
: 1995年より[[ドイツ鉄道]]と[[Rafil]]が貨物輸送用にDBAG/Rafil TypeVを開発し、2006年年末には完了する見込みである<ref>[http://www.rmtbristol.org.uk/2006/08/gauge_change_technology_hopes.html Gauge change technology hopes to overcome European differences]</ref>。
▲===モンゴル・中国===
==脚注==
<references/>
|