「ジュズダマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
一部内容を新設の小節→‎日本国内での利用: に移し、平安期?は念珠使用(<ref>+小清水); 近代では子供の数珠つなぎ遊びか、山伏のイラタカの数珠(<ref>+柳田, 牧野)とした. 漢方薬名は薏苡仁(よくいにん)+があり、川穀(せんこく)は薬名に限らずハトムギの別名等とされる
en:Job's tears (oldid 963744420) en:user:AMorozovによる差分の訳出
30行目:
 
== 分布・生育地 ==
[[インドシナ]]・[[インドネシア]]などの[[東南アジア]]、[[インド]]などの熱帯アジア原産{{sfn|馬場篤|1996|p=64}}{{sfn|多田多恵子|2008|p=48}}{{sfn|近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著|2010|p=234}}。

日本では[[本州]]から[[沖縄]]までの範囲に分布する{{sfn|稲垣栄洋監修 主婦の友社編|2016|p=143}}。主に[[水辺]]に生え、[[野原]]や[[空き地]]、[[湿地]]などに自生する{{sfn|稲垣栄洋監修 主婦の友社編|2016|p=143}}{{sfn|多田多恵子|2008|p=48}}。日本には古くから食用にする有用植物として{{sfn|主婦と生活社編|2007|p=112}}、渡来したものが帰化したと考えられていて{{sfn|多田多恵子|2008|p=48}}、暖地の小川の縁などに野生化している{{sfn|馬場篤|1996|p=64}}。
 
== 特徴 ==
54 ⟶ 56行目:
== 利用 ==
脱落した実は、乾燥させれば長くその色と形を保つので、数珠を作るのに使われたことがある{いつ|date=2020年12月}}{どこ|date=2020年12月}}。固く光る天然の[[ビーズ]]玉となり、何の細工しなくても自然に穴が通っているため、針で糸を通してネックレスが作られる{{sfn|多田多恵子|2008|p=49}}。実の穴に詰まっている芯をつつき出して針を通し、糸を通すのも容易にである{{sfn|多田多恵子|2008|p=51}}。
 
== 古代 ==
 
中国[[陝西省]]米家崖(Mijiaya)村に位置する[[新石器時代]]([[仰韶文化|仰韶]]末期、{{仮リンク|半坡|en|Banpo}}IV[[標式遺跡|標式]]の層、前3400–2900年)の遺跡からは、オオムギ、キビ、ジュズダマなどの穀類、および[[塊茎]]類を原料とした5000年前のビール醸造の痕跡が発見されている<ref name=wang-etal/><ref name=AFPBB_News/>。またインドの北東部の前1000年頃の遺跡からもジュズダマは発掘されており、インドでの栽培は前1000年–2000年頃と論じられている<ref name=nesbitt />{{sfn|Simoons|2014|p=81}}。
 
=== 日本国内での利用 ===
72 ⟶ 78行目:
=== 食用 ===
[[ハトムギ]]同様に、固い実の殻を割って、中の穀粒を取り出して雑穀として食べることができる{{sfn|多田多恵子|2008|p=49}}。食味は、豆の味に似てモチモチ感があり、米飯と一緒に混ぜて炊飯されたりされる{{sfn|多田多恵子|2008|p=51}}。
 
 
== 注釈 ==
78 ⟶ 85行目:
== 脚注 ==
{{Reflist|30em|refs=
<ref name=AFPBB_News>{{citation|author=<!--no byline--> |title=5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見 中国 |journal=AFP通信 |date=2016年5月24日 <!--12:49-->|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3088121}}</ref>
 
<ref name=koshimizu>小清水卓二「別編 高殿出土植物遺品の調査」: {{citation|author1=足立康 |author1-link=足立康 (建築史家) |author2=岸熊吉 |author2-link=<!--岸熊吉--> |title=|日本古文化研究所報告 |number=2 「 藤原宮阯伝説地高殿の調査」 |date=1936 |url=https://books.google.com/books?id=JXbQAAAAMAAJ&q=coix |pages=220?–}}</ref>
 
83 ⟶ 92行目:
 
<ref name=makino1958>{{Cite book|和書|author=牧野富太郎 |author-link=牧野富太郎|title=我が思ひ出(遺稿): 植物隨筆 |publisher=北隆館, |date=1958 |url=https://books.google.com/books?id=juY9AQAAIAAJ&q=Coix |page=13}}</ref>
 
<ref name="nesbitt">{{cite book|last1=Nesbitt |first1=Mark |chapter=Grains |editor1-last=Prance |editor1-first=Ghillean |editor1-link=<!--Ghillean Prance -->|editor2-last=Nesbitt |editor2-first=Mark |editor2-link=<!--Mark Nesbitt--> |title=The Cultural History of Plants |publisher=Routledge |date=2012 |origyear=2005 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=niwsBgAAQBAJ&pg=PA53 |pages=53, 343–344 |isbn=<!--1135958114, -->9781135958114}}</ref>
 
<ref name=wang-etal>{{cite journal|last1=Wang |first1=Jiajing |author1-link=<!--Wang Jiajing --> |last2=Liu |first2=Li |author2-link=:en:Liu Li (archaeologist) |last3=Ball |first3=Terry |author3-link=:en:Terry B. Ball |last4=Yu |first4=Linjie |author4-link=<!--Yu Linjie 俞灵洁 --> |last5=Li |first5=Yuanqing |author5-link=<!--Yuanqing Li (Stanford)--> |last6=Xing |first6=Fulai |author6-link=<!--Xing Fulai 邢福来 -->|title=Revealing a 5,000-u old beer recipe in China |accessdate=2016-06-03 |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences |volume=113 |issue=23 |url=http://www.pnas.org/content/early/2016/05/18/1601465113 |pages=6444–6448 |doi=10.1073/pnas.1601465113 |pmc=4988576|year=2016pmid=27217567}}</ref>
}}
 
109 ⟶ 122行目:
* —— 「 人とズズダマ」『自然と文化』3号、1953年
* {{citation|和書|last=柳田|first=國男|author-link=柳田國男 |author-mask=2 |title=人とズズダマ |work=海上の道 |location= |publisher=[[Chikuma Shobo]] |year=1961 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9544006 |pages=225–248 |isbn=<!----> |lang=ja}}. {{青空文庫|001566|54331_53583||海上の道}}
 
* {{cite book|ref=harv|last=Simoons |first=Frederick J. |author-link=<!--Frederick J. Simoons--> |chapter=Grains |title=Food in China: A Cultural and Historical Inquiry |publisher=CRC Press |date=2014 |url=https://books.google.com/books?id=H0JZDwAAQBAJ&pg=PA81 |pages=81–83 |isbn=<!--148225932X, -->9781482259322}}
 
{{refend}}
{{Commons|Coix lacryma-jobi}}