「ジュズダマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎利用: 編成の改変。→‎薬用: 改稿。野生種は、江戸時代の薬学では贛珠(かんじゅ)とも呼ばれた。
80行目:
平安時代の遺跡調査([[藤原宮]])に関して、植物学者の[[小清水卓二]]は、ジュズダマは[[念珠]]にも使われたと述べている<ref name=koshimizu/>。
 
しかし、少なくとも近代では、実際に仏事に用いる数珠として使われることはまずなく、子供らが数珠つなぎにして首飾りとして遊ぶにぎないとされる{{sfn|柳田|1961|loc=[1953] §3}}{{efn2|{{harvnb|柳田|1961|loc=[1953] §5}}では、[[小野蘭山]]を引用して"薏苡の目の下に食えるのを二種、食用とせぬもの二種を列記し、後者は宿根であって荒野に自生し、実大きく皮いたって硬く、実中に自ら穴あって穿って貫珠となすべし"と述べている。}} 。[[花環]]同様にネックレスや腕輪など簡易の[[装飾品]]として、特に庶民の女の子の遊びの一環で作られてきた{{sfn|稲垣栄洋監修 主婦の友社編|2016|p=143}}。
 
ただし例外として、[[山伏]]がもちいるイラタカの数珠というものがあり、これは特にオニジュズダマという変種(''C. lacryma-jobi var. maxima'' Makino)が使われるとされる{{sfn|柳田|1961|loc=[1953] §5}}<ref name=makino1906/><ref name=makino1958/>。
 
;(海上の道の伝来説)
柳田國男の「海上の道」説では、ジュズダマと[[タカラガイ]]の関連を試みており、同じ文化として日本に渡来したか、同じ文化の民族移動があったとみている<ref name=yanagita-cowrie-sect01&02>{{harvnb|柳田|1961}} [1950] §2</ref>。ジュズダマの異名にズズダマ、ツシダマがあるが、ツシヤという古語が「宝貝」の意ではないかという仮説を立て、ジュズダマとは本来「タカラガイの玉」といような大意の名称ではないかとする主旨である。しかしこの古語の精確な意味は不詳であり、柳田は自分の"想像は、誠に幽な暗示の上に築かれている"と認めている<ref name=yanagita-cowrie-sect01&02/>。
 
日本では他の学者もこの論説の検証を試みている。柳田はその著書で{{仮リンク|ジョン・ウィルフレッド・ジャクソン|en|J. Wilfrid Jackson|label=ジャクソン}}が作図したタカラガイ利用の分布地図を掲載するが<ref>{{harvnb|柳田|1961}} [1950] §3 の地図. Jackson (1917) ''Shells as Evidence of the Migrations of Early Culture'' より転載。</ref>、例えば人類学者の[[岩田慶治]]も、タカラガイの利用分布と、ジュズダマの利用分布の照合を意図したが、本格的な成果には至っていない{{sfn|岩田|1991|pp=17–18}}<ref>{{harvp|落合|2010|pp=4–5}}のジュズダマ装飾具のコレクション・マップも参照。{{harvp|落合|2010|p=14}}でも柳田の「海上の道」説、タカラガイとの関連説に触れている。</ref>。
 
==== 東南アジア大陸部 ====
タイ、ミャンマー、中国にまたがる周辺の山岳地帯に住む{{仮リンク|アカ族|en|Akha people}}や[[カレン族]]は、幾つかの変種を栽培しており、ビーズとして衣服・装飾品などに利用している<ref>{{harvnb|Ochiai|2002|p=61}}; {{harvnb|落合|2010|pp=8–9}}</ref>。アカ族では女性の衣服のみに使われるとされており、帽子、上着、バッグ等に種を縫い留める。また、様々な形状のビーズを組み合わせて使用する{{sfn|落合|2010|pp=8–9}}{{Refn|group="注"|アカ族は、山間部の種族だがタカラガイを交易で入手して使う(バンコク産のものを[[華僑]]の仲介で購入)と指摘される{{sfn|岩田|1991|p=16}}。}}。[[カレン族]]のあいだでは、既婚の女性の上着にしか使用されず、もっぱら細長い種にこだわって使用する{{sfn|落合|2010|p=6}}。 たとえばタイの[[チエンラーイ県]]のカレン族から民芸品が採集されている{{sfn|落合|2010|pp=8–9}}。
 
==== 東南アジア島嶼部 ====
北ボルネオでは、マレー系の{{仮リンク|ケラビット族|en|Kelabit people}}(マレーシア[[サラワク州]]{{efn2|国境を越えたインドネシアの北カリマンタンにも分布。}})、 {{仮リンク|ドゥスン族|en|Dusun people}}や{{仮リンク|ムルット族|en|Murut people}}(ともに[[サバ州]])は、いずれも装飾品にジュズダマを利用している{{sfn|岩田|1991|p=16}}。ボルネオの[[カヤン・ダヤク]]族の間でも、普段着や戦闘服の装飾に使われてきた<ref name=beccari/>。
 
フィリッピンではジュズダマ({{lang-tl|tigbí}})は様々な現地名で呼ばれており(例:[[ビコール語]]:{{lang|bik|adlái}})<ref name=brown_wh/>、数珠繋ぎにしたビーズは、キリスト教徒の[[ロザリオ]]としても使われ{{sfn|落合|2010|p=11}}<ref name=brown_wh/>、ビーズカーテンに加工されたり、バスケットやトレーなどの容器に使用される<ref name=brown_wh/>。
 
== 注釈 ==
90 ⟶ 103行目:
{{Reflist|30em|refs=
<ref name=AFPBB_News>{{citation|author=<!--no byline--> |title=5000年前のビール、出土の陶器から痕跡発見 中国 |journal=AFP通信 |date=2016年5月24日 <!--12:49-->|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3088121}}</ref>
 
<ref name=beccari>{{cite book|last=Beccari |first=Odoardo |author-link=:en:Odoardo Beccari |title=Wanderings in the Great Forests of Borneo: Travels and Researches of a Naturalist in Sarawak |location=London |publisher=Archibald Constable |date=1904 |url=https://books.google.com/books?id=3BFqDoavHMIC&pg=PA281 |page=281}}</ref>
 
<ref name=brown_wh>{{cite book|last=Brown |first=William Henry |author-link=<!--William Henry Brown (botanist) (1884–1939)--> |title=Wanderings in the Great Forests of Borneo: Travels and Researches of a Naturalist in Sarawak |location=Manila |publisher=Bureau of printing |date=1919 |url=https://books.google.com/books?id=3BFqDoavHMIC&pg=PA281 |page=281}}</ref>
 
<ref name=koshimizu>小清水卓二「別編 高殿出土植物遺品の調査」: {{citation|author1=足立康 |author1-link=足立康 (建築史家) |author2=岸熊吉 |author2-link=<!--岸熊吉--> |title=|日本古文化研究所報告 |number=2 「 藤原宮阯伝説地高殿の調査」 |date=1936 |url=https://books.google.com/books?id=JXbQAAAAMAAJ&q=coix |pages=220?–}}</ref>
103 ⟶ 120行目:
 
== 参考文献 ==
{{Commons|Coix lacryma-jobi}}
{{refbegin}}
* {{Cite book|和書|author =[[稲垣栄洋]]監修 主婦の友社編|title =野に咲く花便利帳|date =2016-11-10|publisher =[[主婦の友社]]|isbn =978-4-07-418923-6|page=143|ref=harv}}
 
* {{cite bookcitation|和書|last=岩田 |first=慶治 |author-link=岩田慶治 |title=草木虫魚の人類学 |location= |publisher=講談社 |year=1991}}
 
<!--* [[長田武正]]『日本イネ科植物図譜(増補版)』(1993) [[平凡社]]-->
127 ⟶ 145行目:
 
* 柳田國男 「宝貝のこと」 『文化沖縄』2巻7号、1950年
* {{citation|和書|last=柳田|first=國男|author-link=柳田國男 |author-mask=2 |title=寶貝のこと |work=海上の道 |location= |publisher=筑摩書房 |year=1961 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9544006 |pages=211–224 |isbn=<!----> |lang=ja}}. {{青空文庫|001566|54331_5358354331||海上の道}}
* —— 「 人とズズダマ」『自然と文化』3号、1953年
* {{citation|和書|last=柳田|first=國男|author-link=柳田國男 |author-mask=2 |title=人とズズダマ |work=海上の道 |location= |publisher=筑摩書房 |year=1961 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9544006 |pages=225–248 |isbn=<!----> |lang=ja}}. {{青空文庫|001566|54331_5358354331||海上の道}}
 
* {{citation|last=Ochiai |first=Yukino |author-link=<!--落合雪野--> |title=Domestication and cultivation of edible Job’s tears (Coix lacryma-jobi subsp. ma-yuen) under the influence of vegeculture |editor1-last=Yoshida |editor1-first=S |editor2-last=Mathews |editor2-first=P J |work=Vegeculture in Eastern Asia and Oceania |location=Suita City, Osaka |publisher=The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology, Senri Expo Park |date=2002 |url=https://books.google.com/books?id=RcNQAQAAIAAJ&q=coix |pages=59–75}}
 
* {{cite book|ref=harv|last=Simoons |first=Frederick J. |author-link=<!--Frederick J. Simoons--> |chapter=Grains |title=Food in China: A Cultural and Historical Inquiry |publisher=CRC Press |date=2014 |url=https://books.google.com/books?id=H0JZDwAAQBAJ&pg=PA81 |pages=81–83 |isbn=<!--148225932X, -->9781482259322}}
 
{{refend}}
{{Commons|Coix lacryma-jobi}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆすたま}}