「マハーバリプラム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典追加・整理、出典と注釈を分ける、出典付加、微加筆
28行目:
}}
 
'''マハーバリプラム'''('''Mahabalipuram'''、[[タミル語]]:மகாபலிபுரம்)は、[[インド]]南部の[[タミル・ナードゥ州]]北東部[[カーンチプラム県]]に所在し、[[ベンガル湾]]に臨むかつての[[港湾都市]]<ref name="kotobank" />。古名は'''マーマッラプラム'''。別名、セブンパゴダ(''Seven Pagodas'')<ref name="kotobank">{{コトバンク|マハーバリプラム}}</ref>。[[チェンナイ]](マドラス)の南約60キロメートルに位置する<ref name="kotobank" />。[[ヒンドゥー教]]の[[聖地]]の一つとして知られ、5つのラタ (堂) や海岸寺院、ガネーシャ・ラタなど初期ドラヴィダ様ヒンドゥー建築の代表的[[遺構]]が多く所在する<ref name="kotobank" />
 
== 東西貿易の拠点マハーバリプラム ==
34行目:
[[4世紀]]から[[9世紀]]にかけて、[[内陸]]の[[カーンチプラム]]には[[パッラヴァ朝]]の[[首都]]がおかれていた。
 
その東65キロメートルに位置し、ベンガル湾に臨むマハーバリプラムは、[[6世紀]]以降、パッラヴァ朝における[[シルクロード#海のシルクロード|東西貿易]]の一大拠点として栄え、町には数多くの[[ヒンドゥー教]]寺院が建立された<ref name="kotobank" />
 
この建築様式は[[タミル人|タミル商人]]たちによって、[[スリランカ]](セイロン島)や[[東南アジア]]各地にまで伝えられた一方、軍事的にはパッラヴァ朝と対立した[[デカン高原]]の[[前期チャールキヤ朝]]の建築、とくに[[パッタダガル|パッタダカル]]のヒンドゥー建築にも大きな影響をあたえた。
56行目:
}}
 
パッラヴァ朝のマーマッラ王<ref>{{refnest|group="注釈"|[[ナラシンハヴァルマン1世]](在位[[630年]]-[[668年]]頃)のこと。マーマッラ(マハーマッラ)は「偉大なる戦士」 という意味。</ref>}}やその後裔は、貿易港であったマハーバリプラム(マーマッラプラム)の海岸と岩山に数多くの寺院や彫刻を残した。[[花崗岩]]の岩山を掘削した'''石窟寺院'''、牧歌的な趣きのある'''岩壁彫刻'''や'''石彫寺院'''、また、最初期の'''石造寺院'''である石積みの「海岸寺院」など、インド中世建築発祥の地のひとつとしてきわめて重要であり、[[1985年]]には[[世界遺産]]の[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]に登録された<ref name="kotobank" />。ことに、当時の木造寺院を模して壁面に[[ライオン]]や[[ゾウ|象]]などが刻まれた「5つのラタ」と呼ばれる一連の石彫寺院は特異な[[遺跡]]として名高い<ref name="kotobank" />
 
=== 石窟寺院 ===
[[画像:Mahishasuramarthini Mandapam-1.jpg|150px|left|thumb|マヒシャマルディニー・マンダパ窟]]
 
かつて貿易港として繁栄した海岸沿いの花崗岩台地には10を超える石窟寺院が残っている。いずれも小規模であるが、ヴァラーハ・マンダパ窟<ref>{{refnest|group="注釈"|マンダパ''Mandapa'' とは「拝堂」の意。</ref>}}、マヒシャマルディニー・マンダパ窟、トルムールティ窟、アーディ・ヴァラーハ窟は、建築、彫刻ともきわめて優れているとされる。なお、石窟寺院建築には未完成の状態で建造を中止したものがいくつか散見される。
 
石窟寺院の柱は初めは太い角柱であったが、しだいに細くなり、柱脚にはパッラヴァ朝のシンボルでもある[[ライオン]]が彫られるようになるという変遷が認められる。後世には立ち上がった姿勢を示すライオン柱であるが、マハーバリプラムでのライオンはまだ座った姿をしている。
70行目:
岩壁彫刻は、浮彫([[レリーフ]])の手法が採られ、マヒシャマルディニー・マンダパ窟には、[[シヴァ]]の妃で8本の腕をもつ[[ドゥルガー]]女神がライオンの背に乗り、[[水牛]]の姿をした[[アスラ]]の首領[[マヒシャースラ]]を退治する場面を表現したものがあり、また、ヴァラーハ・マンダパ窟の「ガジャ・ラクシュミー」も浮彫の傑作である。
 
磨崖彫刻では、高さ9メートル、幅27メートルの岩山に彫られた「[[ガンジス川|ガンガー]]の降下」があり、石を彫ったレリーフとしては世界最大の規模を誇る。この彫刻にはもうひとつ解釈があり、インド最大の[[叙事詩]]『[[マハーバーラタ]]』のなかの「[[アルジュナ]]の苦行」の場面を描いたとするものである。磨崖彫刻には他に、クリシュナ・マンダパにも「ゴーヴァルダナ山を持ち上げるクリシュナ」があり、華奢で柔らかい群像が描かれた傑作とされる
<ref>[[#宮地昭『インド美術史』吉川弘文館, 1981, |宮地(1981)p.166頁; ]]</ref><ref>Heinrich Robert Zimmer, Myths and Symbols in Indian Art and Civilization, 1963, Civilization(1963)p.109</ref>
 
=== 石彫寺院(ラタ) ===
[[画像ファイル:Mamallapuram_Five_Rathas.jpg|250px|thumb|パンチャ・ラタ]]
堂の全体を岩の塊から彫出した岩石寺院を、現地では「ラタ」<ref>{{refnest|group="注釈"|ラタ''Ratha''、原義は「車」。</ref>}}と呼んでいる。
 
マハーバリプラムの「パンチャ・ラタ」(5つのラタ)とは、[[ドラウパディー]]、アルジュナ、[[ビーマ]]、ダルマラージャ、[[サハデーヴァ]]であり、それぞれ『マハーバーラタ』の主要な登場人物の名にちなんで命名されている<ref name="kotobank" /><ref>[[#宮地昭『インド美術史』吉川弘文館, 1981, |宮地(1981)p.164]]</ref>
 
いずれも、屋根の装飾から壁面の彫刻、門柱に至るまできわめて精緻につくられており、また、上述したとおり、当時の南インドの木造寺院を模したものであることから、南インド[[7世紀]]の古建築の様相を伝えるものとして資料的価値もきわめて高い。[[19世紀]]に発掘された特異な遺跡である。
 
=== 石造寺院 ===
[[画像ファイル:Mamallapuram.jpg|250px|thumb|「海岸寺院」]]
 
7世紀末葉から[[8世紀]]初頭にかけて海辺に建てられた「海岸寺院」は切石を積んで建立した石造寺院で、中期ラージャシンハ・ナンディヴァルマン様式に属するとされる<ref>[[#知る事典|『南アジアを知る事典』(1992年)(1992)]]</ref>。他の遺跡や遺構は7世紀中期から後期にかけてが多く、7世紀前半にさかのぼるものも若干存在する。つまり、マハーバリプラムのなかでは新しい年代に属する。大小2つの南方型に属するヴィマーナが並んで建ち、いずれも頂部に半球状の冠石をいただいている。潮風や[[波浪]]による[[浸食作用]]により、損傷や崩壊が危ぶまれている。
 
=== 建造物群の示すもの ===
90 ⟶ 91行目:
=== 登録基準 ===
{{世界遺産基準|1|2|3|4}}
 
== アクセス ==
* [[チェンナイ]](マドラス)の南約60キロメートル、バスで約2時間
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== ギャラリー ==
109 ⟶ 104行目:
Image:Shore Temple.jpg|夕暮れの「海岸寺院」
</gallery>
 
== アクセス ==
* [[チェンナイ]](マドラス)の南約60キロメートル、バスで約2時間
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[宮地昭]]|year=2009|origyear=1981|month=10|title=インド美術史|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4642063555|ref=宮地}}
* {{Cite book|和書|editor=[[辛島昇]]・[[前田専学]]・江島惠教ら監修|year=1992|month=10|title=南アジアを知る事典|publisher=[[平凡社]]、1992.10、ISBN |isbn=4-582-12634-0|ref=知る事典}}
* {{Cite book|和書|editor=[[小学館]]編|year=1999|month=10|title=地球紀行 世界遺産の旅|publisher=小学館|series=GREEN Mook|isbn=4-09-102051-8|ref=地球紀行}}
 
== 関連項目 ==
116 ⟶ 126行目:
* [[ヒンドゥー教寺院の一覧]]
* [[ヒンドゥー教の遺跡一覧]]
* [[マハーバリ]]
 
== 参考文献 ==
* [[小学館]]編『地球紀行 世界遺産の旅』小学館<GREEN Mook>1999.10、ISBN 4-09-102051-8
* [[辛島昇]]・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』[[平凡社]]、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
 
== 外部リンク ==
* [http://www.kamit.jp/02_unesco/05_mahabali/mahabali.htm ユネスコ世界遺産 「マハーバリプラムの建築と彫刻群」]
* [http://mamalla.blog25.fc2.com/ ママラブログ 〜インド、ベンガル湾に臨む村から〜]
* [http://indostudypasport.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html マハバリプラム行ってきた]
 
{{インドの世界遺産}}
{{Hinduism2}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:まはあはりふらむ}}
[[Category:世界遺産 ま行]]
[[Category:インドの都市]]