「自治体バス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2017年11月}}
 
'''自治体バス'''(じちたいバス)は、[[地方自治体]]が運営する[[バス (交通機関)|バス]]のことである。
 
== 概要 ==
自治体が運営するバスには大きく二つの種類がある。ただし、これら二つの境界は極めて曖昧で、廃止代替バスが設定されたときに、[[コミュニティバス]]的な役割を負うこともしばしば見られる。民間事業者に委託して運行する路線が多い。
 
; [[廃止代替バス]]
12 ⟶ 13行目:
 
== 備考 ==
* [[地方公営企業|地方公営企業体]]である[[交通局|交通局あるいは交通部]]が運営するバス路線([[公営バス]])は自治体が運営に関与しているが、この項での自治体バスには含まれない。これらは、[[地方公営企業法]]に基づく独立採算制を原則とし、営業用ナンバーを持った車両を利用して運行しているため、運営手法としては民間の運営する路線バスと同列と扱われるためである。
 
* 最近では[[道路運送法]]の改正による路線撤退が許可制から届出制になったことや認可制から登録制への変更及び[[地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律]]の施行に伴い、[[地方公共団体]]の財政健全化に伴う歳出削減の一環として、自治体バス自体が不採算事業である事を名目に特に乗車実績の芳しくない不採算路線から順に廃止を行うケースや、事前登録した予約者以外は利用できない[[乗合タクシー|乗合デマンドタクシー]]に代替するケース(ex.[[茂木町営バス|茂木町]])も見られ、[[交通空白地帯]]の拡大や地域外からの観光客や観光収入の減少が懸念される。
* 自治体自らが運行する場合は、自家用ナンバー(白ナンバー)の車両が基本的に用いられる。
 
* 2006年の道路運送法改正以前、路線バス事業者に委託している路線の場合は、車両の脇には「一般乗合」ではなく「貸切」と表記されていた(例外あり)営業用ナンバー(緑ナンバー)の車両が用いられた。これは自治体がバス事業者の営業用車両を借り切っているためであった。
* 自治体自らが運行する場合は、自家用ナンバー(白ナンバー)の車両が基本的に用いられる。
 
* [[2006年]]([[平成]]18年)の道路運送法改正以前、路線バス事業者に委託している路線の場合は、車両の脇には「一般乗合」ではなく「貸切」と表記されていた(例外あり)営業用ナンバー(緑ナンバー)の車両が用いられた。これは自治体がバス事業者の営業用車両を借り切っているためであった。
 
== 関連項目 ==
* [[80条バス運行事業者一覧]]
* [[日本のコミュニティバス一覧]]
* [[日本のバス]]
 
{{bus-stub}}