22,727
回編集
(→西洋: リンク追加を兼ねた説明加筆) |
編集の要約なし |
||
== 歴史 ==
=== 西洋 ===
[[File:Rattle in the shape of animal.jpg|thumb|子豚の形をした古代ギリシャの土製がらがら(紀元前600年-480年
楽器としてのがらがらの類([[ラトル]])は、古代において呪術的な目的で用いられていたものである。子供をあやす目的で作られたものとしては、[[古代ギリシャ]]・[[古代ローマ|ローマ]]時代から例が見られ、動物を象った土製のがらがらが作られている。特に古代ギリシャ初期においては、[[ブタ|豚]]を象ったがらがらが多く見られる。これは当時、子豚が幼児の健康を守るという信仰がギリシャにあり、この信仰が玩具に反映したものと見られている<ref name="玩具事典"/>。
がらがらは[[中世ヨーロッパ]]においても人気のある玩具であり、[[フランス]]では専用のメーカーがあったといわれる。このがらがらの人気は、単に実用的な面ばかりでなく、ガラガラの音が悪霊を追い払い人を守るという信仰が民衆に浸透していたことが背景にあったものと見られる<ref name="玩具事典"/>。16世紀には貴族などのための贅沢なつくりのがらがらが登場し、貴族の子供を描いた肖像画などにがらがらがよく描かれた。子供の玩具は素朴なものであるべきとして、[[珊瑚]]を使った贅沢ながらがらを批判した[[ジャン・ジャック・ルソー|ルソー]]の文章も残っている<ref name="玩具事典"/>。
[[江戸時代]]には張子のほか、[[曲物]]の胴に柄をつけ中に小石を入れたもの、[[桐]]の木を円く挽いて[[土鈴]]をいれたものなども作られている<ref name=kotobank1/>。また江戸時代の随筆集『[[翁草]]』や『[[武林隠見録]]』には、[[政商|御用商人]]の[[河村瑞賢]]が三両の[[小判]]に刀で穴をあけ、そこに[[紙捻り]]を通して即興のがらがらを作り、遊び道具として子供に与えたという逸話が載っている<ref name=saitou1/>。ほかに年始の[[年玉]]として桐箱に扇形の棒状のものを入れてがらがらとして配ったり、手作りの玩具として小板を紐で繋いで指で鳴らすものなども作られていた。当時はこうした音のなる玩具を「がらがら」と総称していたようである<ref name=saitou1/>。
[[明治時代]]になると海外から[[ブリキ]]が輸入され、ブリキの空き缶を平らにして作った一枚がらがら、次いでブリキ板2枚を合わせた中に小石を入れたがらがらが作られるようになった<ref name=saitou1/>。明治30年
このようなブリキ製のがらがらは[[日露戦争]]後急速に進歩し、陶器用の塗料を使い柄を笛にした「笛がら」、[[仮面]]を二枚組み合わせた形に作った「面ガラ」、鈴を使った「鈴がら」、風車状に回転する仕掛けをつけた「風車がら」、胴部につけた首が左右に振れる「首振りがら」、胴部にゼンマイ仕掛けを仕込み回転するようにした「自動がら」、鳥獣の絵を配し、胴体部を回転させてどの絵で止まるか当てるようにできている「当てがら」、同様にじゃんけんの絵を配した「拳がら」など多様な仕掛けをもつがらがらが作られていった<ref name=saitou1/>。
一方で[[セルロイド]]製のがらがらも明治32・33年ころから登場しはじめ、明治40年
== 出典 ==
== 関連項目 ==
*[[ラチェット (楽器)]]
*[[からから煎餅]](がらがら煎餅) - がらがらを菓子化したもの
|