649
回編集
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
(→病原体) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
これにより、H1N1亜型であったことと、[[鳥インフルエンザ]]ウイルスに由来するものであったことが証明された。よってスペインかぜは、それまでヒトに感染しなかった鳥インフルエンザウイルスが[[突然変異]]し、受容体がヒトに感染する形に変化するようになったものと考えられている。つまり、当時の人々にとっては全く新しい感染症([[新興感染症]])であり、ヒトがスペインかぜに対する[[抗体]]を持っていなかったことが、[[パンデミック]]の原因になった。
スペインかぜについては、ゲノム解読された遺伝子からウイルスを復元したところ、マウスに壊死性の[[気管支炎]]、出血を伴う中程度から重度の
通常の流行では小児と老人で死者が多いが、スペインかぜでは若年成人層の死者が多かった点に関して、[[2005年]]5月に{{仮リンク|マイケル・オスターホルム|en|Michael Osterholm}}はウイルスによって引き起こされる[[サイトカイン放出症候群#サイトカインストーム|サイトカインストーム]]が原因<ref name="Osterholm2005">{{cite journal|last1=Osterholm|first1=Michael T.|title=Preparing for the Next Pandemic|journal=New England Journal of Medicine|volume=352|issue=18|year=2005|pages=1839–1842|doi=10.1056/NEJMp058068}}</ref>であるという仮説を提唱したが、これに反対する説もある。一方[[2007年]]1月に、[[科学技術振興機構]]と[[東京大学医科学研究所]]が、人工合成したウイルスを用いて[[サル]]で実験した結果では、スペインかぜウイルスには強い致死性の[[肺炎]]と[[免疫]]反応の調節に異常を起こす病原性があることを発表している<ref>{{cite pressrelease|url=http://www.jst.go.jp/pr/announce/20070118/index.html |title=スペイン風邪をサルで再現させ、謎であったウイルスの病原性を解析|publisher=[[科学技術振興機構]]、[[東京大学医科学研究所]]|date=2007-01-18|accessdate=2020-04-03}}</ref>{{efn2|サイトカインストーム説の出所はF・マクファーレン・バーネットの免疫過剰反応説である。}}。
|