「経 (仏教)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
56行目:
最初の大蔵経刊本は、[[北宋]]の[[趙匡胤|太祖]]・[[太宗 (宋)|太宗]]の治世、[[971年]] - [[977年]]([[開宝]]4 - [[太平興国]]2)にかけて蜀([[四川省]])で版木が彫られ、[[983年]](太平興国8)に、都の[[開封]]に建てられた「印経院」で印刷された。これは古くは『蜀版大蔵経』と呼ばれていたが、現在では開版の年号をとって『開宝蔵』、あるいは太祖の詔勅に基づいて開版されたため『勅版』と呼ぶのが一般的である。『''[[開元釈教録]]''』によって編纂される。当時の「蜀大字本」の規格の文字により、毎行14字の巻子本形式であった。これは宋朝の功徳事業で、[[西夏]]、[[高麗]]、日本などの近隣諸国に贈与された。[[983年]]に入宋した[[東大寺]]僧の[[奝然]]は、新撰の大蔵経481函5048巻と新訳経典40巻などを下賜され、日本に持ち帰ったが、[[藤原道長]]が建立した[[法成寺]]に施入したために、寺と共に焼失してしまった。ただ、新しく請来(招来)された大蔵経ということで盛んに書写されたため、その転写本が各地に幾らか残っている。『開宝蔵』の原本は、世界で12巻が確認されており、日本では京都・[[南禅寺]]および東京・[[書道博物館]]に1巻ずつ、計2巻が所蔵されている。
 
[[金 (王朝)|金]]の時代には、[[1147年]] - [[1173年]]にかけての時期に、『金版』が作られる。こちらも毎行14字。長らく幻の大蔵経であったが、[[1933年]]に[[山西省]]の[[趙城県]]にある広勝寺で発見される。そのため、別名『趙城蔵』とも呼ばれている。[[1984年]]より、この蔵経を底本にして『'''中華大蔵経'''』([[影印本]])が発刊される。また、[[元 (王朝)|元]]の時代に数次にわたって補刻が行なわれている(元代補修版)。
 
==== 契丹版系 ====