「阪和電気鉄道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
36行目:
|独自研究 = 2018年6月}}
==== 京阪電気鉄道の阪和間参入 ====
[[京阪電気鉄道]]は大正 - 昭和初期にかけ、[[岡崎邦輔]](第3代)・[[太田光凞]](第4代)と2人の社長の下で、有力政党・[[立憲政友会]]との関係をバックに大幅な拡張政策を採り、近畿一円に一大電力コンツェルンを形成した。その一環として[[和歌山市|和歌山]]進出を目論み、[[1922年]]には和歌山県内の有力電力会社であった[[和歌山水力電気]]を買収して自社の和歌山支店とした<ref group=注釈>この際、和歌山水力電気が建設した[[南海和歌山軌道線|軌道線]]を承継している。</ref>。そしてこの延長線上で、従来[[南海電気鉄道|南海鉄道]][[南海本線]]のみが通じていた[[大阪]] - 和歌山間でこれに平行する新しい高速電気鉄道の建設計画に資本参加したのである。
 
この電鉄路線計画は、元々和歌山以南の紀伊半島沿岸を自社航路の勢力範囲とし、来るべき将来における国鉄[[紀勢本線|紀勢線]]の全通で打撃を受ける[[大阪商船]]、南海鉄道だけでは地元の将来的な潜在貨物輸送需要を賄いきれないと判断した[[和泉|泉州]]地域の綿業資本家、大阪方面における安定的な電力消費先を欲していた大手電力会社の[[宇治川電気]](後の[[関西電力]])、それに和歌山の有力者達が合同して立案したものであり、最初の出願は[[1919年]]に行われている。