29,187
回編集
Out of nowhere (会話 | 投稿記録) |
m (ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵) 曖昧さ回避。) |
||
サー・ウィリアムは、すっかりエマに魅了され、グレヴィルにとっては衝撃だったが、1791年9月にサー・ウィリアムはエマと正式に結婚した。サー・ウィリアムの愛人だった頃から、エマは自ら「アティテュード」(Attitudes)と呼んだ、ポーズや踊り、演技を取り混ぜて表現する見せ物で人気を得ていた。数枚のショールを使い、[[ギリシャ神話]]の[[メデイア]]から女王[[クレオパトラ7世|クレオパトラ]]まで、多くの古典的な題材を見せたのである。彼女の演技は、貴族・芸術家・作家を魅了した。その中には[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]<ref>『イタリア紀行』中、p.44、ゲーテ、相良守峯訳、岩波文庫</ref>も含まれていた。王や王妃たちのみならず、新しい舞踊の流行はヨーロッパ中に広まり、彼女の着たギリシャ風のドレープのたっぷりとしたドレスも知られるようになった。
エマは、ナポリ王妃[[マリア・カロリーナ・ダズブルゴ|マリア・カロリーナ]]と友人関係となった。[[1793年]]、[[トゥーロン攻囲戦]]で[[フランス]]共和軍を攻撃するため、特使として援軍を求めてやってきた[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ホレーショ・ネルソン]]を、ナポリ公使夫人として歓迎した。5年後、[[アブキール湾の海戦]]で戦勝してネルソンは再びナポリへやってきた。彼の容貌は様変わりしていた。彼は片腕と歯のほとんどを失い、ひとしきり続く咳に悩まされていた。エマは彼と再会すると、異様な容貌に失神してしまったという。ほどなくして、エマとネルソンは恋に落ちた。周囲には寛大に見られており、エマの夫サー・ウィリアムもそうだった。
[[1801年]]、エマは、[[ピカデリー]]にサー・ウィリアムが借りた家でネルソンの娘、
[[1803年]]にサー・ウィリアムが亡くなり、ネルソンも第2子妊娠中のエマを残して海へ戻った。エマは孤独で、ネルソンの帰りを待って物狂いのようになった。エマの生んだ女の赤ん坊は数週間しか生きられず、空っぽの心を抱えてエマはギャンブルや金の浪費に日々を過ごした。
== ホレイシア ==
{{仮リンク|ホレイシア
== 脚注 ==
|