「携帯電話の絵文字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Navura opr (会話 | 投稿記録)
7行目:
絵文字とは、文字の一部を1文字の絵(例えば自動車や電車などのアイコン、グリフ)で表現し、表示できるようにしたものである。日本では[[日本語]]の[[仮名]]や[[日本の漢字|漢字]]と併用して使用され、[[絵文字文化]]とも呼ばれる。携帯電話/PHSで広く普及したのは[[1999年]](平成11年)、[[NTTドコモ]]の[[iモード]]対応機に搭載された絵文字である。これ以前にも、[[1997年]]([[平成]]9年)発売の[[J-PHONE]]の[[スカイウォーカー]]対応機「[[DP-211SW]]」や、[[DDIポケット]](後の[[WILLCOM]])の[[Pメール]]対応機などに搭載されていた。
 
当初は、絵文字を表示する携帯電話には、低解像度の[[モノクローム]]の[[液晶ディスプレイ]]が装備されていたため、12×12ドットのピクトグラムを表示する外字グリフとして開発されていたが、[[ツーカー]]などの携帯キャリアがカラー表示できる液晶ディスプレイを備えた携帯電話に最適化した[[カラー絵文字]]という多色の絵文字表示を行い、日本の各携帯電話キャリアはすべて、絵文字を実装することとなった。最後発となるソフトバンクは、携帯電話の液晶ディスプレイの高精細化を利用した、細密な多色絵文字を開発した。また、文字にアニメーションをさせた、[[動く絵文字]]と呼ばれる絵文字も使用した。
 
文字コードを利用した絵文字以外では、[[デコメール]]で使用される、[[JPEG]]または[[Graphics Interchange Format|GIF]]形式によるインライン画像のうち、画像サイズが一定サイズ(NTTドコモの場合20ドット×20ドット)のものを「デコメ絵文字」と呼ぶが、これについては[[デコメール#デコメ絵文字]]を参照。