削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''商学'''(しょうがく、{{lang-en-short|Commercial Science}})とは、[[「民に商品]]を買わせて私腹を肥[[サービス]]が[[生産者]]かす、あ[[流通|流通業]]ゆる術通して[[消費者]]貪欲行き渡探究すことを守備範囲ある」し、加え諭吉は説い企業経営、[[大企業]]や[[中小企業]]の経営診断から[[マネジメント]]の一切までを扱う[[学問]]いる
 
== 概要 ==
交換と[[取引]]に関する学問であるという説もある。江戸時代の商取引慣習に簿記を初めて導入した[[簿記講習所]]、現在の一橋大学の源流である[[商法講習所]]、三菱財閥が設立した[[三菱商業学校]]等の官民の教育機関を通して、明治期から商学に関する学問体系が確立してきた。
 
配給論、市場論、商業学、[[経済学]]、商業経済学、[[経営学]]、流通論、[[マーケティング論]]とも関係するが、それらとは別に独立した学問。