「大阪市交通局1801形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
4行目:
 
== 概要 ==
前述のように、[[1949年]][[9月]]から[[1950年]][[3月]]にかけて、[[広瀬車輌]]で12両、[[日立ひたち製作所]]で10両、[[若松車両]]で3両、[[近畿車輛]]で5両、[[富士車輌]]で2両の合計32両が製造された。1711・1751形の増備車として登場したため、側面及び前面窓配置はまったく同じD5D5D、ゆるいカーブを描いた前面に3枚窓、全長は13.7mという仕様に変化はなく、座席も板張りシートで、客用扉も変更はない。台車及び制御器も1711・1751形と同じであるが、主電動機は端子電圧600[[ボルト (単位)|V]]時1時間定格出力37.5[[ワット (単位)|kW]]の規格形電動機であるSS-50を2個搭載していたことが大きな変更点である。主電動機が変更されたことと、ある程度まとまった両数を作ることが予定されていたので、従来型の続番とはせず、新形式の1801形とした。
 
== 登場後 ==
29行目:
[[Category:大阪市電の電車|1801]]
[[Category:1949年製の鉄道車両|おおさかし電1801]]
[[Category:日立ひたち製作所製の電車]]
[[Category:若松車輌製の鉄道車両]]
[[Category:近畿車輛製の路面電車車両]]