「熊本市交通局120形・130形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
東名三好 (会話) による ID:73686716 の版を取り消し
タグ: 取り消し
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
5行目:
|画像説明=[[熊本城・市役所前停留場|市役所前]]停留場付近を走行する120形124号
|運用者=[[熊本市交通局]]
|製造所=120形:[[日立ひたち製作所]]<br />130形:[[広瀬車両]]
|製造年=[[1949年]]
|製造数=120形:6両 (121 - 126)<br />130形:5両 (131 - 135)
16行目:
|全高=3,830 mm
|車体材質=半鋼製車体
|台車=120形:日立ひたち製作所製台車<br />130形:[[住友金属工業|扶桑金属工業]]製 KS-40J
|主電動機=[[三菱電機]]製<br />[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] MB-245-L
|主電動機出力=38.0 [[キロワット|kW]]
31行目:
'''熊本市交通局120形・130形電車'''(くまもとしこうつうきょく120がた・130がたでんしゃ)は、かつて[[熊本市交通局]](熊本市電)に在籍した[[路面電車]][[鉄道車両|車両]]である。
 
[[1949年]](昭和24年)に導入。120形が[[日立ひたち製作所]]製、130形が[[広瀬車両]]製と製造メーカーが異なるが、同一設計の車両である。1960年代後半に進められた[[ワンマン運転]]対応改造が施工されることなく、[[1974年]](昭和49年)までに全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]され、形式消滅となった。
 
== 導入の経緯 ==
[[1924年]](大正13年)に[[熊本市]]の市内電車として開業した熊本市電は、開業以来長く小型の[[二軸車 (鉄道)|四輪単車]]のみで運行されていた<ref name="jtb-148">[[#jtb|『熊本市電が走る街今昔』]]148-150頁</ref>。[[太平洋戦争]]終戦後も同様で、[[1948年]](昭和23年)まで四輪単車の増備が続いた<ref name="jtb-148"/>。
 
こうした中、熊本市電で最初の[[ボギー台車|ボギー車]]として導入されたのが120形ならびに130形である<ref name="jtb-150">[[#jtb|『熊本市電が走る街今昔』]]150-152頁</ref>。形式名は110形(旧熊本電気軌道から買収した[[熊本市電川尻線|川尻線]]用単車)の続番<ref name="jtb-148"/>。まず[[1949年]](昭和24年)3月、120形6両 (121 - 126) が[[日立ひたち製作所]]にて製造された<ref name="rp135">[[#rp135|『鉄道ピクトリアル』通巻135号]]72-78頁</ref>。続いて[[大阪府]][[堺市]]の[[広瀬車両]]にて130形3両 (131 - 133) が同年8月、同2両 (134・135) が同年12月にそれぞれ製造された<ref name="rp135"/>。両形式はメーカーこそ異なるが同一設計のため、11両とも一括して120形 (121 - 131) とする予定であったが、メーカーの違いから別形式とされた<ref name="rp135"/>。
 
120形・130形の導入以後、熊本市電では[[1950年]](昭和25年)から[[1960年]](昭和35年)にかけて新造ボギー車の導入が続けられ、その数は[[熊本市交通局1060形電車|150形・160形]]・[[長崎電気軌道600形電車|170形]]・[[熊本市交通局1080形電車|180形]]・[[熊本市交通局1090形電車|188形・190形]]・[[熊本市交通局1200形電車|200形]]・[[熊本市交通局1350形電車|350形]]の8形式計39両に及んだ<ref name="jtb-150"/>。
50行目:
 
== 主要機器 ==
[[鉄道車両の台車|台車]]は、120形が車体メーカーと同じ日立ひたち製作所製台車{{refnest|group="注釈"|1948年に日立ひたちから熊本市交通局に対し、KBD1A形台車が納入されている<ref>[[#archives38|「住友金属の台車」]]151頁</ref>。}}を<ref name="rp135"/>、130形が扶桑金属工業(後の[[住友金属工業]])製KS-40J形(製造番号:H-2006またはH-2017)を装備した<ref>[[#rp99|『鉄道ピクトリアル』通巻99号]]52頁</ref>。メーカーは異なるが同一設計で<ref name="rp135"/>、[[ブリル#77E|ブリル77E]]に類似する台車枠側梁と平行に重ね板バネを渡す点が特徴的な、当時の標準路面電車台車である<ref>[[#sumi196810|『住友金属』第20巻4号]]63頁・[[#sumi196901|『住友金属』第21巻1号]]64-65頁</ref>。軸箱支持方式は[[鉄道車両の台車#軸箱守式(ペデスタル式)|軸ばね式]]、[[ホイールベース|軸距]]は1,626ミリメートル、車輪径は660ミリメートル<ref name="rw73"/>。
 
[[主電動機]]は出力38[[ワット|キロワット]]の[[三菱電機]]製MB-245-L形を1両につき2台搭載した<ref name="rw64"/><ref name="rw73"/>。[[歯車比]]は59:14で、駆動は[[吊り掛け駆動方式]]による<ref name="rw64"/><ref name="rw73"/>。制御器は[[東洋電機製造]]製の[[マスター・コントローラー#直接式|直接制御器]]DB1-K4を設置<ref name="rw73"/>。制御方式は[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直並列組合せ制御]]であり、制御器のノッチは直列4ノッチ・並列4ノッチとなっている<ref name="rp688-86">[[#rp688-86|『鉄道ピクトリアル』通巻688号]]86-90頁</ref>。ブレーキ装置は[[ナブコ|日本エヤーブレーキ]]製[[直通ブレーキ|SM3直通ブレーキ]]を搭載した<ref name="70th-174"/>。
99行目:
[[Category:熊本市交通局の電車|120]]
[[Category:1949年製の鉄道車両|くまもとし電120]]
[[Category:日立ひたち製作所製の電車]]