「中部電力 (1930-1937)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
株式会社のふりがなはいらない。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
商業登記から修正点多数
6行目:
|略称 = 中電
|本社所在地 = {{JPN}}<br />[[愛知県]][[岡崎市]][[籠田町 (岡崎市)|籠田町]]16番地
|設立 = [[1930年]](昭和5年)[[2月1915日]]<ref name="kanpo19300607">「[[商業登記]]」『[[官報]]』第1030号、1930年6月7日付。{{NDLJP|2957497/14}}</ref>
|解散 = [[1937年]](昭和12年)[[893129日]]<ref name="kanpo19371224">「商業登記 中部電力株式会社解散」『官報』第3295号、1937年12月24日付。{{NDLJP|2959781/24}}</ref><br />([[東邦電力]]と合併し解散
|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]
|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]
|歴代社長 = [[杉浦銀蔵]](1930 - 1933年)<br />中西四郎(1933 - 1934年)<br />高石弁治(1934 - 1936年)<br />杉浦栄一(1936 - 1937年)<br />[[藍川清成]](会長・1934 - 1937年)
|代表者 = [[藍川清成]](会長)<br />杉浦英一(社長)
|公称資本金 = 4635万円
|払込資本金 = 3864万9000円
|株式数 = 旧株:41万3600株(額面50円払込済)<br />新株:51万3400株(35円払込)
|総資産 = 569352807千5891(未払込資本金除く)
|収入 = 5025453千1762
|支出 = 3223425千4420
|利益金 = 1792027千7342
|配当率 = 年率8.0%
|決算期 = 3月末・9月末(年2回)
|株主数 = 34183370
|主要株主 = 東邦電力 (29.5%)、岡崎証券 (6.9%)、[[妻木電気]] (5.4%)、杉浦商店 (3.6%)、[[矢作水力|金城証券]] (2.4%)
|特記事項 = 資本金以下は1936193793月期決算による時点<ref name="kabu1937report15">[[#kabu|『「中部電力株式年鑑』]]昭和12年度、1937年、638頁。{{NDLJP|1072575/350}}会社第15回営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>
}}
'''中部電力株式会社'''(ちゅうぶでんりょく かぶしきがいしゃ)は、[[昭和]]初期に存在した[[日本の電力会社]]である。[[愛知県]][[岡崎市]]に本社を置き、愛知県[[三河国|三河地方]]を中心に[[電気]]を供給した。
 
[[1930年]](昭和5年)設立。[[1897年]](明治30年)に開業した岡崎の電力会社'''岡崎電灯株式会社'''(岡崎電燈、おかざきでんとう)と[[東邦電力]]の事業の一部、それに[[岐阜県]]に存在した同名の中部電力(旧・[[多治見電灯所]])を統合し、愛知・岐阜・[[静岡県|静岡]]の3県に供給区域を広げた。[[1937年]](昭和12年)に東邦電力と合併して消滅した。
43行目:
日本で最初の電気事業者である[[東京電灯]]が[[1886年]](明治19年)に開業してから4年目の[[1889年]](明治22年)、愛知県[[名古屋市]]において[[名古屋電灯]]が開業して中部地方でも電気の普及が緒に就いた。愛知県内では[[豊橋市]]の豊橋電灯(後の[[豊橋電気 (1894-1921)|豊橋電気]])が[[1894年]](明治27年)に開業してこれに続いた。
 
豊橋電灯の事業に参加していた人物に、大岡正(おおおか まさし、1855 - 1909年)という電気技師がいた<ref name="kotohajime-58">[[#kotohajime|「岡崎電燈事始め」]]58-61頁</ref>。大岡は[[1895年]](明治28年)、愛知県の[[岡崎市|岡崎]]を訪れ、地元有力者に対して岡崎でも電気事業を起業しないかと勧誘して回った<ref name="sanshu-11">[[#sanshu|『三州電界統制史』]]11-22頁</ref>。この勧誘に応じて立ち上がったのが、[[杉浦銀蔵]]・田中功平・近藤重三郎の3名であった<ref name="sanshu-11"/>。この3名が岡崎電灯の創業者である<ref name="kotohajime-58"/>。
 
[[ファイル:岩津発電所.jpg|thumb|upright|[[岩津発電所]](2005年撮影)。建屋は建設当初からのものではない。]]
61行目:
岡崎電灯の水力発電事業成功を受けて岡崎以外でも電気事業を起業しようという動きがあり、同じ三河地方の[[西加茂郡]]では同地の[[今井磯一郎]]に岡崎電灯関係者(杉浦・田中・近藤の3名と大岡正)が加わって1901年3月に三河電力株式会社を設立、矢作川支流の田代川(西加茂郡[[小原村 (愛知県)|小原村]])に発電所を建設することとなった<ref name="meiden-99">[[#meiden|『稿本名古屋電灯株式会社史』]]99-107頁</ref>。本社は岡崎の岡崎電灯社内に置かれた<ref name="meiden-99"/>。翌[[1902年]](明治35年)9月、小原発電所(出力200キロワット)が完成し、[[東春日井郡]]瀬戸町(現・[[瀬戸市]])への供給が開始された<ref name="meiden-99"/>。同社は後に名古屋市へと進出して[[東海電気]]へと改称し、既存の名古屋電灯に対して競争を仕掛けるが、[[1907年]](明治40年)6月名古屋電灯に吸収されている<ref>[[#meiden|『稿本名古屋電灯株式会社史』]]93-99頁</ref>。
 
一方岡崎電灯は、[[日露戦争]]後の好況に乗じて事業の拡大を図り、1907年7月、資本金3万円の合資会社から資本金50万円の株式会社組織として「岡崎電灯株式会社」に改組した<ref name="okasho"/>。手続としては、[[4月8日]]付で株式会社を設立し(登記は7月2日付)<ref name="kanpo19070708">「商業登記」『官報』第7206号、1907年7月8日付。{{NDLJP|2950552/13}}</ref>、6月18日付で合資会社から株式会社への事業譲渡認可を得ている<ref name="y1">[[#yoran1|『電気事業要覧』明治40年]]8頁。{{NDLJP|805420/25}}</ref>。取締役には杉浦銀蔵・田中功平・近藤重三郎、監査役には早川休右衛門らが就任<ref name="okasho"/>。[[1909年]](明治42年)には巴川支流神越川に[[水利権]]を得て、周到な準備の下に東大見発電所(出力500キロワット)を着工<ref name="sanshu-35">[[#sanshu|『三州電界統制史』]]35-42頁</ref>。工事は[[京都大学|京都帝国大学]]を卒業したばかりの高石弁治が主任として担当した<ref name="sanshu-35"/>。同発電所が[[1911年]](明治44年)3月に竣工すると三河一帯への供給を図り、西三河の[[東加茂郡|東加茂]]・西加茂・[[碧海郡|碧海]]・[[幡豆郡|幡豆]]・[[宝飯郡|宝飯]]の各郡に供給区域を獲得する<ref name="sanshu-35"/>。さらに[[知多郡]]への進出も狙ったが、[[半田市|半田]]方面は地元有力者([[知多電気|知多電灯]])に供給が許可されたため東浦村(現・[[東浦町]])のみの供給に留まった<ref name="sanshu-53">[[#sanshu|『三州電界統制史』]]53-60頁</ref>。
 
[[1908年]](明治41年)2月、巴川上流部に旧東海電気が建設していた巴川発電所(出力750キロワット)が名古屋電灯の手により完成し、名古屋方面への送電が開始された<ref name="meiden-99"/><ref>[[#meiden|『稿本名古屋電灯株式会社史』]]115頁</ref>。同社はさらに神越川で賀茂発電所(出力450キロワット)の建設を計画したが、この水利権を1911年7月に岡崎電灯へと譲渡している<ref name="meiden-99"/>。水利権を譲り受けた岡崎電灯では、需要増加により再び供給力が不足するようになったことから[[1913年]](大正2年)に資本金を倍額の100万円とし(1911年12月増資決議・1913年9月増資登記<ref name="kanpo19131001">「商業登記」『官報』第353号、1913年10月1日付。{{NDLJP|2952453/14}}</ref>)、翌[[1914年]](大正3年)に賀茂発電所を建設した<ref name="sanshu-35"/>。
 
=== 電力不足 ===
74行目:
矢作水力という競合会社の出現に、供給力不足の岡崎電灯は不利な条件で同社からの電力購入を契約せざるを得なくなった<ref name="sanshu-53"/>。受電は1921年秋より620キロワットで開始<ref name="sanshu-65">[[#sanshu|『三州電界統制史』]]65-76頁</ref>。これに加え、名古屋電灯から先に買収していた小原発電所を325キロワットの発電所に改修した<ref name="sanshu-65"/>。同年下期には電灯供給数約12万5000灯、電力供給約5300馬力という供給成績を挙げるが供給力不足は依然続いており、翌[[1922年]](大正11年)1月[[天竜川]]に発電所を持つ[[天竜川水力電気]](直後に[[東邦電力]]へ合併)から1000キロワットの受電を開始し、同年春には大浜火力発電所の建設に着手するとともに岡崎火力発電所の増設(600キロワット)を完成させた<ref name="sanshu-65"/>。
 
経営面では、1920年4310日に碧海郡の碧海電気([[#碧海電気|詳細後述]])を合併し資本金を232て22万円を増資した上で<ref name="kanpo19200924">「商業登記 岡崎電灯株式会社」『官報』第2444号、1920年9月24日付。{{NDLJP|2954558/10}}</ref>、同年10月に一挙に500万円へ増資を決議した<ref name="sanshu-43"/><ref name="kanpo19210712">「商業登記 岡崎電灯株式会社登記追加」『官報』第2684号附録、1921年7月12日付。{{NDLJP|2954799/23}}</ref>。翌1921年には副業として経営していた植林・製材・電柱製作などの事業を分離し岡崎殖産を設立<ref name="sanshu-65"/>。1922年1月には1月30日付で幡豆郡の平坂電気([[#平坂電気|詳細後述]])を合併して51515万円の増資を行い<ref name="kanpo19220526">「商業登記 岡崎電灯株式会社」『官報』第2943号附録、1922年5月26日付。{{NDLJP|2955060/15}}</ref>、さら8月には再び535万円の増資を決議て<ref name="kanpo19221220">「商業登記 岡崎電灯株式会社資本増加」『官報』第3117号192212月20日付。{{NDLJP|2955237/9}}</ref>、資本金を倍額の1050万円増資している<ref name="okasho"/>。
 
=== 供給の広域化 ===
87行目:
1926年10月、[[浜松市|浜松]]の日清紡績北浜工場への供給を開始し、県境を越えて[[静岡県]]へと進出した<ref name="sanshu-91"/>。浜松方面は当時東邦電力傘下の[[東京電力 (1925-1928)|東京電力]](旧・早川電力、早川電力時代に日英水電を吸収)がほぼ供給を独占していたが、日清紡績に水窪川水力電気の株式を引き受けてもらい岡崎電灯経由で送電するという提携が成立したため供給が可能となった<ref name="sanshu-91"/>。次いで1928年3月には同じ浜松方面の[[遠州鉄道|遠州電気鉄道]]への供給も開始している<ref name="sanshu-91"/>。また電灯の高燭化勧誘を継続し、1927年春2度目の勧誘により50万燭増加、1928年春には3度目の運動により70万燭増加という好成績を挙げた<ref name="sanshu-91"/>。
 
[[1927年]](昭和2年)1)215日岡崎電灯は前述の岡崎殖産合併とともした<ref name="kanpo19270506">「商業登記 岡崎電灯株式会社変更」『官報』第103号、1927年5月6日付。{{NDLJP|2956563/9}}</ref>。さら同年6月には1180万円の増資を決議て<ref name="kanpo19271227">「商業登記 岡崎電灯株式会社資本増加」『官報』第292号附録、1927年12月17日付。{{NDLJP|2956752/18}}</ref>、資本金を2300万円としている<ref name="sanshu-65"/>。供給実績は1930年上期の時点で電灯供給数約26万7900灯・電力供給2万馬力以上であった<ref name="sanshu-91"/>。
 
== 中部電力(岡崎)の展開 ==
119行目:
三河地方の電気事業を統一するにあたり、単純に東邦電力が岡崎電灯を合併する、反対に東邦電力が豊橋区域を岡崎電灯へ譲渡する、という方法も検討されたが、新会社「中部電力株式会社」を設立して東邦電力豊橋区域を統合し岡崎電灯を合併する、という中間的な方法を採ることに決まった<ref name="toho-258"/>。
 
新会社・中部電力は15名の株主による資本金1300万円の出資によって設立され[[1930年]](昭和5年)[[2月1915日]]、資本金650万円て[[東京市]][[麹町区]]丸ノ内(現・[[千代田区]][[丸の内]])に設総会が開催された<ref name="toho-258kanpo19300607"/>。中部電力の本店は岡崎市で、東邦電力から松永安左エ門や[[宮川竹馬]]らが役員に入っている<ref name="toho-258"/>。2日後の17日付で650万円の増資を決議<ref name="kanpo19300611">「商業登記 中部電力株式会社変更」『官報』第1033号、1930年6月11日付。{{NDLJP|2957500/17}}</ref>。次いで19日付で登記上の本店を東京から岡崎市籠田町16番地へと移した<ref name="kanpo19300515">「商業登記 中部電力株式会社変更」『官報』第1010号、1930年5月15日付。{{NDLJP|2957477/22}}</ref>。そして翌20日、中部電力岡崎電灯の間合併契約締結されるした<ref name="toho-258"/>。合併に際して中部電力を存続会社とし、岡崎電灯は解散するものとされた<ref name="toho-258"/>。この合併により中部電力は資本金を2645万円増資(新資本金3945万円)して新規発行株式を岡崎電灯株主に対して同社株式1株につき1.15株の割合で交付することとなった<ref name="toho-258"/>。合併契約は同年3月12日に株主総会にて承認<ref name="sanshu-175">[[#sanshu|『三州電界統制史』]]175-196頁</ref>。同日東邦電力でも株主総会が開かれ、豊橋営業所管内における電気事業一切の中部電力への譲渡が決定した<ref name="toho-258"/>。譲渡資産の金額は906万円余りである<ref name="toho-258"/>。
 
1930年4月7日、中部電力はさらに[[多治見電灯所|中部電力(多治見)]]の合併を株主総会にて決定した<ref name="toho-266"/>。この合併により中部電力は資本金を440万円増資(新資本金4385万円)して新規発行株式を中部電力(多治見)の株主に対して同社株式1株につき2.2株の割合で交付することとなった<ref name="toho-266"/>。同社は岐阜県[[土岐郡]]多治見町(現・[[多治見市]])にあり、土岐郡や[[可児郡]]・[[恵那郡]]に供給区域を広げていた<ref name="toho-266"/>。多治見の雑貨商加藤嘉平とその弟乙三郎(先代)が[[1906年]](明治39年)に創業した電気事業が起源で、合名会社多治見電灯所となった後<ref>[[#tajimi|「多治見電灯と加藤乙三郎」]]46-48頁</ref>、多治見電灯所を基礎として岡崎電灯が資本参加して1924年資本金200万円の中部電力(多治見)に改組<ref name="sanshu-65"/>。合併当時は岡崎電灯社長の杉浦銀蔵が同社社長でもあった<ref name="toho-266"/>。
215行目:
; {{Anchor|碧海電気}}株式会社
: 愛知県[[碧海郡]]では、岡崎電灯の手によって[[1911年]](明治44年)1月より安城町(現・[[安城市]])、翌年2月より刈谷町(現・[[刈谷市]])・知立町(現・[[知立市]])と順次電気の供給が開始されていったが<ref>[[#anjo|『安城市史』資料編]]年表39頁</ref><ref>[[#kariya|『刈谷市史』年表]]326頁</ref><ref>[[#chiryu|『知立市史』下巻]]103頁</ref>、岡崎から離れた南西部の地域、[[大浜町]]・[[棚尾町|棚尾村]]・[[新川町 (愛知県碧海郡)|新川町]](現・[[碧南市]])ならびに高浜町(現・[[高浜市]])の一部は岡崎電灯ではなく碧海電気の供給区域に含まれた<ref name="yoran7">[[#yoran7|『電気事業要覧』第7回]]42-45・184-185頁。{{NDLJP|975000/51}} {{NDLJP|975000/121}}</ref><ref name="yoran12">[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]56-57頁。{{NDLJP|975005/53}}</ref>。同社は1911年12月大浜町に資本金20万円で設立され<ref>[[#hekinan|『碧南市史』年表・目次・索引]]75頁</ref>、翌1912年8月4日付で開業した<ref name="yoran7"/>。開業当初は大浜町に吸入式ガス機関を[[原動機]]とする出力67.5キロワットの[[内燃力発電|内燃力(ガス力)発電所]]を設置していたが<ref name="yoran7"/>(大浜発電所、廃止時期不詳<ref name="chubu2-345">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]345頁</ref>)、1919年末時点では岡崎電灯からの受電200キロワットのみを電源とする<ref name="yoran12"/>。また当初の代表者は[[才賀藤吉]]であった<ref name="yoran7"/>。
: [[1920年]](大正9年)4)[[310日]]付で岡崎電灯へ合併された<ref name="sanshu-43kanpo19200924"/>。
; {{Anchor|平坂電気}}株式会社
: 愛知県[[幡豆郡]]では、岡崎電灯により1911年12月より西尾町(現・[[西尾市]])で電気の供給が始まるが<ref>[[#nishio|『西尾市史』6 年表]]626頁</ref>、西部の[[平坂町|平坂(へいさか)村]]および[[寺津町|寺津村]](現・西尾市)は初め平坂電気の供給区域に含まれた<ref name="yoran7"/><ref name="yoran12"/>。同社は1912年9月16日、幡豆郡内の資産家が資本金10万円を出資して平坂村に設立<ref name="nishio">[[#nishio|『西尾市史』6 年表]]631-633頁</ref>。翌[[1913年]](大正2年)4月5日に供給を開始し、20日開業式を挙行した<ref name="nishio"/>。碧海電気と同様、吸入式ガス機関を原動機とする出力20.9キロワットの平坂発電所を平坂村大字楠村に設置していたが<ref name="yoran7"/>(発電所廃止時期不詳<ref name="chubu2-345"/>)、1919年末時点では岡崎電灯からの受電30キロワットのみを電源とする<ref name="yoran12"/>。
: [[1922年]](大正11年)1)[[130日]]付で岡崎電灯へ合併された<ref name="okashokanpo19220526"/>。
; 水窪川水力電気株式会社
: [[豊橋電気 (1921-1939)|渥美の豊橋電気]]で専務を務める今西卓が岡崎電灯へ話を持ち込んだ[[天竜川]]水系[[水窪川]](静岡県)の共同開発に関し、その開発会社として岡崎電灯の半額出資で[[1923年]](大正12年)に設立された<ref name="sanshu-61"/>。資本金は300万円<ref name="toho-266"/><ref name="haga-196">[[#haga|『東三河地方電気事業沿革史』]]196-200頁</ref>。豊橋電気社長の武田賢治が社長を兼ね、今西卓が専務を務める<ref name="haga-196"/>。本社を[[東京市]][[京橋区]](現・[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]])に、支社を豊橋市に構えた<ref name="tenryu-97">[[#tenryu|「天竜川下流域の電気事業」]]97-100頁</ref>。
236行目:
** [[7月25日]] - 開業式挙行<ref name="sanshu-11"/>。
* [[1907年]](明治40年)
** 7[[428日]] - 合資会社から'''岡崎電灯株式会社'''へ改組。資本金50万円<ref name="okashokanpo19070708"/>。
** [[6月18日]] - 合資会社から株式会社への事業譲渡認可<ref name="y1"/>。
* [[1911年]](明治44年)
** 3月 - 東大見発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
** 8[[1226日]] - 資本金を21050万円増資を決議<ref name="okashokanpo19131001"/>。
* [[1913年]](大正2年)
** 年内 - 資本金を100万円へ増資<ref name="okasho"/>。
* [[1914年]](大正3年)
** 6月 - 賀茂発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
* [[1918年]](大正7年)
** [[4月6日]] - 110万円の増資を決議<ref>「商業登記」『官報』第1818号附録、1918年8月23日付。{{NDLJP|2953931/18}}</ref>。
** 8月 - 資本金を210万円へ増資<ref name="okasho"/>。
** 10月 - 岡崎発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
* [[1919年]](大正8年)
250行目:
** 12月 - 小原発電所を[[名古屋電灯]]より譲り受ける<ref name="meiden-99"/>。
* [[1920年]](大正9年)
** 4[[310日]] - 碧海電気を合併<ref name="kanpo19200924"/>、資本金232万円となる<ref name="sanshu-43"/>。
** [[10月15日]] - 268万円の増資を決議<ref name="kanpo19210712"/>、資本金500万円へ増資となる<ref name="sanshu-43"/>。
* [[1922年]](大正11年)
** [[1月30日]] - 平坂電気を合併<ref name="kanpo19220526"/>、資本金515万円となる<ref name="okasho"/>。
** [[8月1日]] - 535万円の増資を決議<ref name="kanpo19221220"/>、資本金1050万円へ増資となる<ref name="okasho"/>。
* [[1924年]](大正13年)
** 2月 - 大浜火力発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
261行目:
** 3月 - 百月発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
* [[1927年]](昭和2年)
** 1[[215日]] - 傍系会社の岡崎殖産を合併、あわせて資本金を2300万円へ増資<ref name="sanshu-65kanpo19270506"/>
** [[6月20日]] - 1180万円の増資を決議<ref name="kanpo19271227"/>、資本金2300万円となる<ref name="sanshu-65"/>。
* [[1928年]](昭和3年)
** 2月 - 水窪川水力電気西渡発電所からの受電を開始<ref name="sanshu-91"/>。
271 ⟶ 272行目:
=== 中部電力(岡崎) ===
* 1930年(昭和5年)
** [[2月1915日]] - [[東京市]][[麹町区]][[丸の内|丸ノ内]]に'''中部電力株式会社'''設立。資本金1300650万円<ref name="toho-258kanpo19300607"/>。
** [[2月17日]] - 650万円の増資を決議<ref name="kanpo19300611"/>。
** [[2月19日]] - 登記上の本店を東京から岡崎市籠田町16番地へと移転<ref name="kanpo19300515"/>。
** 2月20日 - 岡崎電灯の間に合併契約を締結。
** 8月1日 - 岡崎電灯を合併し、[[東邦電力]]から同社豊橋営業所管内の事業を譲り受ける<ref name="sanshu-6"/>。合併に伴い資本金は3945万円となる<ref name="toho-258"/>。
** [[8月25日]] - 中部電力(多治見)を合併<ref name="sanshu-6"/>、資本金4385万円となる<ref name="toho-266"/>。
* [[1934年]](昭和9年)
** 2月 - 水窪川水力電気を合併<ref name="chubu1-283"/>、資本金4485万円となる<ref name="kabu1937">[[#kabu|『株式年鑑』]]昭和12年度、1937年、638頁。{{NDLJP|1072575/350}}</ref>。
** 11月 - 阿摺発電所運転開始<ref name="chubu2-330"/>。
** 12月 - 伊藤専一の個人事業を譲り受ける<ref name="toho-266"/>。
285 ⟶ 289行目:
* [[1937年]](昭和12年)
** [[5月13日]] - 東邦電力との間で合併契約を締結<ref name="toho-264"/>。
** [[8月31日]] - 東邦電力と合併成立、中部電力'''解散'''<ref name="toho-619"/>。
** [[9月29日]] - 東邦電力との合併に伴い中部電力'''解散'''<ref name="kanpo19371224"/>。
 
== 本社・営業所所在地 ==
613 ⟶ 618行目:
* {{Cite book|和書|author=名古屋電灯株式会社史編纂員(編) |title=稿本名古屋電灯株式会社史 |publisher=中部電力能力開発センター |date=1927年編纂・1989年復刻出版 |ref=meiden }}
* {{Cite book|和書|author=富士電力 |title=富士電力株式会社五十年史 |publisher=富士電力 |year=1942 |ref=fuji }}
 
=== 逓信省関連 ===
** {{Cite book|和書|author= |title=電気事業要覧 |volume=第7回明治40年 |publisher=[[逓信協会省]]通信局 |year=19151908 |id={{NDLJP|975000805420}} |ref=yoran7yoran1 }}
** {{Cite book|和書|author=[[逓信省]]電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第127回 |publisher=逓信協会 |year=19201915 |id={{NDLJP|975005975000}} |ref=yoran12yoran7 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第2212回 |publisher=電気逓信協会 |year=19311920 |id={{NDLJP|975005}} |ref=yoran22yoran12 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第2822回 |publisher=電気協会 |year=19371931 |ref=yoran28yoran22 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第3128回 |publisher=電気協会 |year=19401937 |ref=yoran31yoran28 }}
* {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第31回 |publisher=電気協会 |year=1940 |ref=yoran31 }}
 
=== 地誌 ===
628 ⟶ 641行目:
=== その他書籍 ===
* {{Cite book|和書|author=[[岩井コスモ証券|大阪屋商店]]調査部(編)|title=株式年鑑 |volume=各号 |publisher=大同書院 |ref=kabu }}
* [[逓信省]]電気局(編)
** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第7回 |publisher=逓信協会 |year=1915 |id={{NDLJP|975000}} |ref=yoran7 }}
** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第12回 |publisher=逓信協会 |year=1920 |id={{NDLJP|975005}} |ref=yoran12 }}
** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第22回 |publisher=電気協会 |year=1931 |ref=yoran22 }}
** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第28回 |publisher=電気協会 |year=1937 |ref=yoran28 }}
** {{Cite book|和書|author=|title=電気事業要覧 |volume=第31回 |publisher=電気協会 |year=1940 |ref=yoran31 }}
* 電気之友社(編)
** {{Cite book|和書|author=|title=電気年鑑 |volume=昭和12年版(第22回) |publisher=電気之友社 |year=1937 |ref=nenkan1937 }}
646 ⟶ 653行目:
* {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=天竜川下流域の電気事業 |journal=シンポジウム中部の電力のあゆみ |volume=第12回講演報告資料集(天竜川の電源開発史)|publisher=中部産業遺産研究会 |year=2004 |pages=82-118 |ref=tenryu }}
* {{Cite journal|和書|author=田口憲一 |title=多治見電灯と加藤乙三郎 |journal=シンポジウム中部の電力のあゆみ |volume=第8回講演報告資料集 岐阜の発電事業と地域社会 |publisher=中部産業遺産研究会 |year=2000 |pages=46-56 |ref=tajimi }}
** {{Cite journal|和書|author=茂吉雅典・諸戸靖 |title=加藤乙三郎と四つの発電所 |journal=土木史研究 |volume=第22号 |publisher=公益社団法人土木学会 |date=2002-05 |pages=215-224 |ref=moyoshi }}
 
{{Good article}}