「クサウラベニタケ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 最新情報を追加。
11行目:
|科 = [[イッポンシメジ科]] {{Sname||Entolomataceae}}
|属 = [[イッポンシメジ属]] {{Snamei||Entoloma}}
|種 = クサウラベニタケ ''rhodopoliumsp.''
|学名 = ''Entoloma rhodopolium'' (Frsp.) P. Kumm. f. ''rhodopolium''
|和名 = クサウラベニタケ
}}
18行目:
'''クサウラベニタケ'''('''臭裏紅茸''')は、[[ハラタケ目]][[イッポンシメジ科]][[イッポンシメジ属]][[イッポンシメジ亜属]]に属する[[キノコ]]の一種。
 
クサウラベニタケと称されている種については、異なる複数の種が混在しているとの指摘があった<ref name="fukushihoken" />。従来の学名は ''Entoloma rhodopolium'' (Fr.) P. Kummer f. ''rhodopolium'' であったが、現在の研究では否定されており、新たな命名が必要とな従来未記載だていた3種の総称であことが判明した(⇒[[#分類]])。
 
なお、[[茨城県]]など一部地域では地方名でクサウラベニタケを「ツキヨタケ」と呼んでいる(標準和名の[[ツキヨタケ]]はホウライタケ科のキノコで別種)<ref>{{Cite web |url=http://www.foresternet.jp/app/srch2/get_file/10555 |title=「いっぽんしめじ」の見分け方|publisher=一般社団法人全国林業改良普及協会 |accessdate=2020-11-02}}</ref>。
32行目:
 
== 分類 ==
クサウラベニタケについては、未知の種を含めて異なる複数の種が混在しているとの指摘があった<ref name="fukushihoken">{{Cite web |url=https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin///////foods_archives/publications/summary/pdf/summary_h24/summary_h24-03.pdf |title=キノコによる食中毒|publisher=東京都福祉保健局 |accessdate=2020-11-02}}</ref>。
 
[[国立医薬品食品衛生研究所]]生化学部の近藤一成らが[[PCR]]-[[RFLP]]法による 日本産の「クサウラベニタケ」の[[分子系統解析]]を実施したところ、「クサウラベニタケ」は3つの[[クレード]]に分類されたが、ヨーロッパ産の ''E. rhodopolium'' とは一致しなかった<ref>[http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89molecular-phylogenetic-analysis-of-new-entoloma-rhodopolium-related-species-in-japan-and-its-identi/ (仮訳)日本産のEntoloma rhodopoliumに近縁な新種の分子系統解析およびそのPCR-RFLPを用いた同定法]</ref><ref name="kondo">Kazunari Kondo et. [https://www.nature.com/articles/s41598-017-14466-x Molecular phylogenetic analysis of new Entoloma rhodopolium-related species in Japan and its identification method using PCR-RFLP], [[Nature]], scientific reports, 14942 (2017), {{DOI|10.1038/s41598-017-14466-x}}</ref>。これら3種は コガタクサウラベニタケ(''E. lacus''クサウラベニタケモドキ(''E. subrhodopolium''ニセクサウラベニタケ(''E. pseudorhodopolium'' と命名された。これらは[[ウラベニホテイシメジ]](''E. sarcopum'')とははっきりと判別可能であり、クサウラベニタケモドキとニセクサウラベニタケが毒性を持つことが判明した<ref name="kondo" />。また、北海道に自生す類似種はこれら3種とは一致せず、 ''E. eminens'' 及び未記載種であることが判明した<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi/60/5/60_144/_article/-char/ja/ 有毒クサウラベニタケ近縁種のリアルタイムPCR法による同定]</ref>
 
== 毒性 ==
以下の記述については、従来の「クサウラベニタケ」として取り扱う。
 
[[カキシメジ]]や[[ツキヨタケ]]と並んで最も中毒例の多い毒キノコのひとつである<ref>菅野陽平, 坂田こずえ, 中村公亮, 野口秋雄, 福田のぞみ, 鈴木智宏, 近藤一成、「[https://doi.org/10.3358/shokueishi.58.113 PCR-RFLPによるツキヨタケの迅速判別法]」『食品衛生学雑誌』 2017年 58巻 3号 p.113-123, {{DOI|10.3358/shokueishi.58.113}}, 日本食品衛生学会</ref>。食用種の[[ウラベニホテイシメジ]]や[[カクミノシメジ]]、シメジモドキ([[ハルシメジ]])、[[ホンシメジ]]などとよく似ており、[[中毒]]例が多い。毒成分は、溶血性[[タンパク]]、[[コリン (化合物)|コリン]]・[[ムスカリン]]・[[ムスカリジン]] など<ref>[http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/kinoko/kennai10/8kusaurabeni.htm クサウラベニタケ] 千葉県立中央博物館</ref>。