「利用者:Samudiran/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
1行目:
{{User sandbox}}
<!-- この行より下を編集してください -->
 まあ、いろんな難しい問題があるのですけれども、たとえば、こんなことがあります。こんな質問が出されたことがあります。僕が道場で、臨済宗は禅問答をするのですけれども、ちょっと禅問答の内容をアレンジすると、「船が沈没して、ボートに乗っています。自分のボートには、あと一人だけ乗せられます。ずらっと人が並んでいて、溺れかかっている人が手を伸ばしてくるのです。一人だけ、助けられる。はっと見たら、そこに自分のお母さんもいるけど、見知らぬ人もいる。手を出します。誰に手を出しますか。その時に、有縁の者に手を出す。自分のお母さんに。そしたら、当たり前に見えますけれども、でもそれをみんながやったら、結局どこまで自分に、たとえばお金をくれる人だとか、自分の利益にかかわる人とか、それでは、お母さんとかはどうですか、どこで線を引きますか。誰を助けるのですか。選ぶのですか、あなたは。」この『信心銘』の二百八ページの後ろから三行目の少し高いところに、「至道無難なり、唯だ揀択を嫌う。但だ憎愛莫くんば、洞然として明白なり」と書いてあります。「至道」、悟りの世界というか、仏教の理想とする世界というのは、何も難しいところは無いよ。ただ選り好み、あれが良い、これが良い、ああだこうだ、という選り好みがあってはいけないのだ、と。なぜかと言うと、人間が苦しんで迷うのは、自分の欲望と執着があるからでしょう。だから、欲望と執着を断ち切ることが、一番大事なのだ、と。何も難しいことをしようというのではない、欲望と執着を断ち切れば良いんだ、と書いてあるわけです。それで次に、先ほどの、「憎愛」、執着ですよね。「憎愛」が無ければ、「洞然」、からっとして、正しい、仏のあり方、涅槃だって書いてあるけど、どうですか、船に一人だけ助ける時に、お父さんお母さん、見ますか。お父さんお母さん見ますか、もそうだけれども、では、たとえばそこに、マザーテレサがいたり、ビン・ラディンがいたり、ヒットラーがいたり、スターリンがいたりしたら、どうしますか。「揀択を嫌う」のであったら、手を伸ばした時にスターリンがぐっと握った時に、あなたは助けますか。こういう問題が、起きてくるのです。修行の現場では、こういうことろを蔑ろにできないのです、やはり。だから、点検をしますから。老師とのやり取りの中で点検をしますから、こういうところに対して、あなたはどうしますか、って詰め寄られたら、大変なんです。そうしたらどうしますか、と言われた時に、大事なことは、「仏見、法見」があってはいけない。だけど、そんな簡単ではないでしょう。だって、悪い人を助けてはいけない、と思うではないですか。どうしますか、皆さん、では。そこで、迷うのです。実は、頭を剃って、一筋の道を求めて道場に行くということは、そういう問題とずうっと付き合い続けなければいけないということなのですよ。この問題には、答えはありません。でしょう、あるわけないのですよ、そんなものは。いやこの人は悪いことばかりして鼻つまみかも知れないけれど、うちへ帰ったら家族がいて、思いやりがある人かも知れない。その人が「こういう人である」というのは、どこを取って見ますか。そしたら、単純ではないですよ。世間的な良し悪しで選ぶのはもっての外、と言うかもしれないけれど、でも、十人いて一人しか助けられないのですよ、どうしますか。宮沢賢治みたいな人だったら、自分が海に飛び込んで二人助けるかもしれない。宮沢賢治みたいな人はね、自己犠牲の人だから。だけど、宗教っていうのは、ぎりぎりのところでやりますから、そういった問題がずうっと浮かび上がって来ます。そういったことについて、自分である程度覚悟が固まった状態じゃないと、坊さんとして修行しましたなんて、怖くて言えないですよ。だから、行というのは、大変なのです。この『信心銘』というのは、今言った最初の二行で、「至道無難、唯だ揀択を嫌う、但だ憎愛莫くんば、洞然として明白なり」というこの二行だけで、どうしますか皆さん、これ答えなんか無いでしょう。大変ですよ。うしろ全部、これの解説なんです。「さて、では今の宿題に対して、どんな風に答えますか」と言われたら、答えられません。でも、いろんなシチュエーションで、どんな風に考え、こんな風に考えあんな風に考え、ということを試されるように、この詩が並んでいるのです。これを読む人間は、「自分はこう思う」ということを試しながら読んでいくのです。それで、試しながら読むのだけれども、難しいから、瑩山禅師が何か書きますよね。そうすると、瑩山禅師はこういう風に読んでおられるのか、でも本当に良いのだろうか、と瑩山禅師と問答しながら読んでいくのです。だからこの『信心銘拈提』の「拈提」というのは、洞門の方ではどういう理解か分かりませんけれども、臨済の方では「拈提」というのは、問題をこっちから見たりこっちから見たり、いろんな角度から見て吟味して、あらゆる質問、あらゆる答えを想定しながら吟味して、「これしか、ない」というものを自分で出してくるのを「拈提」と言います。だから臨済宗は、公案を老師からもらいます。これ、やりますね、実際に。やるんですけど、この瑩山禅師ではないですよ、趙州従諗というお坊さんの登場する物語で、この「至道無難、唯嫌揀択」というのをやるのですけれども、その時に、これどういう意味かな、こういう意味かな、こういう意味かな、と老師のところに作っていって持っていくと、「違う!」と言われて、また「違う!」と言われて、説明はもらません。ただ「違う!」と言われるから自分で、こういう考えをするとこっちは良いけどこっちはダメ、こういう考えをするとこっちは良いけどこっちはダメ、というのを吟味しながら延々とずうっと練って練って、持っていくのです。じゃあお前、これ、そんなに練ったのなら答えがあるだろう、って言われると、ないです。これはあらかじめ、今日はこういうテーマで来られる方の皆さん、坐禅をしておられたり、在家戒があったり、城満寺の田村老師と、あるいは木村老師、その他関係のある縁のある仏縁の深い方だから、ちょっと踏み込んで申しますけれども、よくお坊さんの所へ来る時に、自分が迷っている時に、正しい決断ってどういうことですか、と訊きたいでしょう、みんな。正しい道筋はこうですよ、と。ところが、正しい道筋があるとすると、それは決断ではないのですよね、正しいのだから。決断というのは何か、と言うと、どっちを取って良いか分からないし、どっちを取っても必ず何かを犠牲にしなければならない、答えに苦しむわけですよ。苦しいからみんなは、どうしたら良いですかって訊きに来るわけですよ。訊きに来る時には、どれが正しいかってお墨付きが欲しいのね。でも、お墨付きが出るのだったら、そんなものは決断ではないですよ。でも皆さん人生に、考えてください、いろいろなことがあるではないですか。こっちつかず、あっちつかず、そういって考えた時に、正しい答えがあるのなら、苦労はしません。だから、正しい答えを教えてください、正しい答えがあると思って来るのだったら、それは決断ではないです。ただ手続きを執行しているだけです。そんなことだったら、AIが上手にやりますよね。ペッパー君が、やってくれますよ。私たちは、人間ですから。ペッパー君が決める時になったら、無慈悲に決めます。だからそこに、何を選ぼうと、何をしようと、苦しみがあり、そこに自分自身の生きざまが懸かっているのです。私がこの苦しい時に、こういう決断で生きていくというのはちょっと、もっとやらなきゃならないのですよね。それを練るためにやるのです。だから、ある意味では、修行の先に見えるものには、正しい答えがあるはずがないです。私自身も、道場に行って出家する時には、いろんな願いを持っていましたから。自己嫌悪になっていたから、カラッと晴れ渡ったような心のような人間になりたい、と思ったわけですよ。この一行目、だから、良いではないですか。「至道無難、唯だ揀択を嫌う。但だ憎愛莫くんば、洞然として明白なり」と、そんな心境になれるかな、坐禅をして苦しい修行をして自分を磨いたらなれるかなって思って道場へ行ったわけです。だけど、今思うことは何かというと、こんなことがあったらダメでしょう。日本の中に困っている人がいっぱいいて、苦しんでいる人がいっぱいいて、まだ私は若かったから、自分勝手だからね、自分の苦しみさえ解決すればいいと思っていたけれども、この年になってきて、いろんな人の気持ちが分かってきて、しかも私も今はお寺をやっていますから、大きなお寺を動かすためにはいろんな方のお手伝い、お力添えをいただいていく。そうすると、顔が見えてくる、いろんな縁ができてくるではないですか。助けてもらって、ご縁の方がいっぱい出てくる。そうすると、その人のことを考えながら、いや、洞然として明白どころではないですよ。泣いている人がいたら、泣かなければいけない。苦しんでいる人がいたら、苦しまなければいけない、と。だから、修行すればするほど、年を取ればとるほど、苦しみは増えますよ。胸が痛むことも増えていくし。ただ、長年そういうものに自分を晒していけば、だんだんそういうものに対して立ち向かうというか、きちっとぶれないで頑張っていこうという覚悟が固まってくるから、こうしてやっていられるだけであって、実際には「ああ」と思うことがやはり、あるわけです。でも私に言わせれば、それが無かったら、坊さんの価値なんて無いでしょう、はっきり言って。何の苦しみも、感じないのですもの。よく、全く心が動じない人になりたいと思って寺へ来る人がいるのだけれども、今日は敢えて厳しいことを言いますけど、その人の理想像は、アドルフ・アイヒマンという男です。アウシュヴィッツで、「命令ですから」といってボタンを押し続けるんです、何の動揺もなく。それは、楽でしょう。でも、そんなのではないのです。場合によったら、押さなければならないことも、あるかも知れない。でも、押した後、苦しみ続けるでしょう。苦しみ続けるからこそ、修行も必要なのです。苦しまなくても良いのだったら、修行なんかしなくて良いです。人間というのは、まともに生きようと思ったら、苦しむではないですか。誠意を持って、相手に対して親切に優しく、人間として立派に生きようと思ったら、苦しむわけですよ。だから、修行が要るのです。結局、やったことが正しいかどうか、誰も分からない。自分はそれが一番良いと思ってやったのだけれど、でも不充分なことは分かっているのです。それでも、やる。それで、そういう人生を考えた時に、皆さんこれどう理解していますか、「至道は無難なり」、無難ですか本当に。大変じゃないですか。「唯だ揀択を嫌う」、嫌いたいですけれど、揀択しなければならないではないですか、だって席は一個しか無いのだから。私が嫌でも、ここに一個しか無いのですからね。私が使わなくても、結果は出てしまうのです。それが現実ですから、「但だ憎愛莫くんば、洞然として明白」と、そんなことあるかいな、でしょう。でもそれは、瑩山禅師は修行をして、先ほど前半で説明されたように、道を求める人生でずうっと生きながら、瑩山禅師は「洞然として明白」と思ったのです。これは、「洞然として明白」ということが延々と書いてある詩に対して、共感をしながらずうっと書いていくのです、言葉を。説明をしながら。前の方が、今私が言いましたように、とても懇切丁寧な説明になっています。それは、どちらかと言うと、こういう境地ですよという以前に、あなたたちこういう風に考えたらいけませんよという、考えたらいけない説明がたくさん入っているのです。すごく丁寧ですよ。みんなが陥りがちなものでね、いっぱい書いてあります。たとえば、面白いものだと、二百十二ページ、右から三行目。「有縁に追うこと莫れ。空忍に住すること莫れ」。「有縁を追う」というのは、この僕たちが生きている社会のことです。有縁だ、縁があるでしょう。だから、普通に論理的に考えて、合理的に考えて、普通にものを考える時は「有縁」です。「空忍」というのはそうではなくて、本当にカラッとして全部切れてしまったような境地です。両方とも、ダメと言うのですよ。そうですよね、だって、お母さんを優先して、ここにいい人がいてもお母さん先、とやっていたらダメだし。だからといって、誰でもいいからと言って、それもダメでしょう。だから両方ダメであって、両方なくなってしまうのです。人間というのは必ず両方の極端に走ってしまいますから、両方ダメなんです。こういうことも、ちゃんとこの『信心銘拈提』にあって、見てください、それに加えられているこの説明の長さを。だから、ここは大事なところなのです。だからこういう教育的なところに関してものすごく長い説明があって、ここの文章に関してはとても見事な文章というか、論理的にもやはりきちっとしているのです。きちっと詰めて読んでいくと、とても明快です。だから、やはりすごいです。とても頭脳がシャープだし、概念装置がきれいにできている方です。しかも教育的な配慮もあって、行も抜群にできる方です。だから、これだけのものを読むと、私はこの人は、瑩山禅師と言われていてそういう風に理解して良いというお話でしたけれども、まずすごい人ですね。これは、家風が違います。こういう説明は、臨済宗はしませんから。臨済宗は、ゴーンって殴ったりするんです。だから、こんな親切丁寧なことは無いですけれども、でも、この方の境地に関しては抜群というか、こういう方は臨済と曹洞どころか、各宗派に限らず、見事な方ですよ。素晴らしく、行き届いています。まんべんなくバランスが取れていて、有能であって願心も強くて、本当に素晴らしい人ですね。そういう意味では、これはとても良いものです。
 しかもですね皆さん、こういう風に延々と最初の方でそういう教育的な配慮を見たではないですか。ところが途中で、面白いですよ。二百二十ページ。この縁があったものですから、私久しぶりにちょっと読んだのです。また昔読んだ感激を思い出しながら読んだのですけれども、二百二十ページの、一行目のところ。「とうなくんば、ほうなし。生ぜざれば、しんならず」というものがあるでしょう。ここのところは、次の行、これが瑩山禅師のところ、最初の一行目はこれ『信心銘』のテキストですね。一段下がったところの一行下がるところがあるでしょう。「しんぽう二つながら立せず・・・一撃に撃砕す、根、境、識。生死いずれのところにか慫跡を留めん」というところです。ここのところの何が良いかと言うと、今言ったような、二つに分かれてくるものがあるから、二つながら両立することは無い、と言っているのです。それで、立ち止まって、困ってしまう。そういう時にどうするかと言うと、「一撃に撃砕す、根、境、識」。「根、境、識」というのは、仏教の用語です。根というのは、受容器官。見たり、耳とか目とか、それです。識というのは認識、見たら赤いな、青いな、というもの。境というのは、赤い光が入ってくる、客観物から。その三つがくっついて一つの認識が成立するのですけれども、要するに見たり聞いたりの経験を、主観も客観も経験も、全部ふっとばしてしまえ、と。叩き壊してしまえと言う、「撃砕す」と言うのだから。ここのところ皆さん、どうですか、ものすごい境地でしょう。ドーンとここへ来て、最初の方は教育的配慮でしたが、途中からこういうことを言い始めるのです。これは、上級のレシピです。暑いとか寒いとか、そんな程度ではない。細かいことを全部ふっとばして、まっすぐ一道を貫くと言うのです、まっすぐ続いている。仏道一道をまっすぐ貫くためには、見たり聞いたり、迷ったり悩んだり、それ全部ふっとばせすべて、と言っているんでしょう。強烈ですよ、これは。ふきとばせるのかい、と言う人がいるかも知れない。そこは宿題です、どうふきとばすかは皆さんの宿題ですけれども、「撃砕せよ」と言っているのだから、撃砕しなかったら、弟子としてはついて来れないというわけですよ。ついて来るな、と、老師は。まあちょっと、こういう言い方をすると臨済っぽい、洞門ではどう言うか知らないけれども、ついて来るなと言われるようなところです。「これができんうちは、我が門に入ることを許さず」とやられかねないような厳しさがあります。
 それから、先ほどお話に出ていたことと関わるのですけれども、この厳しさがよく分かるところが、二つあるのです。まず一個。私が今お話ししていることをそのまま鵜呑みにしていくと、いや、答えなんか無いのでしょうと、実際には、道なんかとても成就できないのではないかって言うのですが、二百二十二ページの、五行目。ここ私の大好きなところです。「小見狐疑、うたた・・・ければうたた遅し」。「小見」、小さなことで満足するような、視野が小さくて狭い、あったことばっかりやっているような、損得の嫌いな、キツネみたいなやつだって、「うたた・・・うたた遅し」。何がいけないかと言うと、これが面白いのは、ここから五行目、後ろから四行目。「しかり。仏道を願う者は、こうじに願うべし。百劫、千劫を限るべからず」。仏道を願う者は、永遠に仏道を行くことを願うべきだ。「百劫」、一劫(カルパ)は五十五億七千万年、その百倍、千倍と「限るべからず」ですよ。仏道を行く人間は、それだけ長い時間だろうと、退屈して退いてはいけない。「三世の諸仏、長劫に修行し、なお休せず」と。かつてあった仏たちは、未だに修行をしているのだ、と。「虚空たとえ尽くることあるも、仏行をたいけいすまじ」。虚空が無くなってしまうことがあったとしても、仏道が無くなることは、無い、と言うのですよ。「三祇百大劫の徳は、仏行・・・。しかあるに、仏道を一生に極めんと欲すれば、小見なり」ですよ。この一生で仏道を修めようなどというのは小見だ、と言っているのです。「甚だ笑うべし、笑うべし。しなり、しなり」でしょう。強烈ですよ、これは。だから、何が言いたいかというと、要するに今言ったお話です。具体的に実際に何か結果が出るかということではないということです、仏道というのは。その人の道ですからね。生きる道ですから。だから、よく皆さんが「道」とかと言う時には、世間的な考え方が強くなっていますから、やったから結果がどうなりますか、というようなことを考えるでしょう。入り口と出口を考えてしまうのです。入り口は入門、結果はどうなりますか、出口が保証されないようなことはしないんです、賢いから、みんな。でしょう。努力したけど結果が出なかったなんて、バカバカしくてやっていられないではないですか。それは、世俗のほうです。やらなきゃならんと思ったら、やろうと思ったら、やるべきと思ったら、出口は考えずにやらなきゃならないこともあるのです。でも、出口のことを考えずにやると、結果が伴わないから、多くの場合は、愚か者と言われるのですよ。だけれども、愚か者と言われようと、何と言われようと、やらねばならないものは、やるのです。他者の尺度でやっていく必要はないではないですか、結論は分からないのだから。とらわれずに、やっていくのです。だけど皆さん、こういう風に言ったので、むちゃくちゃなことを言っていると思ったら、大間違いですよ。だって、皆さん考えてください。たとえば、私が一番気に入らないことは、ここから先はマニュアルが通じません、ということがあるでしょう。逆ではないですか。普通は、ものを覚える時は、やってみて、うまくいかなかったら調整するでしょう。お父さんお母さんにお菓子をねだってうまくいかなかったら、肩揉んでみたり、いろいろしてみるから、失敗をしながらトライ・アンド・エラーして、日常生活の細やかなことは皆さん忘れていますけど、実際は試行錯誤しながらやっているでしょう。人間なんてみんなそうではないですか。生きていくのなんて、試行錯誤でしょう、微調整しながらやるのです。だから実は、マニュアルではなくて、マニュアルは応用しても、トライ・アンド・エラーで、やったことを調整しながら生きていくわけでしょう。それが、知のあり方なんです。本来の、知るということでしょう。だけど、ある部分に関しては、マニュアル通りにやればうまくいくという単純な部分もあるわけです。それに関しては、賢い人がマニュアルを作ってくれるから、その通りやれば試行錯誤しなくても時間が流してくれるので、このようにできますよ、と。それがたくさんあるものだから、今こうして科学が発展して誰がやったってできる。電気はつくし、飛行機も飛ぶし、どんな人間でもこのとおり計算すれば宇宙へだって飛んでいけて、月まで行くわけです。そのようなマニュアルができる分野もあるけれど、生きたものは、できないわけだから。いまお話をしていましたように、仏道のように、「結果が分からなければ」と言いますが、結果が分からないことはいっぱいありますよ。それは、生きざまが、そうではないですか。生きざまが、ね。人生どうなるかって、予想なんかつきません。命は、はかないからね。五分後にそこで命を落とすか、分からないですよ。分からないものの結果は、予想できません。だから、人間が生きているということは、保証がないまま生きているのだから、仏道だけが不思議なわけではないですよ。ただし、どこが違うかというと、仏道に関して言うと、やはり普通の自分の人生の中で「まあ、いいかな」くらいの小さな欲望ではダメだ、ということです。それぐらい強い願心を持つ。瑩山禅師のお母さまが、観音堂で観音さまに強い信仰を持っておられたということを見たら、観音さまというのは苦難を忍ぶ叫び声を聞きつけて助けに行くという。禅宗では臨済宗でも、私たちも朝課でよく読むのですけれども。途中で「即現仏身、而為説法。応以辟仏身得度者」と延々と読むところがあるのですけれども、あれが観音さまの姿ではないですか。どこでも、行く。あれこそ、揀択が無いでしょう。あれから、揀択のほうに合わせていくけれども、ご自身に揀択は無いでしょう。どんな身分だって、どんな育ちだって、ああして、するということを言っている。あれはだから、逆に言うと、そういう強い願心を持ってするということですから、その願心を一人の人間がやろうと思ったら、とてもではないけれど背負いきれない。背負いきれないからといって、では出口が無いからやるなという意味か。いやそれでは、人生、生きている価値なんて無いではないですか。だから、どんなに辛かろうと、無駄に見えようと、やるべきと思ったら、やる。その時に、この言葉がやはり生きてくるわけです。どれほど辛かろうと、先がどうなろうと、やるべきと思ったら、やる。不退転の決意で、やる。そういう覚悟が無かったら、仏道なんかできませんから。今の私たちは、だから、お坊さんとして世の中に出るためには、そういう覚悟が本当にあるのかなって時々試されることがあるわけですよね、実際に。そういう意味では、この衣は私たちはもう、得しているんですよ。普通の服を着て、普通の暮らしをしていたら、「まあ、このくらいでいいかな」と思う。だけど、衣を着て、僧侶として街へ行ったら、やはりできないのですよね。不充分でも、何とかしなければと、それでも叱咤してもらいながら、結局ぐずぐずしながらこうして上がっていくから、私たちからすると瑩山禅師のこの『信心銘拈提』の高度なというか硬派なところまでは、とてもではないけれど行けないです。だけど本当に大事なことは、やはりこういうところですよね。私はですから、道場でこれを読んだ時に、ものすごく感激したのですよ。「すごいことが書いてあるな」と。「これが本当の、道を求める修行者のものなのだな」という風に、私は感激した覚えがあるのです。
 さてそれで、今お話ししたことはどちらかというと、「済門から見た」というよりは、私の個人的な修行僧としての体験から来ているのですけれども、せっかくですので、私は臨済宗ですから、臨済宗の側から見た見え方というものを少しお話ししようと思っています。実は、一番良い参考資料は、今日は私も迷って結局皆さんのお手元には用意しなかったのですけれども、実はこの「至道無難、唯だ揀択を嫌う」というくだりは、たとえば『碧巌録』というテキストの中で趙州従諗という、臨済宗にとっても別格の禅のすごい偉大なマスターがいるのですけれども、その趙州従諗が出てくる公案が、四つあります。このテーマで、「至道無難、唯嫌揀択」で、四つ出てくるのです。だからそれぐらい、趙州従諗という人は、重んじていたということが分かるのです。それで、道場で実際に私たちも禅問答で、この四つのうちの三つくらいはやるのですけれども、中々難しくて、どうしてよいか分からないような苦労をするものなのです。ですけれども、少しだけ臨済宗の雰囲気がどんな風にこれを見ているか、ということを少しだけ皆さんにお話しします。一番有名なのは、『碧巌録』の第二則。『碧巌録』というのは、百個の公案が集まっているのです。一則目は、達磨さんなのです。なぜ達磨さんかというと、達磨さんが中国に禅を伝えた第一祖だから、達磨さんです。二番目に、これが出てくるのですね。私は、多分これが二番目に置かれているのは、意味があると思っています。重要な公案だからだと思っていますけれども、ここで何を言うかというと。趙州という和尚さんが何を言ったかというと、「至道無難、唯嫌揀択」。ここは一緒なのです。「纔かに語言あらば、これ揀択、これ明白。老僧、明白裏にはあらず」と言っているのです。どういうことかというと、「至道無難」、至道は無難である、唯だ揀択を嫌う、仏道の究極の道というのは難しくはない、ただ選り好みを嫌うことだ。ここまでは一緒です。ただ、その次がね、皆さまのお手元にある『信心銘』だと最初のページ、二百八ページの後ろから一行目。「但だ憎愛莫くんば、洞然として明白なり」と言っているところに対して、そこを趙州禅師は書き換えているのです。「纔かに語言あらば、これ揀択、これ明白」と書いているのです。どういうことかというと、愛憎の問題だったのですね、『信心銘』では。執着です。ところが、この趙州禅師はここに、「言葉」を入れているのですよ。「語言」、言葉に言い直すこと、「語言あらば」。ちょっとでも言語化して、言葉でものを考えることを言っているのです。言葉を使ってものを考えますから。ここの思慮にわたる、分別ですよね。皆さんよく聞くと思いますが、禅宗では思慮分別を嫌いますからね。だから、ちょっとでも言葉に振り込んだならば、それは揀択だ、選り好みだし、ところが、「明白」は、趙州禅師は悪い意味に取っています。なぜかというと、その次の文章で、「私は、明白のところには立っていない」と言っているのです。『信心銘』では、「洞然として明白なり」というのは、悟りの「至道」のところを「明白」と表現しているのですけれども、普通に読んだらそう読めるのですが、ところが「老僧、明白裏にはあらず」と言って、「私は、明白のところには立っていない」と言っているのです。何が言いたいかというと、別にこれは趙州和尚が『信心銘』を批判しているわけではないのです。実は、皆さんにお話ししたいことは何かというと、今日のテーマにもある、月並みな話なのですけれども、臨済宗と曹洞宗の違いで多分一番大事なのは、曹洞宗の方でもよく使われるのかも知れませんけれども、私たちの臨済宗の修行で一番大事なのは、「抑下の卓上」と言いまして、良いものは抑えろ、といって批判する。貶(けな)すのです。良いものであればあるほど貶して、ボロカス言ってしまう。くっちゃくちゃに言うのです。それは、批判と取ってはいけないのです。良いものだから、そうしているのです。何でそういうことをするのかというと、一つは、この仏門の、仏道の世界というのは、先ほど申し上げたように、大変に難しいものでしょう。だから、表明的な理解で何となくそうかな、と思われては困るではないですか。だから、そうしないために、「ダメだぞ。みんなが良いと思っていても、ダメだぞ」と。「え、ダメなのですか」と。「よく考えなさい。」「本当にダメなのか。」「本当に良いのか。」と、ちゃんと熟考させるためにちょっと突っついて、ピシャッ、ピシャッとやるのです。禅問答って言うではないですか。禅問答は、実はそういうことなのですよ。本当に分かっているのか、ということのために叩いているのです。本当にそうか、本当にそうか、本当にそうか、と。そういう吟味の手続きが禅問答で、本来の姿なのです。何もその、誘導して答えを出させるのではなくて、ビシャビシャやるのです、本当にそうか、と。そういうやり方です。だから、たとえば、ちょっとこの『信心銘』では分かりにくいので、実際にある公案から出しますと、利休さんの有名な歌があるでしょう。「寒熱の地獄に通う茶柄杓も心なければ苦しみもなし」という歌があるのです。この歌を出した時に、利休さんが悟りを認められて印可をもらったという伝説が、口では伝えられているのですよ。ところが、禅問答の現場では、この下の句が不充分だ、と。この下の句が不充分だから書き換えなさい、というのです。「えー」と思うでしょう、利休さんの「心なければ苦しみもなし」というが、不充分だから書き換えろ、と。実は、「この漢詩の中のこの一文字がおかしい、書き換えろ」とか、「これはこの二行がおかしいから書き換えろ」とか、いくつかそういう公案が実際にあって、今でも使いますけれども、それはどれも実は、書き換えろと言うのだけれども、ダメなわけではないのです、それは。「寒熱の地獄に通う茶柄杓も」と言ったら、要はお茶を点てている時は、水指の冷たい水の中に入ってから釜の中に入って、熱い、冷たい、熱い、冷たいを繰り返すでしょう、だからそれは地獄のようなものだ、と。寒冷地獄に炎熱地獄を往復している、と。だから、人間が辛いのは、そういう風に往復しているようなものだ、と人間に譬えているのですよ。だけど、無心の境地になれば、「心なければ」、無心でやるならば苦しみもないよ、と言っているように聞こえるではないですか。だけど皆さんどうですか、先ほどの話で、無心になれますか、本当に。だから、「無心を言っているのだな」と理解した瞬間に、利休さんの真意なんて誰も分からないでしょう。そんなことで済むなら、誰も困らないわけですよ。利休さんは実際に、あのものすごい苦しい時代の中で、地獄めぐりのような人生を送ったわけでしょう。最期は腹を切っていますから、お茶を残すために。だからそのものすごい時代を生き抜いたのですから、あれは実感のこもった言葉ですよ。覚悟ができているわけでないですか。腹を切る覚悟ができているその境地を、「心なければ苦しみもなし」と言っているのだから、下の句が不充分なんて言ったら、「え!だけど、不充分だと言うなら、どういう境地だったら利休さんにふさわしいだろうか」と、一生懸命に考えるわけです。一生懸命、自分でそういう風に参じて、何か自分なりに、自分を照らしながら、道を「こういうことかな」とやるわけです。そして出てくるものが出てきた時に、「ああ、利休さんは、本当はこう思っていたのだな」ということになるのです。そういうように気が付くように、実はなっているのです。だから、そういうところの真意が分からないと、勘違いして、何か揚げ足取りみたいに理解してしまう人もいるのだけれども、それは違うのです。そうではなくて、表面的に取ってしまったら、せっかくのその奥に秘められている長い間の坐禅や、苦しみを乗り越えていった行といったことが抜け落ちてしまうから、抜け落ちないために、取りついて食らいついて、自分で言ってみなさい、自分の境涯を練りなさい、というように与えるものなのです。そのように考えていくと、「拈提」というものを、その時に利休さんはこうだったのかな、ああだったのかな、と考える、それを「拈提」と言うのです。そうすると、『信心銘拈提』というものは、臨済のやり方では先ほど言ったように一言二言で「あかん」言ったり「間違っている」と言ったり「取り替えろ」と言ったり、非常に短い言葉でやります。たとえば皆さんが戻られたら『碧巌録』という本を手に取られると良いですけれども、『碧巌録』が分かりやすいですね。『碧巌録』は、何も臨済宗に限ったものでもないと思いますけれども、短い寸評がいっぱい入っているのです。それが、そういう「本当に分かっているのかな」と投げかけているのです。ちゃんと『碧巌録』は、コメントも付いていますよ。長いコメントも付いているのですけれども、だけど実は、「本当にそうか」「本当にそうか」ということを書いているのです。たとえば先ほどの『碧巌録』第二則の「趙州衆に示して曰く『至道無難、唯嫌揀択、纔かに語言あれば、これ揀択、これ明白、老僧明白裏には在らず』」というところに、コメントが付いているわけです。「賊身、已に露わる」と。「泥棒だということがバレたぞ」と。つまり、趙州は泥棒みたいなものでお前のことを騙しているぞ、と。油断するなよ、額面通り取るなよ、と言っているのです。それで、「『賊身已に露わる』って、趙州禅師は賊なのですか」と。そういう風に要点ごとに、立ち止まって吟味しろ、そうしないと生き延びられないぞ、と、そういうことを繰り返しながら自分の見解(けんげ)を練っているのです。
 さてそれで、もうそろそろお時間になりますので、最後にまとめますが、では何が言いたいかというと、そういうことがあって、私たちの課題として、私のいる臨済宗の立場から、究極的には臨済も曹洞もないのですけれども、この『信心銘拈提』を私が見た時に私が思うことは何かというと、この『信心銘拈提』というのは、今私が臨済宗で紹介したような意地の悪いところが無いのです。きちっと、論理的にきちっと説明してあります。だからこそ逆に、スルスルと読んで理屈が合っていたら、分かった気になってしまうのです。それでは、いけません。ですから、我々臨済宗的に言うと、この瑩山禅師がきちっと説いておられるものを、裏から見、下から見るために、この全体が揺らぐような疑問を出してください。「これはうまく言えていないぞ、瑩山さん、不充分でないのか」ということによって掘り下げていく要所が、いくつもあるはずです。いくつもあります、それは。それを自分で探して、自分で探っていくということです。それを「転身(てんじん)の一句」などと言いますよね。身を翻す一句です。流れがバッと変わってしまうような「転身の一句」と言うのですけれども、そういう生きた言葉を自分で語録に投げかけて、新しいものの見方をするということを目指すというのが、私たちにも課題ですから、私は臨済の立場からこの『拈提』を読んでいますけれども、まだ中々良い句は付かないですけれどね。ですが、そういうことを通じて参じていくということが、とても大事だと思います。
 そんなことで、だいたい時間になりましたので、取り敢えず私の話はここで開きたいと思います。どうも、お疲れさまでした。
 
司会 柳先生
 
古川老師、ありがとうございました。それでは、第二部に移らお時間の方が少し押してしまいましたので、五分ほど休憩を入れさせていただきたいと存じます。お二人目講師間にこちら先生は、臨済宗妙心寺派恵林寺住職でいらっしゃいます、古川周賢老師、題目は「済門より見たる『信心銘拈提』」でご講演総合討議の準備させていただきます。それすので次は、古川老師三時五分から始めさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
古川 老師
 
 こんにちは。ただ今ご紹介いただきました、山梨県の臨済宗妙心寺派の乾徳山恵林寺というお寺の住職を務めております、古川周賢と申します。
恵林寺は、武田信玄の菩提寺として知られています。そして恵林寺はまた、「心頭滅却すれば 火も自ずから涼し」という言葉で知られています。
これはどういうことかと言いますと、天正10年(1582年)に武田家が滅亡した時に、武田家の菩提寺であった恵林寺も織田信長による焼き討ちを受けて、所説ありますが100名以上の人が山門の上で焼き殺されて亡くなっているのです。この時、住職であった快川紹喜禅師が、燃えさかる山門の上で「心頭滅却すれば...」という言葉を残して火定に入って亡くなったのです。
今日は、城満寺の田村航也老師とのご縁でお声掛けをいただきましてまいりました。臨済宗の僧侶がこういう場所でお話をするというのは中々珍しいことかと思いますが、田村老師とは浅からぬご縁がありまして、その人物学識に尊敬の念を抱く者として、有り難いご縁をいただいて、こうして来させていただきました。
 それでまず初めに、今日取り上げさせていただきますこの『信心銘拈提』というテキストについてですが、これは私にとってはとても大事なものなのです。それは、まず第一に、大乗寺の東隆真老師が『信心銘拈提を読む』という著書を出されてこれを紹介された時に、私は修行僧でして、これを道場にいる時に読んだのです。とても感激して、すばらしいものだ、と思ったということがあります。
それから、私も少し洞門とご縁があったので、瑩山禅師という方は、その名は知っておりましたけれども、最初の頃は漠然と、孤高の道元禅師に対して、宗政家として非常に優れていて、今日の曹洞宗の隆盛の基礎を作った方だというイメージが強かったのです。
 ところが、そもそも東老師の『信心銘拈提を読む』を手に取ったというのは、たまたま私が道場にいて修行にちょっと行き詰りまして、いろいろ悩んだ挙句、本当は道場で本を読んではいけないのですけれども、こっそり隠れていろいろな本を頼りにして読んでいたのです。その時に、たまたま新書本で古田紹欽先生の『坐禅の精神』という著作があり、それを読んでいましたら、そこにはいろんな方の坐禅論が書いてあったのです。それが切っ掛けです。
当時、私が一番悩んでいたのは、坐禅中に何をしていいかわからない、ということだったのです。修行が未熟なうちは、何かあっけないのですね、坐禅というのは。頼りが無いのです。ただ息を吐いて、吸って...だから、坐禅中に何をして良いかわからなくなって、自分の坐禅はこれでいいのだろうか、と悩んでいたのです。今から考えれば、未熟そのものなのですが、その時にはいろいろな坐禅の本を手当たり次第に読んで悪あがきをしたのですね。そこで、その時の出会いから、自分の坐禅の指針にした本が何冊かあるのですが、その中に、瑩山禅師の『坐禅用心記』、それから『三根坐禅説』がありました。この二つは先の古田紹欽先生の『坐禅の精神』に収録されていたのですが、それを読んで特に感激したのは、まずは、丁寧であること。とても、細やかなのです。
坐禅をしている時に、どんな場所で坐ったら良いかとか、坐禅中にはどんな風に工夫したら良いかとか、眠くなった時どうすれば良いかとか、きわめて具体的で懇切丁寧に書かれています。そして、坐禅をしている時に陥りがちないろいろな罠があるのですけれども、そういったものに対しても、どうしたら良いかということが懇切に書いてあるのです。わたし自身も、そうした教えをいくつか実践してみましたが、とても効果があるのです。だから私にとってこの経験はとても衝撃でした。その時に思ったことは、瑩山禅師は宗政家として特に卓越した方だと思っていたら、じつは違うのだ、ただそれだけの人ではないということです。『坐禅用心記』と『三根坐禅説』には、現場の道場の修行者を指導するための細やかなこと、現場で実地に手取り足取り指導しないとわからないことがいっぱい書いてあるのです。ということは、瑩山禅師は、どちらかと言うと修行道場にピタッと居て、それで細やかに細やかに一人一人の修行僧の顔を見ながら指導する人というイメージがわいてきました。そうしますと、瑩山禅師は優れたお弟子さんを沢山打ちだし、曹洞宗興隆の基礎を作った方なのですが、その一番の原動力は修行現場での実地の人づくりではないかと思うのです。まずそれが、大変に印象深いものでした。
 さて、ここで本題に入りますが、これまでお話ししてきましたように、瑩山禅師の『信心銘拈提』というのはとても丁寧、親切に書いてありますが、今日は皆さん資料がお手元にあって、しかもこの中には、もう読んだことがあるよ、という方もおられるかも知れませんけれども、正直な話、どうでしょうか、皆さんの中には、実は瑩山禅師がこの著述で一体何を言っているのか分からない、と思われる方も多いのではないでしょうか。私も正直にはっきりと申しますが、この『信心銘拈提』というのは難しいものです。とても難しいものです。もちろん、文章自体が古いもので、用いられている言葉も昔の言葉で、ボキャブラリーが今とずいぶん違いますから理解が難しいという問題もあります。それから、瑩山禅師が「拈提」という形で注釈を付けておられるもとのテキストである『信心銘』自体が、詩のかたちでとても簡潔に書かれていますからね。詩というのはなかなか難しいですから、そういう難しさもあります。だけれども、それ以上に、瑩山禅師が言おうとしている内容自体が、とても高度なところにあるのです。この『信心銘拈提』という著述は、もとの『信心銘』も、瑩山禅師の注釈も、とても高い調べのところを言っています。だからこれは、本来はプロフェッショナルの修行僧のためのものだと言って差し支えないと思います。
それはどういうことかと言いますと、たとえば、わたしたちの御縁で言えば、坐禅会に来られる方たちがおられますね。私のお護りする恵林寺の坐禅会に来られる人にもいろいろな方がおられるのですが、坐禅会に来られるという時に、なんで坐禅をされるのですか、と動機をお訊きしますよね。そうすると、たとえば、日常生活の不安があったり、不満があったり、心が落ち着かなかったりした時に、なんとか助けてほしい、という思いで坐禅に来られる方が案外多いのです。仏教に深い関心があったり、最終的に仏門に入ったりするような人は、自分の日常生活がとても大変で、それで門を叩いて入門するという人が結構多いのですね。もちろん誰もが基本はそういう形で入門するのですが。
たとえば私は臨済宗の僧侶ですから臨済宗で言えば、江戸時代の白隠禅師が有名ですね。白隠禅師という方は、とても神経が細やかで、お風呂に入るというので五右衛門風呂を下から焚くと、自分は罪人だから、死んでから釜茹での罰になるのではないか、地獄で焚かれるのではないかと恐れ戦き、それで泣いて泣いて止まらなかったという人です。つまり、地獄が怖くて発心した人です。最初はそんなところから始まるというのは、珍しくありません。かく言う私も、こうして今ここに僧侶として立っていますけれども、実は最初は学者の卵だったのです。若い頃に西洋哲学を勉強していたのです。なんで哲学を勉強したかというと、要するに自分に自信が無かったからです。自分に自信が無かったから、何のために生きているのか、ちゃんと哲学を探求してそれをわがものにしたい。そうすれば自信を持って、胸を張って生きていけるのではないか、と考えていたのです。それで一生懸命哲学を勉強したのだけれども、勉強してもそんなことわかりませんから、それで行き詰ってしまって、もう自己嫌悪になったのです。もう自信も無いし、自分が嫌で嫌で仕方がなかったものですから、変身願望で道場に行ったのです。これも一つの切っ掛けになったことなのですけれど、何かの機会に、『禅の世界』というドキュメンタリービデオを観たことがあるのですが、雪が舞い散る猛烈な寒さの中で托鉢をしたり、しーんと静まりかえった所でピクリとも動かないで坐禅をしたりしている姿を見て、私は憧れて、「ああいう所に入って、厳しいことろで修行したら、自分は変身できるのではないか」と思ったのですね。今考えれば、完全に間違っていたのですけれども...私は、変身願望で道場に行った人間です。そういうことが、最初にあったりするのですね。
ところが、実際に修行の中で何年もかけてなんとか自分の道を見いだし、未熟ではあっても修行僧として自分の足で自分の人生を歩くことができるようになって、その上で気が付かされることは、あたりまえのようですが、修行というのは一生をかけたものであって、終わりがない、ということです。これはどういうことかと言えば、自分の心の悩み、自分の心の問題というものが解決するところで修行が終わってしまう人がいるのですが、そこで終わってしまっては本物の修行にはならない、ということなのですね。修行というのは、ある意味では、最初に抱いていた悩みや問題が終わったところから始まるものなのです。でも、そこのところは、なかなか理解されません。ほとんどの人は、悩みが解決すればそれで修行は終わりだと思ってしまうのです。だけど、それは多分、この『信心銘拈提』という著述が対象としている人ではないのです。
自分が苦しみを克服したら、その時、自分の心の根本にあるものは何か。お釈迦さまから始まって、達磨さまを経由して、どこまでもそうした問題を追及せずにはおられないという求道の伝統があるのです。普通の考えでいけば、ずうっと楽な暮らしをして、楽しく生きられれば良い、普通の生活ができれば良い、となります。そして困った時だけうまく対策を立てていければそれで良い、なぜわざわざすべてを放り投げてそういったことを追求するのか。
道を求める、という思いがありますね。居心地の良い暮らしを捨ててでも道を求める人たち、そういう人たちというのは、自分の心の悩みが解消し、問題が解決したからといって、修行が終わるわけではないのです。そういう人は、入り口はたしかに自分の心の悩みで入門するのです。しかし、あるところで自分の悩みが何となく解決がつく。もちろん、全部は解決しませんよ。だけれども、最初自分が苦しんで苦しんでどうにもならなかったことに対してそれなりの解決がついて、その後どうするか、ということが問題なのですね。ああ、解決した、それで良かった、と普通の世界に帰ってしまうのか、それとも「いや、それはそうだけれども、そもそも人間というのはどういう生き物なのか。人が生きるのにはちゃんと意味もあるし道筋もある。道というものがある、仏道というものがある。仏法というものがある。それは調べが高くて大変なものかもしれないけれど、死ぬ気でやって、自分のような情けない人間だけれども、何か一つのものを求めないと。でなければ、自分は生きている甲斐が無い」と思うのか。
それでまた新たに発心をして、それこそ、そこから初めて本物の修行が始まります。そういう意味で、自分がつらいとか苦しいとかということをかなぐり捨てて、道を求めていくために全部捨てる、という人生があるのです。そういうところに入った人だけが、ある意味、本当の出家者なのです。よく出家というと、頭を剃っているかどうかとか、妻帯しているかどうかとか、肉を食べられるかどうかとか、戒律がどうかとか、そうしたものは確かに大切なことではありますが、あくまでもそれは形の上のことですから、それ以上に、そこに道があるかどうかが大事なのです。
一番大事なことは、道を求める思いがあること。道を求める思いがあることです。臨済宗でもそうですし、曹洞宗もそうですけど、禅宗というのは、出家して行を厳しくしていますけれども、大乗仏教でしょう。ちょっと見には、日常を厳しく制約して鍛えて、エリートみたいにしているから大乗仏教ではないように見えますけれど、禅は大乗仏教ですよね。ではなぜ大乗仏教か。実は、戒律はもちろん本当は守った方が良いのだけれども、戒律というのはそもそも道を求めるためにあるものです。いくら戒律を守っても、道を求める気がなかったら、もちろんダメですよね。この点で私は、臨済宗の僧侶ですけれども、ちょっと毛色が変わっているのは、たとえば法然上人をとても尊敬しています。なぜかと言うと、法然上人は大凡こんなことを言っています(『禅勝房伝説の詞』)。「もしその人が出家者であっては念仏が唱えられないのであれば、結婚をしてでも唱えなさい。出家の身でなければ念仏が唱えられないのであれば、出家者の身で唱えなさい。仲間がいないと念仏が唱えられないのであれば仲間と唱えなさい。一人でないと唱えられないのであれば、一人で籠もって唱えなさい」。どのような形であれ、念仏を唱えられる方をやりなさい、というのですね。これは、道を求めるためだったら、戒律などの表面的な形式にとらわれるなと言っているわけです。形式にとらわれてしまうと、本末が顛倒してしまう。一番大事なのは、至心に道を求めることなのだというのです。私はこれを読んだ時にもの凄く感激しました。これこそが本当に道を求める人の生き方なのだ、と思ったのです。ですから、厳しく過酷な行をするかどうかということではないのです。やはりそこに何か、自分を犠牲にしてでも実現しなければならないものがある。何か道として求めなければならないものがあり、心の奥底からそういうものが湧いてくる。そう思っている人のために、仏道というものが開かれているわけです。ですから、今の日本の仏教は戒律が無いとか言われておりますけれども、まあこれはもちろん、あった方が良いのですけれども、大事なことは、戒律ですら実は道を求めるための道具なのですから、自分を律するだけではなくて、その上でさらに徹底して道を求めるのでなかったなら、ちゃんとした行というものにはなってきません。大乗というのは、形式的な分類ではなく、どこまでも道を求める、というところに醍醐味があるのではないかと思うのです。
先ほどのお話にもありましたように、瑩山禅師は「清規」というものを定めています。ルールを定めるということは、大事なことです。どういうルールを定めたら、一番、行が求められるのか。たとえば皆さん、「三衣一鉢」と言いますけれど、お釈迦さまはマンゴーの木の下で坐禅していますからね。衣も簡単なものが三枚もあれば、良いですよ。だけれど、寒い日本とか中国の寒い北の方なんかに行った時に、マンゴーの木の下でするようなバスタオルのような一枚を体に巻きつけるだけでは、とてもではないですが、行などできません。寒くて行どころではないですよね。つまりは、行をちゃんとやるならば、それにふさわしい衣食住がやはり要るのです。そうすると、やはり日本に来たり、中国に来たり、その都度その都度ルールを変えていって、一番、行に専念できるルールはどうしたら良いか、ということになるわけです。だから瑩山禅師が「清規」というものを大切にされて、さっきお伺いしたところではもうちょっと細やかな、煩瑣とも言えるようなものだったらしいですけれども、それはつまりは、いかに行ということが大事であるかということですね。ただ形式的に、細かな重箱の隅をつつくようなものではないのです。本当に道を求めるためにはどんなことをしなければならないか、ということを、親切に親切に弟子の顔を見ながら決めるのですね。それが、よく分かるのです。
 だから私にとって瑩山禅師という方は、たとえば今日テーマになっている『信心銘拈提』という著述ですね、瑩山禅師が注釈を書かれているもとの『信心銘』ですが、これは実際には、行の現場で具体的にやるものよりは、修行を通じて得られた体験とか、教えのようなものを詩の形でまとめているものです。それに対して、瑩山禅師の書かれている注釈の部分には、随所に、修行上の注意として修行者の陥りそうなところがいっぱい書かれてあるのです。たとえば、皆さまの手元だと、プリントの二枚目になりますかね。ちょっと上に一段上がっているところが『信心銘』の本文で、下がっているところが、瑩山禅師が書かれた注釈コメントになっていますが、そこに「違順相い争う、これを心病となす」というところがあるのですけれども、そこの次のページ、三行にわたって、瑩山禅師の説明が細やかに細やかにしてありますね。二行目のところの上には「一切きゅうけつ」と書いてあります。「一切休歇」。これは、修行をしなきゃならんから、理想を求めて頑張るじゃないですか。それを、一行目の上から十五文字目あたり、「仏見、法見、皆これ心病なり」と書いてあるでしょう。「仏見、法見、皆これ心病なり」。これはどういうことかと言うと、わたしたちは、自分が不甲斐なくて、自分に不満があるから行に勤しむのですね。理想を求めて一生懸命行に励むのだけれども、「仏見、法見」、つまり仏という尊いものがあるとか、仏法という尊いものがあるとか考えるのはすべて心の病だというのです。これ、実はこの『信心銘拈提』という著述の大事なテーマなのですけれども、こういうことを書いてある。しかも「仏見、法見」が無くなった時にどうなるかというと、次の行に、今言った、「一切休歇」とあるのです。求める気持ちというものが無くなった状態がいいのだ、と書いてあるのですね。これは誤解を招きやすい言葉ですよね、だってそもそも目標が無かったら行なんか誰もしません。だけれども、目標に向かって求める気持ちが無くなってしまった状態が理想なのだとあるのです。こういうところは、修行僧なんかは「仏見、法見、皆これ心病なり」なんて言われると、ちょっと困るわけですよ。悟りを求めて行をしていますから、修行僧は。悟りを求めるということは「仏見、法見」ですからね。「えっ」、となりますよ。自分がやっていることが、心の病だと言われるのですよ。それで、次のところ。「玄旨を知らずんば、徒らに念静を労す」。「玄旨」というのは、悟りの一番大事なところです。これが分かっていない人は、「念静」、心静かに瞑想に耽って、穏やかで静かな心の境地を大事だと思ってひたすら求める。これが、間違っているのだと言っているのです。そういうことがずうっと、ずらずらと次の行にも書いてあります。もちろん、瑩山禅師は注釈をしているのだ、説明をしているのだから、といえばそれまでだけれども、これ実はものすごく、くどいくらいまで書いてあるのです。あとで皆さんゆっくりご覧になっていただければと思いますけれど、くどいくらい同じことを、言葉を替え、手を変え品を変えて、煩瑣な感じがするくらい、しつこくしつこく書いています。『信心銘拈提』の前の方は、一貫してこの調子なのです。これはだから、「仏見法見」というものは、誰にもありますね。だから、くどくくどく言わないと、こういうものは抜けないのです。わたしたちは、そもそも仏道に志すような人こそ、仏見法見を免れようなどと思っても、何かあると自然に、すっと、拝んでしまうのです。もちろん、そういう気持ちも無ければならないのですけれども、だけれども、修行において道を求める時には、それが足を引っ張る場合もあるのです。
 まあ、この他にも修行の上においては、いろんな難しい問題があるのですけれども、たとえば、こんなことがあります。臨済宗の修行は禅問答をするので、禅問答の内容を思い切ってアレンジしてお話ししますが、たとえば、「船が沈没して、自分はボートに乗っています。自分のボートには、あと一人だけ乗せられます。目の前の冷たい海の中には溺れかかっている人が大勢いて、必死で手を伸ばしてくるのです。だけれども、助けられるのは、たった一人だけ。はっと見たら、海の中には見知らぬ人ばかりではなくて、自分のお母さんもいる。そこであなたは、誰に手を差し伸べますか? その時に、有縁の者つまり自分のお母さんに手を差し伸べるのが当たり前のことのように思えますけれども、実は簡単な問題ではありません。有縁と言いますが、たとえばそこにいるのが母親以外に、見知らぬ人ばかりではなく、自分にとって大事な人であったら、どうしますか? 御世話になった恩人だとか、これから御世話にならなければならない人だとかと自分のお母さんを較べて、どう判断しますか? 誰か一人を選ぶ時に、あなたはどこで線を引きますか? 
 
===インド独立後===