18,507
回編集
(−Category:意味論; +Category:意味論 (言語学) (HotCat使用)) |
編集の要約なし |
||
シンタグマにおいて一体化される言語の諸要素は、互いに'''統合関係'''=シンタグマティックな関係にある。あるシンタグマにおける特定の要素に代えて、置き換えることができる別の要素があるとき、これらの要素は'''連合関係'''=パラディグマティックな関係にある。シンタグマとパラディグマの関係は、「水平」なシンタグマ、「垂直」なパラディグマという図式で説明することができる。[[日本語]]では、これを「'''横の関係'''」、「'''縦の関係'''」と呼ぶこともある<ref>{{Cite web|url=https://nihongonosensei.net/?p=14347|title=平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説|publisher=毎日のんびり日本語教師|accessdate=2020-12-23}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://tak-japan.com/syntagmatic-paradigmaticrelation/|title=言語記号の特徴8〜統合関係と連合関係〜|publisher=日本語教師道〜出力場〜|accessdate=2020-12-23}}</ref>。
統合関係と連合関係は、そこに含意された意味を考慮することで、言い換えれば[[意味論 (言語学)|意味論]]的関係を導入することで見極めることができる。
=== 例 ===
|