「利用者:Peka/サンドボックス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ショートカット名変更 PJ:DISA --> PJ:DM, PJ:DISASTERMGT
ページの置換: 「{{Maplink2|text=佐賀市兵庫の地図|zoom=14|frame=yes|frame-align=right|frame-width=500|frame-height=450|frame-lat=33.275|frame-long=130.320|type=poin…」
タグ: 置換
1行目:
{{Maplink2|text=佐賀市兵庫の地図|zoom=14|frame=yes|frame-align=right|frame-width=500|frame-height=450|frame-lat=33.275|frame-long=130.320|type=point|marker=town-hall|coord={{coord2|33.2635|N|130.3010|E}}|description=佐賀市役所}}
{{ショートカット|PJ:災害|PJ:DM|PJ:DISASTERMGT}}
{{ウィキポータルリンク|災害}}
ここは、'''[[災害]]'''関連記事の質や量を向上させることを主な目的としたこの[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]です。編集に有用な標準的体裁(スタイル・フォーマット)や、編集で生じる課題の解決に資するガイドラインを提供しています。[[プロジェクト‐ノート:災害|ノート]]ではこの分野の議論を広く行っており、提案を受け付けています。
{{TOCright}}
 
* m:Help:Extension:Kartographer/Icons
== プロジェクトの詳細 ==
* <nowiki>markerN= |coordN={{coord2|33. |N|130. |E}}|descriptionN=</nowiki>
; 範囲
* marker=hospital, school, rail, shop, commercial, park
: 人的要因によるものかを問わないあらゆる[[災害]]と、災害関連用語、[[防災]]関連の記事の事を指します。
* marker-color=; marker-size=
: [{{fullurle:Special:CategoryTree|target=災害}} Category:災害以下のカテゴリーツリー]も参考になります。
; 上位プロジェクト
: 今のところありません。
; 下位プロジェクト
: 今のところありません。
; 類似のウィキプロジェクト
* [[プロジェクト:気象と気候]]
* [[プロジェクト:地球科学]]
* [[プロジェクト:事件・事故]]
; 関連するポータル
* [[Portal:災害]]
 
=== 参加者 ===
この分野に関心を持っている方はぜひご参加ください。議論に加わりたい方も、編集のみの方も、歓迎します。半角チルダ3つ <nowiki>~~~</nowiki> で署名でき、参加者間での質問や協力に役立ちます。もちろん、署名しなくても参加できます。
{| id="userboxes" style="width:250px; float:right; border:1px solid #99b3ff; text-align:right"
|style="font-size:smaller"|ユーザーボックスもご利用ください。
|-
|{{User WikiProject Disaster}}
|-
|style="font-size:smaller"|<span style="white-space:nowrap;">{{tl|User WikiProject Disaster}}</span>を利用者ページに貼り付けるだけです。
|}
* 〇〇〇
* 〇〇〇〇〇
* (略)
 
== ガイドライン ==
{{Shortcut|PJ:DM#QE}}
=== 災害発生直後の記事作成について ===
{{clear}}
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; padding:0.5em"
|災害発生直後に当該災害についての記事を作成することは避けてください。以下のような理由があります。
*災害発生直後は、状況の把握が進んでおらず、把握途中の情報を基にした記述では百科事典として不十分なものになりやすい。
*災害発生直後は、記事名に採用すべき名称の用例が十分なく、Wikipedia独自の命名をすることになりかねない。
*災害発生直後はWikipediaに書かれたことがデマの元になるリスクがあり、法的問題に発展する可能性もある。
*「[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは新聞ではありません]]」にある通り、Wikipediaは現在話題になっている事柄を載せる場ではない。発生したばかりの災害についてわざわざWikipediaを用いて速報的に発信する必要性はない。
記事を作成するタイミングは、以上のような懸念事項が解消された後(通常は少なくとも数日から一週間以上後)にしてください。
|-
|style="text-align:right"|―2018年10月より適用 / [[プロジェクト‐ノート:災害#拙速な立項について|当初議論]]
|}
 
=== 独立記事作成の目安 ===
[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]はもちろんこの分野にも適用されます。加えて、本プロジェクトでは以下のルールがあります。
:※※以下のほか、豪雪記事などについてこれまで議論がありましたが、現時点でルール化に至っていません。※※
{{Shortcut|PJ:DM#NOT/E}}
;地震
{{clear}}
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; padding:0.5em"
|
*(規模)陸地を震央とし震源の深さが100kmより浅い地震ではマグニチュード(M)7.0以上、海域を震央とする地震または震源の深さが100kmより深い地震ではM7.5以上のもの。マグニチュードの種類(表面波、モーメント、気象庁等)のうち、いずれか1つでも基準に当てはまれば可とする。また、いずれか1つの地震担当行政機関や研究機関・研究者の発表が基準に当てはまれば可とする。
*(被害1)公的機関により、1人以上の死者・行方不明者が確認されているもの。日本では、気象庁により命名されているもの。
*(震度階級)マグニチュード(M)6.0以上で、日本での[[気象庁震度階級]]で最大震度6(1996年9月30日以前の地震)または最大震度6弱(1996年10月1日以降の地震)以上を、あるいは[[メルカリ震度階級]]でIX以上を、観測した・推定したもの。地震担当行政機関、研究機関・研究者の発表、いずれも可とする。マグニチュードの種類等については上記の(規模)に準ずる。
** 注:メルカリ震度は、[[気象庁震度階級#計測震度と加速度・速度|河角の式]]の震度6以上(250gal以上)をメルカリ震度IX(202gal以上)にそのまま当てはめた。
*(被害2)日本においては、[[災害救助法]]の適用(参考リンク:[http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo.html 内閣府])を受ける自治体が生じたもの。日本以外においては、被災地の人口密度を考慮して日本の災害救助法適用基準と同程度の被害があったもの。
** 注:基準は[[災害救助法]]参照。例えば、5-10万人の市で住家滅失80世帯(半壊は1/2世帯、床上浸水は1/3世帯で換算)、5,000人未満の町村で30世帯など。
*(被害3)信頼できる情報源において、具体的内容の説明を伴う5件以上の人的または物的被害が報告されているもの。信頼できる情報源において被害が報告されているがこれに満たないものは、年別項目(例:[[2014年の気象・地象・天象]])へと転記する。
** 注1:「具体的内容の説明を伴う人的または物的被害」とは、「○○県で1人がけが」「○○市で道路被害が2件」というような数値のみの報告ではなく、「○○市で窓ガラスの破損により○○代男性がけが」「○○町で民家の屋根の破損が3件」のように何が被害を受けたのかの具体的説明を伴う被害を指します。物的被害を伴わない交通影響は含めませんが、交通影響が特に大きい場合は存続を検討する余地があります。
** 注2:基準未満の単独記事が既に作成されている場合、削除依頼を経て、地震の概要を年別項目に転記の上、削除する。
** 基準の意図:震度と被害人数・件数の羅列にとどまるような記事を振るい落とし、年別項目に収まりきれないような具体的被害がある程度記述できる項目を残すことを目的とします。「5件以上」は伊予灘地震の例を考えたもので、伊予灘地震の場合は10件程度になりますが[[Wikipedia:削除依頼/伊予灘地震]]でのコメント傾向を考慮してより低く設定しました。
*(その他)[[松代群発地震]]のように学術的な特記事項がある地震で、コミュニティの[[Wikipedia:合意形成|合意]]が得られたもの。
|-
|style="text-align:right"|―[[プロジェクト‐ノート:災害#地震記事の作成基準について|当初議論]], [[プロジェクト‐ノート:災害#地震記事の作成基準の修正|改訂議論1]]
|}
 
=== 記事名 ===
{{Shortcut|PJ:DM#NC/E}}
;地震
{{clear}}
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; padding:0.5em"
|
# 日本付近の地震は、以下の優先順位で用例から抜粋する。
## (気象庁命名がある場合)[[気象庁が命名した自然現象の一覧#地震・火山現象|気象庁命名]]称から「西暦年」または「元号年(西暦年)」、「元号年」を省く。参考として気象庁命名は、北美濃地震(1961年)〜えびの地震(1968年)まで「震央地名+地震」、日向灘地震(同年)〜宮城県沖地震(1978年)まで「西暦年+震央地名+地震」、浦河沖地震(1982年)〜熊本地震(2016年)は「和暦+(西暦年)+震央地名+地震」、北海道胆振東部地震(2018年)以降は「和暦年+震央地名+地震」となっている。例「[[新潟地震]]」「[[根室半島沖地震]]」「[[日本海中部地震]]」
## 主要な地震を解説した文献(優先順位は同一とし、有力な用例を優先する)
### 百科事典や一般の辞典類
### 過去の主な地震を取り上げた著名な文献(宇佐美「日本被害地震総覧」東京大学出版会、茅野,宇津『地震の事典』内「日本の主な地震の表」朝倉書店、国立天文台編『理科年表(各年度版)』丸善、日本地震学会「[http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=1905 日本付近のおもな被害地震年代表]」、北原,木村,松浦『日本歴史災害事典』吉川博文館、など)
### 気象庁の[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/region/index.html 震央地名]を用いた[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/index.html 地震解説資料や定期刊行物(地震・火山月報など)、被害地震資料]など
### 地震調査委員会の報告書([http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka.htm 地震に関する評価]–[http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_kaiko.htm 海溝型地震]や[http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_danso.htm 主要活断層帯]の長期評価、[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/major_act/index.htm 主な地震活動の評価]など)
### 被災自治体による命名。ただし、検証可能なマスメディアの報道で有力さが認められるもの。
## 検証可能な論文・書籍
## (発生直後のみ推奨)地震発生直後で上記の用例がない時点では、気象庁の[http://www.jma.go.jp/jp/quake/ 地震情報]で用いる[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/region/index.html 震央地名]をもとに「(震央地名)地震」の形式を推奨する。なお補則3.4も参照のこと。
# 日本付近以外の地震は、以下の優先順位で用例から抜粋する。
## 主要な地震を解説した文献(優先順位は同一とし、有力な用例を優先する)
### (日本以外の当局による命名がある場合)現地の当局による命名 例「[[921大地震]]」
### 百科事典や一般の辞典類
### 過去の主な地震を取り上げた著名な文献(宇津『世界の被害地震の表 : 古代から1989年まで』東京大学地震研究所、茅野,宇津『地震の事典』朝倉書店、国立天文台編『理科年表(各年度版)』丸善、など)
## 検証可能な日本語の論文・書籍
## 検証可能なマスメディアの報道(日本語のもの優先、次いで世界のもの)
## (発生直後のみ推奨)地震発生直後で上記の用例がない時点では、アメリカ地質調査所(USGS)の[http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/ 地震情報]で用いる[http://earthquake.usgs.gov/learn/topics/flinn_engdahl.php 震央地名]([[:en:Flinn-Engdahl regions|Flinn-Engdahl regions]])をもとに「(震央地名)地震」の形式を推奨する。参照方法:地震情報ページ内リストの当該地震をクリック→左下のリンクをクリック→左側リスト内"Did You Feel It?"をクリック→地図内に大文字で表記されている地名が震央地名。 例 "Samoa Islands"→「サモア諸島地震」"near coast of Oaxaca, Mexico"→「オアハカ沿岸付近の地震」、"California-Arizona border region"→「カリフォルニア・アリゾナ州境付近の地震」
# 補則
## 地震の記事の形式としては、1つの地震を主題とする形式と、複数の地震を主題とする形式(震央が同じ複数の地震をセクションに分けて詳しく解説する形式)、[[Wikipedia:曖昧さ回避#平等な曖昧さ回避|曖昧さ回避]]専用の形式(単に各記事に誘導するだけの形式)がある。複数の地震を主題とする形式の各セクションのうち特筆性があるものは、適宜[[WP:MM|分割]]してよい。複数の地震を主題とする形式の例「[[慶長大地震]]」「[[安政の大地震]]」「[[三陸沖地震]]」「[[スマトラ島沖地震]]」
## 震央が同じ地震が複数存在する場合は「○○地震 (西暦年)」とする。西暦年も重複する場合は月を、月も重複する場合は日を追加する。年月日は現地時間(震央の[[地方標準時]]で、[[夏時間]]も反映する)。ただし、日本の古い地震でみられるように「(元号)(震央地名)(地震)」「(元号)地震」の用例が有力な場合は、これとする。括弧付の例「[[スマトラ島沖地震 (2005年)]]」「[[スマトラ島沖地震 (2010年4月)]]」「[[スマトラ島沖地震 (2010年10月)]]」、元号付記の例「[[安政江戸地震]]」「[[白鳳地震]]」
## 用例に含まれる[[助詞]]「の」および震央地名を示す「地方」「付近」は、正式命名、百科事典や辞典等、有力な用例で一般化している場合は、認められる。近年の日本の地震で、気象庁の震央地名を用いた(命名ではない)用例、地震調査委員会の用例、論文・書籍の用例の場合は、慣例に従って暫定的に除外することが推奨される。認められる例「[[伊豆大島近海の地震]]」「[[安政の大地震]]」
## 用例に含まれる「○○'''大'''地震」の「'''大'''」および地震の性質を示す「深発」「群発」は、有力な用例で一般化している場合認める。例「[[四川大地震]]」 なお、「[[阪神・淡路大震災]]」などの災害名として別に作成される記事は対象外とする。
## 「主要な地震を解説した文献」内は優先順位は同一とし、有力な用例を優先する。新しく地震が発生した時、発生初期は気象庁や地震調査委員会の用例が優先されることになり、百科事典・事典類や著名な文献が豊富になった段階でこれらの用例を引用して改名を検討する流れとなる。
## 論文や書籍の用例から抜粋する場合、単純に用例の多さだけではなく、用例が含まれる論文や書籍自体の情報源としての有力性なども判断要素とすることが推奨される。
## 記事名にならなかった有力な用例(日本語に限らない)は、記事冒頭や地震名・災害名に関する説明文の中にその用例を出典付きで加える事を推奨する。例 [[スマトラ島沖地震 (2004年)]]では「スマトラ・アンダマン地震」「インド洋大津波」、[[四川大地震]]では「汶川地震」「512大地震」「四川大震災」、[[メキシコ地震 (1985年)]]では「Mexicocity Earthquake(メキシコシティ地震)」「ミチョアカン地震」
|-
|style="text-align:right"|―[[プロジェクト‐ノート:災害/過去ログ1#地震の記事名称の規則の方針について|当初議論]], [[プロジェクト‐ノート:災害#長野県神城断層地震の事例を受けた地震の記事名ルールの変更提案|改訂議論1]]
|}
 
;台風
{{Shortcut|PJ:DM#NC/T}}
:日本付近を含む、北西太平洋の[[台風]]には以下のルールがあります(東経100度から東経180度までの北半球における[[熱帯低気圧]]のうち、[[世界気象機関]](WMO)分類「トロピカル・ストーム」以上の強度をもつもの)。
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; padding:0.5em"
|
* 気象庁が発生順の番号付与を始めた1951年(昭和26年)頃以降の台風は、気象庁が公式発表で用いている名称に準拠し、「(元号年)台風第X号」とする。例:[[平成18年台風第13号]]
** ただし、[[気象庁が命名した自然現象の一覧#気象現象|気象庁が命名した台風]]はその名称とする。例:[[伊勢湾台風]]
* 気象庁が発生順の番号付与を始めた以前の台風は、今のところ明確な合意はありませんが、通称が用いられています。例:[[シーボルト台風]]、[[室戸台風]]
*(補足)曖昧さ回避として、[[:Category:台風 (番号別)|台風番号]]および、著名な[[:Category:台風のアジア名|アジア名]]のページが作成されています。例:[[マーゴン]]。なお、以前記事名として用いられていた名残で、2007年頃以前の台風は「台風X号 (XXXX年)」というリダイレクト元がいくつか存続しています。
|-
|style="text-align:right"|―[[ノート:平成3年台風第19号|元議論1]], [[ノート:台風/過去ログ1|元議論2]], [[ノート:台風第1号|元議論3]], [[プロジェクト‐ノート:気象と気候#「平成時代の台風」カテゴリ|元議論4]], [[プロジェクト‐ノート:災害|元議論5]]
|}
 
=== 表記 ===
{{Shortcut|PJ:DM#FORMAT}}
[[Wikipedia:表記ガイド]]に加えて、本プロジェクトでは以下のルールがあります。
;全般
:※※以下のほか、外国地名、時制、各種用語、単位などについてこれまで議論がありましたが、現時点でルール化に至っていません。※※
;カテゴリ
*台風 - デフォルトソートキーは[[Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキー]]で推奨されるように本来の記事名と合わせる(例・[[平成20年台風第13号]]:へいせい20ねんたいふうたい13こう)。また、個別のソートキーに付いては以下の通りとする。
** 各年の日本カテゴリ([[:Category:2008年の日本]]や[[:Category:2008年の日本における災害]])、月毎の出来事カテゴリは「たいふうたい○こう」
** 各年の台風カテゴリ([[:Category:2008年の台風]])は、台風番号の2桁数字(平成20年台風第13号:13)
*** 越年台風に翌年の台風カテゴリを付ける場合、ソートキーはスラッシュ(/)とする。
** [[:Category:昭和時代の台風]]、[[:Category:平成時代の台風]]は、元号+台風番号の4桁数字(平成20年台風第13号:2013)
** [[:Category:アジアの熱帯低気圧]]に含まれる各国の台風カテゴリを付ける場合、西暦+台風番号の6桁数字(平成20年台風第13号:200813)
 
=== その他 ===
:※※リダイレクト、曖昧さ回避などについてこれまで議論がありましたが、現時点でルール化に至っていません。※※
 
== 記事のスタイル ==
[[Wikipedia:スタイルマニュアル]]に加えて、本プロジェクトでは以下のような目安があります。
=== 災害事例 ===
*Infobox - 災害の種類によっては、導入部の右上に置く[[Help:Infobox|Infobox]]テンプレートが用意されています。現在は[[Template:台風|台風]]、[[Template:風水害|風水害]]、[[Template:Infobox flood|Infobox flood]](洪水)、[[Template:Infobox storm|Template:Infobox storm]](低気圧)、[[Template:地震|地震]]、[[Template:Infobox eruption|Infobox eruption]](火山噴火)、[[Template:Infobox famine|Infobox famine]](飢饉)、[[Template:Infobox 隕石|Infobox 隕石]]、[[Template:Infobox 事件・事故|Infobox 事件・事故]]、[[Template:Infobox 事故|Infobox 事故]]、[[Template:Infobox event|Infobox event]]があります。
*全体の構成 - 大まかに「現象の解説」「被害・影響」「応急対応・復旧・復興」「災害の様相の分析」「対策やその後」に分けられますが、事例により異なるので柔軟に変えてください。なお、文章量が多くなった節は適切に小分けしてください。
*現象の解説・3要素 - いつ(災害を引き起こした自然現象等が起こった年月日・時間、期間)、どこで(起こった場所の範囲。その広がりに応じて、国、地方、包括自治体=県・州、基礎自治体=市町村、集落など。)、何がどのように起こったか(各地点の観測値やその推移、気象状況・火山活動の経過など)を詳細に述べます。地震・噴火・洪水・台風・豪雪など現象の種類に応じたスタイルがあるので、類似災害が参考となります。
**図表・記録類 - 現象の推移や記録が長大になる場合、表やグラフ、図にまとめる、サブセクションに分割、記録類を記事最後部に移すなど、読みやすくなるよう配慮しましょう。
*被害・影響 - 被害の全容を示す記述と、詳細を具体的に示す記述の2本立てにすると大きな災害でも説明しやすいでしょう。被害の全容を端的に示す統計数字、グラフ、説明図、写真などがあるとよいです。詳細は出典に基づき、数字のみではなく、[[5W1H]]の要素を取り入れるなどすると情報の価値が向上します。
**被害・影響の節分け - 大別して、地域ごとに分ける、時系列で分ける、被害の種類ごとに分ける場合がありますが、執筆者の考え方により異なるので柔軟に変えてください。
*応急対応・復旧・復興 - 災害現場での救助や救護、外からの人的・物的・金銭的救援、避難場所や避難所・仮設住宅等の経緯、インフラや住宅の再建、瓦礫の処理、復興の計画と実施などについて述べます。被災住民個々、自治組織・消防・警察・病院、政府・行政、軍、企業、NGO・NPOなどが関係します。
**企業や個人の支援活動 - どこまで掲載すべきかでしばしば議論となります。金額の多寡よりも信頼できる情報源に基づき大きく扱われていることが優先されるという[[プロジェクト‐ノート:災害#支援活動について|議論]]がありました。
*分析 - 災害の様相の分析・評価をまとめます。出典に基づき、災害を引き起こした自然現象等(台風、地震など)の特徴、自然現象等の誘因、引き起こされた被害や影響の特徴とその素因などについて述べます。また、浮上した課題について述べます。例えば、暴風の記録が多い台風、土砂災害が多い豪雨、都市部の地震災害など。また、台風が発生し接近・通過していった時の気象状況、豪雪をもたらした原因となった短期的な気象(低気圧など)および長期的な天候(気圧配置の異常など)、地震を起こした地震断層あるいはプレート境界など。さらに、地震による液状化被害が目立った→埋立地が多かったため、洪水により多数の犠牲者が出た→情報が適切に伝わらなかったため、など。
*対策・その後 - 災害の後に採られた、再発を防ぎ被害を抑える民間・行政の対策を述べます。数十年のスパンで見たその地域の変化について言及できると、なおよいでしょう。
*関連項目 - 災害を引き起こした自然現象、特徴的な誘因や素因など、キーワードになる項目を挙げます。類似例を挙げる場合は多くなりすぎないよう留意し、数例のみに限るか、類似例の一覧が載る項目を挙げます。[[Wikipedia:関連項目]]も参照。
*外部リンク - 信頼性や中立性に留意し、多くなりすぎないよう留意します。[[Wikipedia:外部リンクの選び方]]を参照。
 
== 主要参考資料 ==
*災害事例記事 - その災害の報告書、記録誌などが発行されていないか確認しましょう。大きな災害では、1年以内から数年間で行政機関が報告や記録を残す例が多いです。数か月後からは、学術的な報告や論文、災害に関連する書籍等が発行されるようになります。十数年前以前の災害は被災地の地域史(市町村史)の書籍などに記されていることがあります。
*2000年代以降の災害 - 災害当日からWeb上で行政機関や研究機関の報告が参照できますが、更新される可能性やリンク切れの可能性もあります。Web上のニュース記事は災害当日から配信されますが、数年でリンク切れの可能性が高いです。新聞社サイトの記事であれば、タイトル・配信年月日を明記することで、後日紙面の記事と紐付けできる場合があります。[[ウェブアーカイブ]]を活用する手もあります(参考:[[WP:DEADREF]])。
;レファレンス
*[[国立国会図書館]]リサーチ・ナビ [https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-441.php 過去の災害を調べる(地震・津波・火山噴火・水害等)], [https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102203.php 災害・事故について調べる] - 主要な書籍・Web資料リスト
*[[NACSIS-CAT]], [[Template:Find sources]], [[Template:文献リンク用テンプレート]] - 資料探しツール
;ウェブ
*気象庁 [http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saigai_link.html 災害をもたらした台風・大雨・地震・火山噴火等の自然現象のとりまとめ資料]
*内閣府 [http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/index.html 災害史・事例集]
*防災科学技術研究所 [http://dil.bosai.go.jp/ 自然災害情報室]
*NHK [http://www.nhk.or.jp/sonae/column/ そなえる防災 コラム]
*Wikipedia 英語版 [[:en:List of natural disasters]]
 
== 依頼 ==
*[[Portal:災害/依頼]]にて、災害の分野ごとに執筆/加筆/画像提供/修正・査読/情報提供などの依頼を掲載しています。新たな依頼、依頼への対応ともに歓迎します。
*[[:Category:災害関連のスタブ|Category:災害関連のスタブ]]には[[Wikipedia:スタブ|スタブ]](書きかけ)記事がリストされていますので、新たな編集先をお探しください。「{{Tl|Disaster-stub}}」を貼ると追加されます。
 
----
{{ウィキプロジェクト}}