「山茶碗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆。
修正。
8行目:
[[愛知県]][[名古屋市]]東部や[[豊田市]]を中心に分布する[[猿投窯]]([[三大古窯]]の一つ)で生産された、日本最初期の人工施釉陶器である「[[灰釉陶器]](白瓷:しらし)」の系譜に連なるため、「白瓷系陶器」とも呼ばれる。灰釉陶器は、[[8世紀]]末の生産開始当初こそ高級食器として精巧に作られたが、東海地方各地で焼かれるようになると次第に粗雑化し、[[11世紀]]末頃には各地の窯場が施釉技法を放棄して量産化を指向するようになり<ref name=setocity>[http://www.city.seto.aichi.jp/files/rekishi/newpage3.htm 「瀬戸窯業の発生・灰釉陶器から山茶碗生産へ」] 瀬戸市HP</ref>、これ以降の製品が現代の[[考古学]]用語で「山茶碗」と呼ばれるようになった。
 
猿投窯以外には、[[瀬戸市]]の[[瀬戸焼|瀬戸窯]]や[[小牧市]]周辺の[[尾北窯]]、[[知多半島]]の[[知多窯]]([[常滑窯]])、[[渥美半島]]の[[渥美窯]]、[[岐阜県]][[各務原市]]周辺の[[美濃須衛窯]]、同県[[多治見市]]周辺の[[東濃窯]]([[美濃窯]])<ref name=setocity/>のほか、[[静岡県]]東部地域([[湖西窯]]など<ref>[[{{Sfn|浜松市博物館]] |2014 pp.|p=32</ref>}})でも生産されるようになった。
 
==特徴==
15行目:
山茶碗は12世紀から15世紀までのおよそ400年にわたり生産され、当初は灰釉陶器の形態を引き継いでいたが、時代が下るにつれて碗の胴部の立ち上がりが直線的になり、小皿は扁平化し、多くの器種で高台が省略されるなど簡略化していく傾向が見られる<ref name=tajimi-bunka/>。
 
製品の流通圏は、ほとんど地元の東海地方であるため<ref>{{Sfn|武部|2006 pp.|p=99</ref>}}、庶民向けの日常雑器として使われたと考えられるが、内面が摩滅したものや、「[[おろし器|卸目]]」を持つものが一部にみられることから、食膳具としてだけでなく調理器具([[すり鉢|捏鉢]]など)的機能をも持っていたとする意見もある<ref>{{Sfn|武部|2006 |pp.105~pp.=105-107</ref>}}
 
== 脚注 ==
27行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=中世土器研究会|title=概説  中世の土器・陶磁器』中世土器研究会 |publisher=真陽社 |year=1995|date=1995-12|isbn=9784921129149}}
* {{Cite book|和書|editor=[[浜松市博物館]]|title=平安時代の陶芸と技』 [[|publisher=浜松市博物館]]|year=2014|date=2014-12|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|last=武部|first=真木 2006 {{PDFlink|[http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/kiyo07/0708take.pdf 「title=山茶碗の用途をめぐって-摩滅痕の分析から-」]}}『|journal=愛知県埋蔵文化財センター研究紀要|issue=第7号(設立20周年記念論集)pp)|pages=99-108|publisher=愛知県埋蔵文化財センター|year=2006|date=2006-12|url=http://www.99~ppmaibun.108com/DownDate/PDFdate/kiyo07/0708take.pdf|format=PDF|naid=40007309273|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==