「グレゴリウス13世 (ローマ教皇)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
36行目:
[[1572年]]5月、教皇[[ピウス5世 (ローマ教皇)|ピウス5世]]の死去を受けておこなわれた[[コンクラーヴェ]]においてブオンコンパーニ枢機卿が新教皇に選ばれ、グレゴリウス13世を名乗った。教皇位についた彼がまず全精力を傾けて取り組んだのは教会改革であった。特にトリエント公会議の決議の実施を徹底させ、不在[[司教]]が問題になっていたことを受けて司教や枢機卿は自らの担当地域に住むことを徹底させた。さらに公会議後に実施されることが決まっていた[[禁書目録]]の作成を実行するため委員会を任命している。
 
グレゴリウス13世治世の事跡でもっとも有名なものは何と言っても「'''[[グレゴリオ暦]]'''」として知られる新暦の採用である。ユリウス暦のずれはすでに数百年前に[[ロジャー・ベーコン]]によっても指摘されていたが、トリエント公会議において教皇庁への委託業務として新暦の研究が決定されていた。これを受けて教皇はこの業務のためシルレト枢機卿を長とする委員会を設立して検討させた。委員会の中には当代随一の天文学者であったドイツの[[イエズス会]]員[[クリストファー・クラヴィウス]]も含まれており、時代の先端をゆく科学的事業であった。この委員会の研究と決定を受けて1582年2月に暦の切り替えの勅令が発せられ、暦の切り替えは[[1582年]]10月におこなわれることになった。まず[[カトリック教会|カトリック]]の国である[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[ポルトガル]]、[[ポーランド]]などで採用され、[[ユリウス暦]]の1582年10月5日が10月15日に改められた。
 
[[プロテスタント]]諸国は当時、暦であってもカトリックの影響力を受けるのは不本意としてグレゴリオ暦を受け入れなかった。また、[[正教会]]にあっては教会暦の変更は[[奉神礼]]の日時に多大な影響を被るものであり、ローマ・カトリック教会の独断で教会暦が変更される事は受け入れられるものではなく、新暦採用は[[東西教会の分裂|東西教会の亀裂]]を深めた。しかしやがてこの暦はプロテスタント諸国・正教諸国を含めた世界中で採用されることになり、現代に至っている。ただし正教会に属する教会のうち幾つかの教会([[エルサレム総主教庁]]、[[グルジア正教会]]、[[ロシア正教会]]、[[セルビア正教会]]、[[日本正教会]]など)では、当該地域の世俗国家はグレゴリオ暦を使用していても([[イスラエル]]、[[ロシア]]、[[日本]]など)、依然として教会内ではユリウス暦が使用されている。