「経 (仏教)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
[[File:A Sanskrit manuscript of Lotus Sutra in South Turkestan Brahmi script.jpg|thumb|upright=1.2|[[ブラーフミー文字]]で記された、[[法華経]]の[[サンスクリット語]]写本]]
'''経'''(きょう、{{lang-sa-short|sūtra}}、{{lang-pi-short|sutta}})とは、[[仏典]]のひとつであり、[[釈迦]]が説いた教え([[法 (仏教)|法]])を記録した聖典のこと。[[三蔵]]を構成する、[[律 (仏教)|律]](ヴィヤナ)、経(スートラ)、[[論 (仏教)|論]](アビダルマ)の一つをなす。
 
{{lang|sa|sūtra}})の原義は「糸」のことで、元々は[[バラモン教]]において『[[ヴェーダ]]』のためにまとめられた散文綱要書を指して呼んでいたが、後にバラモン教・[[ヒンドゥー教]]の様々な文献や仏教の文献にも、この呼称が採用されていった<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9 スートラとは] - [[世界大百科事典]]/[[コトバンク]]</ref>。
 
仏教用語の ''sutta'', ''sutra''はおそらくサンスクリット語の ''sūkta'' (''su'' + ''ukta'')に由来しており、「よく話されている」ことを意味し、これは「仏陀によって話されたものはすべてよく話された」との信念からであろう<ref name=norman1997p104>K. R. Norman (1997), ''A philological approach to Buddhism: the Bukkyo Dendo Kyokai Lectures 1994''. (Buddhist Forum, Vol. v.)London: School of Oriental and African Studies,p. 104</ref>。
 
==定義==
34 ⟶ 30行目:
*広義の「経」「経典」 - 「仏典」全般。「大蔵経」「一切経」。
という2つの意味が混在しており、文脈によってどちらの意味で用いられているか注意する必要がある。
 
== 語源 ==
{{lang|sa|sūtra}}の原義は「糸」のことで、元々は[[バラモン教]]において『[[ヴェーダ]]』のためにまとめられた散文綱要書を指して呼んでいたが、後にバラモン教・[[ヒンドゥー教]]の様々な文献や仏教の文献にも、この呼称が採用されていった<ref>[http://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9 スートラとは] - [[世界大百科事典]]/[[コトバンク]]</ref>。
 
Normanによれば仏教用語の ''sutta'', ''sutra''はおそらくサンスクリット語の ''sūkta'' (''su'' + ''ukta'')に由来しており、「よく話されている」ことを意味し、これは「仏陀によって話さ説かれたものはすべてよく話さ説かれた」との信念からであるという<ref name=norman1997p104>K. R. Norman (1997), ''A philological approach to Buddhism: the Bukkyo Dendo Kyokai Lectures 1994''. (Buddhist Forum, Vol. v.)London: School of Oriental and African Studies,p. 104</ref>。
 
== 現存するもの ==