「岐山県」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
リンクの転送回避
編集の要約なし
64行目:
岐山は[[周]]王朝の発祥の地でもある。[[古公亶父|周太王]](周王朝初代の[[武王 (周)|武王]]の曾祖父)が岐山のふもとに遷ってから周の[[平王 (周)|平王]]が東の洛邑へ遷るまでの400年間近くの間、岐山は西周の中心地であった。周公廟や'''[[周原]]'''遺跡、鳳雛遺跡があり、周朝の文物が数多く出土するが、特に[[青銅器]]が知られている。
 
[[487年]]([[北魏]]の[[太和 (北魏)|太和]]11年)に'''[[岐州]]'''(州治は現在の[[鳳翔]]の南部)が置かれ、3郡9県を支配した。[[平秦郡]](郡治は現在の鳳翔区の南部)の[[周城県]]([[太平真君]]6年に設置)が岐山の東部を、横水県(太平真君10年に周城県から分離)が岐山の西部を、[[武都郡]](郡治は現在の宝鶏市の東)の[[陳倉区|平陽県]](太平真君6年に設置)が岐山の南部を、[[武功郡]]の美陽県が岐山の東北部をそれぞれ管轄した。
 
[[569年]]([[北周]]の[[天和 (北周)|天和]]4年)、[[涇州]]の鶉觚県の南部を分割して'''三竜県'''が設置される。県治は岐陽鎮(現在の岐陽村)に置かれていた。[[596年]]([[隋]]の[[開皇]]16年)に'''岐山県'''と改称され、県治はそれまでの県治の西方(現在の鳳鳴鎮)に移転された。[[唐]]代の天文学者[[李淳風]]も岐山の人である。