メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「泣いて馬謖を斬る」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
泣いて馬謖を斬る
(編集)
2006年10月10日 (火) 00:25時点における版
14 バイト追加
、
15 年前
→『三国志』と『三国志演義』における記述の違い
2006年10月9日 (月) 14:40時点における版
(
編集
)
Marukamu
(
会話
|
投稿記録
)
(
→『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』と『[[三国志演義]]』における記述の違い
)
← 古い編集
2006年10月10日 (火) 00:25時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Marukamu
(
会話
|
投稿記録
)
(
→『三国志』と『三国志演義』における記述の違い
)
新しい編集 →
つまり、軍律を守るために、目をかけていた馬謖を処刑することとなり、彼のことを思って諸葛亮は泣いたとされている。
しかし、『[[三国志演義]]』での諸葛亮は、何故泣くのかを
部下
[[蒋エン|蒋琬]]
に聞かれ、「馬謖のために泣いたのではない」と答えている。諸葛亮は、このとき既に亡くなっている前主君・[[劉備]]に、「馬謖を重く用いてはならない」という主旨の言葉を残されていた。そして、その言葉を守らなかった自分の不明を嘆き、泣いたとされている。
現在の日本での使われ方は、下記のようになっており、『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』での描写に則したものであると言える。
Marukamu
26
回編集