「幾何光学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: ISBN修正
タグ: 改良版モバイル編集
→‎歴史: 問題を含む記述の修正。ノート参照
4行目:
 
== 歴史 ==
[[古代ギリシア]]においては[[視覚]]に関する眼の役割に対し能動的な見方と受動的な見方とが対立していた。 眼が受容器官に過ぎないとする見方は[[原子論]]者や[[エンペドクレス]]によって唱えられていたが、[[エンペドクレス]]やその後の[[プラトン]]は眼球から放射が出ているとする能動的な見方を主張した<!--<ref>Park pp.35,39&ndash;43.</ref>--><ref>Plato, ''Timaeus,''(プラトン『ティマイオス』)45b&ndash;e.</ref>。 この能動的な見方では、眼は穏やかな炎を持ち、そこから放たれた放射と外部の日光が接触することで視覚が得られるのだとする。 [[エウクレイデス]](ユークリッド)や[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]はこの眼の能動的な見方に基づいて、視線が直進と[[反射]]、[[屈折]]を行うとした幾何光学を作り出した<ref>Park pp.53&ndash;70.</ref>。
 
こうした幾何光学を大きく発展させたのは、古代ギリシアの思想を受け継いだアラビアにおいてであった。 10世紀の[[イブン・アル=ハイサム]](アルハゼン)は『光学』を著し、徹底的な実験的検証によって光と眼の役割を明らかにした。 例えば、光が直進することを明らかにするために、壁に注意深く計測したいくつもの穴を穿ち、反射してきた光や朝の赤い光などさまざまな光で検証を行った。 また眼の解剖によって視覚像は外部の対象から発せられる光線によるものとし、レンズの特性も詳細に研究することによって、エウクレイデスの幾何学を正しく反転させて、反射や[[屈折]]の幾何学を明確にした。 また現在でいう[[カメラ・オブスクラ|カメラ・オブスクーラ]]の原理を用いて、日食の像を小さな穴を介して投影してみせた<ref>Park pp.76&ndash;87. Pesic pp.19&ndash;20.</ref>。