削除された内容 追加された内容
m →‎構成: {{hanafuda}}, cleanup
57行目:
! 月
! 花
! colspan="2"| 20点札(光)
! colspan="2"| 10点札(種)
! colspan="2"| 5点札(短冊)<ref group="絵札">現存最古の江戸時代中期の花札では短冊は紐で枝や茎などにぶら下げられた構図で、青短冊は青(紺)だが赤短冊は白っぽい(太陽・幕の一部・盃や植物の赤色はそのまま残っている)もので文字なども書かれていなかった、明治の初期に桜の短冊に「みよしの」と書かれたものが現れるが、松や梅が「宇良す(うらす)」、立三本の役が成り立つ月(藤・菖蒲・萩)の短冊に「たてさん」、すべての短冊に「〇月(1月は正月)」表記など、最初のうちは様々なパターンが存在した。また明治時代中期ごろから紐が省略されて短冊が宙に浮いた様な現在の構図になった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札">江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』法政大学出版局、2014年、カラー口絵1。</ref><ref>江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』法政大学出版局、2014年、P71-77・132-133・220-221・231-232。</ref>
! colspan="2"| 1点札(カス)
|-
| 1月
| [[マツ|松]](まつ)
|[[ファイル:Hanafuda_January_Hikari.svg{{hanafuda|1|20}}|代替文=|60x60ピクセル]] 松に[[ツル|鶴]](つる)<ref group="絵札">現在の札は「松の隙間から鶴が見える」だが、現存最古の江戸時代中期の札では「松の手前に鶴がいる」という構図だった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_January_Tanzaku.svg{{hanafuda|1|5}}|代替文=|60x60ピクセル]] 松に赤短<ref name="akayoroshi" group="絵札">「あかよろし」と書かれている。(「[[の]]」のように見える2文字目は「可」の草書体、いわゆる[[変体仮名]]の「[[か (可の変体仮名)|か]]」([[ファイル:Hiragana_KA_01.png|30px]])である。)</ref>
|[[ファイル:Hanafuda_January_Kasu_1.svg{{hanafuda|代替文=1|60x60ピクセル]]1a}} [[ファイル:Hanafuda_January_Kasu_2.svg{{hanafuda|1|1b}}|代替文=|60x60ピクセル]] 松の[[かす|カス]](2枚)
|-
| 2月
| [[ウメ|梅]](うめ)<ref group="絵札">江戸時代中期では鶯の札のみ紅梅で後は白っぽい花だった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_February_Tane.svg{{hanafuda|2|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 梅に[[ウグイス|鴬]](うぐいす)<ref group="絵札">現在の花札ではこの鳥の背中側の体色が鮮やかな緑で[[メジロ]]に似ている(ただし目は赤い)ものが多いが、江戸時代中期の花札ではかなり鈍い色(菖蒲や桐の葉よりも黒っぽい)で実際のウグイスに近い色だった。江橋崇・著『花札』のカラー口絵3によると、明治24年以前には現在のカラーリングのものが出現している。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
|[[ファイル:Hanafuda_February_Tanzaku.svg{{hanafuda|2|5}}|代替文=|60x60ピクセル]] 梅に赤短<ref name="akayoroshi" group="絵札"/>
|{{hanafuda|2|1a}} {{hanafuda|2|1b}}||梅のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_February_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_February_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 梅のカス(2枚)
|-
| 3月
| [[サクラ|桜]](さくら)
|[[ファイル:Hanafuda_March_Hikari.svg{{hanafuda|3|20}}|代替文=|60x60ピクセル]] 桜に[[幕]](まく)
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_March_Tanzaku.svg{{hanafuda|3|5}}|代替文=|60x60ピクセル]] 桜に赤短<ref group="絵札">「みよしの」と書かれている。古くから桜の名所とされた、[[奈良県]][[吉野]]地方の美称である。</ref>
|{{hanafuda|3|1a}} {{hanafuda|3|1b}}||桜のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_March_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_March_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 桜のカス(2枚)
|-
| 4月
| [[フジ (植物)|藤]](ふじ)<ref group="絵札">黒豆(くろまめ)とも言う。ただし江戸時代中期の頃はかなり淡い花の色で後期頃から色が濃くなってくる。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_April_Tane.svg{{hanafuda|4|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 藤に[[ホトトギス|不如帰]](ほととぎす)<ref group="絵札">江戸時代中期の花札では背景が無く藤の花とホトトギスのみだった。その後明治時代前期に赤い雲が現れるようになり、明治20年代頃に現在の「赤い三日月」が出現するようになった。</ref><ref>江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』法政大学出版局、2014年、P132。</ref>
|[[ファイル:Hanafuda_April_Tanzaku.svg{{hanafuda|4|5}}|代替文=|60x60ピクセル]] 藤に[[短冊]]
|{{hanafuda|4|1a}} {{hanafuda|4|1b}}||藤のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_April_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_April_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 藤のカス(2枚)
|-
| 5月
| [[カキツバタ|杜若]](かきつばた)
| colspan="2"|
||[[ファイル:Hanafuda_May_Tane.svg{{hanafuda|5|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 杜若に八橋(やつはし)<ref group="絵札">八橋とは[[愛知県]][[知立市]]にある地名である。構図は[[カキツバタ|杜若]]の名所で知られる[[無量寿寺 (知立市)|無量寿寺]]の庭園に因み、[[在原業平]]の歌でも有名である。もっとも花札では[[アヤメ|菖蒲]]と呼んでいる人が多く、杜若と菖蒲が混同されている。</ref>
||[[ファイル:Hanafuda_May_Tanzaku.svg{{hanafuda|5|5}}|代替文=|60x60ピクセル]] 杜若に短冊
|{{hanafuda|5|1a}} {{hanafuda|5|1b}}||杜若のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_May_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_May_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 杜若のカス(2枚)
|-
| 6月
| [[ボタン (植物)|牡丹]](ぼたん)<ref group="絵札">江戸時代中期の頃は得点札は白牡丹、カス札は紅牡丹のものと紅白2本という構図だった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_June_Tane.svg{{hanafuda|6|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 牡丹に[[チョウ|蝶]](ちょう)
|[[ファイル:Hanafuda_June_Tanzaku.svg{{hanafuda|6|5}}|代替文=|60x60ピクセル]] 牡丹に青短
|{{hanafuda|6|1a}} {{hanafuda|6|1b}}||牡丹のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_June_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_June_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 牡丹のカス(2枚)
|-
| 7月
| [[ハギ|萩]](はぎ)<ref group="絵札">赤豆(あかまめ)とも言う。ただし江戸時代中期の頃はかなり淡い花の色で後期頃から色が濃くなってくる。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_July_Tane.svg{{hanafuda|7|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 萩に[[イノシシ|猪]](いのしし)
|{{hanafuda|7|5}}||萩に短冊
||[[ファイル:Hanafuda_July_Tanzaku.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 萩に短冊
|{{hanafuda|7|1a}} {{hanafuda|7|1b}}||萩のカス(2枚)
||[[ファイル:Hanafuda_July_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_July_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 萩のカス(2枚)
|-
| 8月
| [[ススキ|芒]](すすき)<ref group="絵札">「薄」とも書く。坊主(ぼうず)とも言う。 現在のものは芒の丘だが、江戸時代中期の頃は芒の原の構図だった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
|{{hanafuda|[[ファイル:Hanafuda_August_Hikari.svg8|20}}|代替文=|60x60ピクセル]] 芒に[[月]](つき)<ref group="絵札">現在のものは「真っ赤な夜空」というものが主流だが江戸時代中期の頃はほぼ紙の地色で月に色を塗ってあるだけだった。江橋崇・著『花札』P124-125ではこれの変化について詳しく述べられており、「無地or薄青(初期)→黄色or薄紅(幕末)→真っ赤(明治)」と変化したとされる。<br>また印刷の都合で木版合羽刷り時代は下か左端の裾が隠れた月(三日月の場合もある)だった(白は印刷しない部分の色なので木版合羽刷りでは周囲を塗ってそこだけ残すのが難しかったため)(同書P125)。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
|[[ファイル:Hanafuda_August_Tane.svg{{hanafuda|8|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 芒に[[雁]](かり)<ref group="絵札">江戸時代と現在は3羽の雁が「く」の字に飛んでいるが、明治20年代頃の一時期漢数字の「三」のように並列に並び空を覆いつくすように飛ぶ姿に描かれ、このため雁は大きな鳥とみなされ、鶴と鳳凰の札の3枚で「大鳥」という役があった。</ref><ref>江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』法政大学出版局、2014年、P126-127。</ref>
| colspan="2"|
|{{hanafuda|8|1a}} {{hanafuda|8|1b}}||芒のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_August_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_August_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 芒のカス(2枚)
|-
| 9月
| [[キク|菊]](きく)<ref group="絵札">江戸時代中期の頃はカス札の1枚(赤菊)以外白菊だった、江戸時代後期頃から黄赤の花のものが現れてくる。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_September_Tane.svg{{hanafuda|9|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 菊に[[盃]](さかずき)
|{{hanafuda|9|5}}||菊に青短
|[[ファイル:Hanafuda_September_Tanzaku.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 菊に青短
|{{hanafuda|9|1a}} {{hanafuda|9|1b}}||菊のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_September_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_September_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 菊のカス(2枚)
|-
| 10月
| [[カエデ|紅葉]](もみじ)
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_October_Tane.svg{{hanafuda|10|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 紅葉に[[シカ|鹿]](しか)<ref group="絵札">無視したりすることを意味する隠語の「[[シカト|しかと]]」は、この絵札が語源と言われている。10月の札で鹿が横を向いているので「鹿十」(しかとお)に由来するという説がある。</ref>
|{{hanafuda|10|5}}||紅葉に青短
|[[ファイル:Hanafuda_October_Tanzaku.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 紅葉に青短
|{{hanafuda|10|1a}} {{hanafuda|10|1b}}||紅葉のカス(2枚)
|[[ファイル:Hanafuda_October_Kasu_1.svg|代替文=|60x60ピクセル]] [[ファイル:Hanafuda_October_Kasu_2.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 紅葉のカス(2枚)
|-
| 11月
| [[ヤナギ|柳]](やなぎ)<ref group="絵札">雨(あめ)とも言う。</ref>
|[[ファイル:Hanafuda_November_Hikari.svg{{hanafuda|11|20}}|代替文=|60x60ピクセル]] 柳に[[小野道風]]<ref group="絵札">古くは「柳に[[番傘]]をさして走る奴」([[斧定九郎]]説があるが、江橋崇は自書の『花札』P129で「定九郎の特徴は浮世絵などでも『長脇差』であるのにそれを描いた花札がない」と否定している)だった。明治時代中期から傘をさして蛙を見ている小野道風になっている。</ref><ref>江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』法政大学出版局、2014年、P127。</ref>
|[[ファイル:Hanafuda_November_Tane.svg{{hanafuda|11|10}}|代替文=|60x60ピクセル]] 柳に[[ツバメ|燕]](つばめ)<ref group="絵札">現在は「黄色に赤」と派手な色の燕になっているが、江戸時代中期の頃は普通の燕の色(黒で喉が赤い)だった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref>
|{{hanafuda|11|5}}||柳に短冊
|[[ファイル:Hanafuda_November_Tanzaku.svg|代替文=|60x60ピクセル]] 柳に短冊
|[[ファイル:Hanafuda_November_Kasu.svg{{hanafuda|11|1}}|代替文=|60x60ピクセル]] 柳のカス(鬼札)<ref group="絵札">この札のみ他の雨札とデザインが大きく異なるが、江戸時代~明治初期の頃は他のカス札同様に「柳の木だけ描かれている」という札であった。明治20年代前半にべったり赤を塗るようになり、明治20年代後半には背後の絵が「晴れた柳の木」から「雨の降る中で『雷光の太鼓釣り』」に代わった。</ref><ref name="江戸時代中期の花札"></ref><ref>江橋崇・著『花札-ものと人間の文化史-』法政大学出版局、2014年、P128。</ref>
|-
| 12月
|[[キリ|桐]](きり)
|[[ファイル:Hanafuda_December_Hikari.svg{{hanafuda|12|20}}|代替文=|60x60ピクセル]] 桐に[[鳳凰]](ほうおう)
| colspan="2"|
| colspan="2"|
|[[ファイル:Hanafuda_December_Kasu_1.svg{{hanafuda|代替文=12|60x60ピクセル]]1a}} [[ファイル:Hanafuda_December_Kasu_2.svg{{hanafuda|代替文=12|60x60ピクセル]]1b}} [[ファイル:Hanafuda_December_Kasu_3.svg{{hanafuda|12|1c}}|代替文=|60x60ピクセル]] 桐のカス(3枚)<ref group="絵札">桐のカス札のうち1枚にはよく製造元が印刷されている(例:任天堂など)。桐のカス札の1枚は色違いとなっており、ゲームの種類によっては特別な点数を持つ。</ref>
|}
=== 絵柄に関する注釈 ===