削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
19行目:
== 二十世紀と黒人霊歌 ==
黒人霊歌に込められた解放のテーマは、1960年代[[アフリカ系アメリカ人公民権運動|公民権運動]]のアンセムとして再び重要な役割を果たした。「アイズ・オン・ザ・プライズ」や「ああ、フリーダム!」など、当時の「フリーダムソング」の多くは、古い霊歌からアレンジされたものであり、またセルマの行進、ワシントン大行進、キング牧師の葬儀など、[[マヘリア・ジャクソン|マハリア・ジャクソン]]らの歌う黒人霊歌は公民権運動の絆をより強固なものにした<ref>{{Cite web|title=Mahalia Jackson: Voice Of The Civil Rights Movement|url=https://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=123498527|website=NPR.org|accessdate=2020-11-07|language=en}}</ref>。
 
=== '''- キリスト教の浸透で広がった黒人霊歌の発展 -''' ===
<blockquote><blockquote><blockquote>'''<ナット・ターナーの反乱>''' 19世紀に入ると黒人たちの間にキリスト教はいよいよ深く浸透するようになりました。しかし、その反動も現れるようになってきます。中でも1831年に起きた「ナット・ターナーの反乱」はアメリカ中に衝撃を与える大事件でした。
 ヴァージニア州サザンプトンの農園で働いていた奴隷のナット・ターナーは非常に優秀な若者でした。読み書きが達者で聖書の中身にも精通していた彼は、白人の牧師たちが語る「奴隷制の正当化」に納得できずにいました。そして28歳の時、彼は突然神からの啓示を受け、奴隷たちを解放するよう告げられました。(もしくは、そう思いこみました)すぐに彼は持ち前の指導力、カリスマ性を生かして仲間を集めると、アメリカの歴史に残る大反乱を起こしました。
 彼は仲間たちと共に彼らの持ち主だった家族を含め50人以上の白人を殺し、それに対して軍隊までが投入される史上最大の反乱となりました。結局、彼を含めた首謀者たちは逮捕の後、全員が縛り首になりましたが、それ以外にも120人以上の黒人がこの時、殺害されることになりました。もともとアメリカでは、白人の移住者に対しての奴隷の数はわずかだったため、反乱を起こす危険は少ないと思われていました。(奴隷の比率が高かった中米では、何度も奴隷たちによる大きな反乱が起きています。彼らは故郷の土地に似た熱帯雨林の中に逃げ込み、独自の国家を作ることすらありました)しかし、この反乱の場合は単に奴隷たちが厳しい条件に対しての怒りを爆発させたというものではありませんでした。それは熱心なクリスチャンである彼らに対する「神の啓示」に基づいて行われたものだったのです。だらこそ、彼らは死をも恐れぬ反乱を起こすに至ったのでした。(この事件の詳細は、アメリカの小説家ウイリアム・スタイロンの'''「ナット・ターナーの告白」'''に書かれています。この作品はピューリッツァー賞も受賞している20世紀文学における代表作のひとつでもありますので、是非ご一読を!)
 
'''<奴隷たちにとってのキリスト教>''' この事件以降、南部の農園では黒人たちによるキリスト教の礼拝はすべて禁止されることになりました。それは反乱のきっかけになると考えられるようになったのです。
 しかし、こうして礼拝を禁じられることは、逆にキリスト教の拡がりに火をつけることにもなりました。彼らは日中の礼拝を止めた代わりに、白人たちの寝静まった夜中に、人気のない山の中や無人の小屋などに集まって礼拝を行うようになっていったのです。白人たちによるキリスト教への迫害は、「神の前では、すべての者は平等である」というキリストの教えが真実であることを、逆に証明することになってしまったのです。キリスト教は、ここに来て本当の意味の「救い」をもたらすと信じられるようになったのです。
 こうして、彼らはより深くキリスト教を学ぶようになり、その教えや聖書の物語、そして奴隷として扱われている同朋へのメッセージを「黒人霊歌」という独自の音楽の中に込めるようになってゆきました。
'''<生き残った黒人霊歌>''' こうして、黒人霊歌は本格的に発展をし始めました。しかし、この頃生み出された黒人霊歌は、そのほとんどが歴史の流れとともに消えてしまい残されてはいないようです。たぶん、それらの中には黒人たちが秘かに集まった時に歌われる白人への反抗のメッセージを込めた過激な歌もあったことでしょう。しかし、それらの過激な内容の歌は、けっして外部に漏らしてはいけないものでした。したがって、それらの曲のほとんどは歴史の闇にいつしか消えていったと考えられます。(もちろん、当時はレコードなどの録音技術もなかったので、なおのこと記録されることはありませんでした)その意味では現在讃美歌の第二編などに収められている黒人霊歌の数々は、限りなく白人向けに編曲し直された「余所行きの曲」と考えられます。
'''「下層階級の黒人教会音楽は、ほかの伝統的な教会音楽とは違って、安定するということを知らない。月ごとに、あるいは週ごとに新しい歌が登場し、古い歌に手が加えられて行く。・・・というわけで、黒人教会音楽が世俗歌よりも保守的だとは言い切れないのである」'''
「都市の黒人ブルース」チャールズ・カイル著
 黒人霊歌の名曲と呼ばれるものの多くは、たぶんそれらの曲の中から選りすぐられた名曲中の名曲だったのでしょうが、そこでは俗に言う「ダブル・ミーニング」というテクニックが用いられ、暗に奴隷制を批判したり、そこからの解放を宣言しているものも多くありました。
 例えば、エジプトに捕らえられていたユダヤの民を救い出したモーゼの物語(出エジプト記)などは、まさに奴隷解放の物語そのままです。そして、「ヨハネの黙示録」で描かれている「最後の審判」俗に言う「人類の終末」もまた白人社会に下される天罰の象徴であり、その時こそが「奴隷解放の時」であると考えられていました。「終末」についての歌は、神の与える罰に対する恐怖を歌うと同時に、いつの日にか訪れるであろう「自由」のことをも歌っていたわけです。
 こうした聖書の言葉の引用は、今もなお黒人たちを中心に行われています。
'''<歌詞に生き続ける聖書>''' 例えば、ボブ・マーリーのアメリカでのライブ・ツアーを収めたアルバム「バビロン・バイ・バス」のバビロンとは、神によって天罰を下された旧約聖書の中の有名な街、バビロンをアメリカに例えたものですが、バビロンは多くの作品で同じような使われ方をしています。
 アル・グリーンやトーキング・ヘッズなどで有名なゴスペル・ナンバー「テイク・ミー・トゥー・ザ・リバー」など、「川に入る」とか「川を渡る」ことを歌う曲は、昔から数多くあります。(ジミー・クリフの「メニー・リバース・トゥー・クロス」なども)そこで歌われている「川」のイメージとは、かつて奴隷となっていたユダヤの民がモーゼに率いられてエジプトから脱出した際、故郷へ至る境界線として渡ったヨルダン川からきています。さらにこの川は、後にイエス・キリストが洗礼者ヨハネによって洗礼を受ける川でもあります。
 そして、川はもうひとつ重要な意味を持っていました。それは南部の奴隷州と北部の自由州を隔てていたアメリカ東部を流れるミシシッピー川の支流オハイオ川のことも意味していたのです。その川は、北部への逃亡における最後の難関であり、奴隷からの解放を意味していたのです。
 そんなわけで、聖書における川とは、罪を清め、自由を獲得するための聖なる存在となるわけです。
'''<黒人霊歌の特徴>''' こうして、黒人たちが聖書を学びながら自分たち独自の世界として作り上げていった黒人霊歌とは、いったいどんな音楽だったのでしょうか。小川洋司という方が書いた「深い河のかなたへ」- 黒人霊歌とその背景 -という本の中に具体的なその特徴が書かれています。
(1)シンコペーションを多様したリズム
 シンコペーションとは、4拍子や2拍子の通常リズムの中で強拍と弱拍を入れ替えて、よりリズム感を出す工夫のことです。これはアフリカ音楽における複雑なリズムから受け継がれたものと言えるでしょう。
(2)コール&レスポンス
 ソロの歌唱(多くは牧師)から始まり、それに他の人々(聖歌隊もしくは会衆)が応えるように歌うスタイル。レイ・チャールズの歴史的名曲「What'd I say」は、それをポピュラー音楽に応用した代表的作品。
(3)ブルー・ノートの多様
 ブルー・ノートよは、黒人音楽に特徴的な歌唱もしくは演奏法で、哀しげな雰囲気を出すために楽譜上の音よりも半音もしくは1/3音程度微妙に音を下げるやり方。こうして生まれるバックの演奏と歌の微妙なズレが、独特の不協和音を生み出し、それが黒人音楽ならではの「ブルー」な雰囲気の最大の原因となっています。この微妙なズレは楽譜上では表現できません。だからこそ、一流のジャズ歌手は同じ歌を歌っても全く異なるものに仕上げることができるのです。
(4)インプロビゼーション(即興的要素)の多用
 前述のブルーノートのように演奏者(歌い手)が即興的にオリジナルの曲を変えて演奏すること。ジャズはまさにこのインプロビゼーションが生み出した結晶とも言える音楽。もちろん、ロック・ギタリストのソロ・パートやラテン・ダンス・バンドのライブ演奏など、あらゆる音楽ジャンルで用いられている手法。
(5)ボディー・アクションの多用
 白人の礼拝に参加していた当時、黒人たちはそこで踊ることは禁じられていましたが、その後自分たちだけで礼拝を行えるようになると、アフリカ仕込みのダンスが取り入れられるようになりました。
 映画「ブルース・ブラザース」におけるジェームス・ブラウン牧師の歌って踊ってシャウトしまくる礼拝は、そんな歴史が生み出したものです。あのシーンは確かに映画用に演出されていますが、本物の礼拝ではもっと暑く凄いものもあります。
 当然かもしれませんが、この5つの要素はすべて現代の黒人音楽にもあてはまります。一時は隠れるようにして行われていた礼拝も、19世紀も半ばを過ぎると再びキリスト教会による伝道活動が盛んになります。
 その代表的存在が福音伝道集会(キャンプ・ミーティング)と呼ばれるものでした。それは巨大なテントに近隣から会衆が集まって合宿をしながら礼拝を行うというものでした。そこでは白人と黒人が分かれているものの、それぞれのグループがそれぞれの歌を披露する機会もあり、白人霊歌と黒人霊歌の品評会的場でもあったといいます。それぞれの教会、集会所のメンバーたちは、そこで他のグループがそれぞれの歌を聴き、そこから歌詞を盗んだり、曲を盗んだりしてお互いに影響を与え合い一気にその質を高めて行くことになりました。
 まだ、レコードもなく、ラジオもなかった時代には、こうした歌による直接交流の場こそが音楽を発展させる最大の機会だったのかもしれません。こうして、アメリカの黒人たちは黒人霊歌という形でキリスト教文化を学びながら、独自の音楽文化を育てて行くことになったのです。
'''「真のゴスペル・ソングは、ビートを保持していなければならない。ビートそのものが、元々、信仰による幸福の表現だった。そして、初期のゴスペルが、ジャズにそのビートを与えた・・・私にとって、うたうことは何ものにもかえがたい喜びだけれど、それは私が主のためにうたうからだ」'''マヘリア・ジャクソン</blockquote></blockquote></blockquote>
 
== 黒人霊歌と白人霊歌 ==