削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
+Wikt。ヘルプ。赤リンク除去。節名変更。全角数字。のみ。
6行目:
[[ファイル:Candy-japan A024791.jpg|300px|thumb|right|大量に製品化の上パックされてスーパーなどで売られる{{JIS90フォント|飴]]}}
 
'''{{JIS90フォント|飴}}'''(あめ)は、[[米]]や[[イモ]]類、[[コーンスターチ]]やその他穀類などの作物[[由来]]の[[デンプン]]を糖化して作った甘い[[菓子]](主成分は[[麦芽糖]]、次いで[[ブドウ糖]])、および、[[砂糖]]やその他[[糖類]]を加熱して熔融した後、冷却して固形状にした[[キャンディ]]などを指す<ref name="ryori_飴">[[#外部リンク|''飴'']]、[[世界の料理がわかる辞典|和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典]]、[[コトバンク]]、2012年9月7日閲覧。</ref>。固形の飴を'''{{JIS90フォント|固飴'''(かたあめ)}}、粘液状の{{JIS90フォント|飴を'''[[水飴]]'''}}(みずあめ)と呼び、大別する<ref name="ryori_飴" /><ref>{{Kotobank|固飴|2=大辞林 第三版}}、2012年9月7日閲覧。</ref>。
 
[[近畿地方]]を中心に「{{JIS90フォント|飴ちゃん」、「飴さん」と親しみを込めた[[接尾語]]を伴って呼ばれる事がある。[[東北地方]]などでは「飴っこ」ともいう。現在[[日本]]国内における固形の『飴玉』の製造法は液状の[[水飴]]に砂糖など顆粒糖類を加糖して加熱熔解後、成形しながら冷却して固める方式が一般的である。}}
12行目:
[[中国語]]においては、[[砂糖]]で作る堅い{{JIS90フォント|飴}}や、洋風のキャンディーなどは「{{lang|ZH|糖}}(タン {{lang|zh|táng}})」と呼び、「{{lang|ZH|飴}}(イー {{lang|zh|yí}})」は、[[米]]、[[コウリャン]]、麦芽などから作る{{JIS90フォント|水飴や軟らかい飴}}を指すという区別がある。
 
== 日本における起源歴史 ==
文献上は、[[神武天皇]]が[[大和国|大和の国]]を平定した際に、「大和高尾」の地で「{{JIS90フォント|水無飴}}」を作ったという記載が、『[[日本書紀]]』の「神武紀」にある<ref name="jisen_飴">[[#外部リンク|''飴'']]、[[デジタル大辞泉]]、コトバンク、2012年9月7日閲覧。</ref>。
* ''われ今まさに八十平瓮をもちて、水無しにして{{JIS90フォント|飴}}を造らむ''
この「{{JIS90フォント|飴」は「たがね」と読む<ref name="jisen_飴" />。『日本書紀』は神話であり、「神武天皇の時代」とされる[[紀元前7世紀]]については不明であるが、同書が編纂された[[720年]]([[養老]]4年)には、既に飴}}が存在していたことになる。
 
[[平安時代]]の[[延喜式]]には「京都に{{JIS90フォント|飴屋ができた」とあり、[[鎌倉時代]]には「飴売り行商」も誕生した。[[江戸時代]]になると様々な姿で、おもしろおかしく飴}}を売り歩くようになった<ref>『これは重宝漢字に強くなる本』十三版 編集:佐藤一郎、浅野通有 出版:株式会社光文書院 1979/06/15発行/十三版発行/発行者:長谷川凱久 印刷:日本デザイン工房、開成印刷、製本:小泉製本、高田紙器 全622622622622
</ref>。
 
90行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
96 ⟶ 97行目:
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|飴}}
* [[キャンディ]]
* [[ペロペロキャンディ]]