「利用者:桂鷺淵/下書き5」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''矢部 規矩治'''(やべ きくじ、[[明治]]元年[[9月20日 (旧暦)|9月20日]]([[1868年]][[11月4日]]) - [[1936年]](昭和11年)[[10月2日]]{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}})は、日本の[[農学者]]([[醸造]]学)、[[農学博士]]、[[大蔵省|大蔵]][[技師]]。[[清酒酵母]]の発見者として知られ、[[醸造試験所]]([[酒類総合研究所]]の前身)の設立に関わるなど、日本の酒造業の発展に貢献した。また、科学的に[[納豆]]を研究した先駆者でもある。
 
[[位階]]・[[勲等]]は[[正三位]][[勲二等]]{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。
12行目:
1895年(明治28年)、[[古在由直]]教授と共同で{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}、[[日本酒]]の[[醪]](もろみ)から[[清酒酵母]]を分離することに成功{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。''Saccharomyces sake'' と命名した{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。
 
1896年(明治29年)6月、[[大蔵省]]に入省し、[[鑑定官]]に任じられた{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。[[鑑定官]]に任じられ、[[大蔵省専売局|専売局]]鑑定官・[[税関]]鑑定官を兼務し<ref name="jinjikoshinroku-4"/>、酒類・たばこの鑑定にあたった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。1901年(明治34年)6月、ヨーロッパに出張し、各国の税務や醸造事業を調査した{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。特に{{仮リンク|ベルリン醸造研究所|de|Versuchs- und Lehranstalt für Brauerei|en|VLB Berlin}}では醸造研究に従事し、組織や事業を調査した{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。1902年(明治35年)11月帰国<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。1903年(明治36年、醸造試験所設立準備委員に任命され{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}、その設立に寄与{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。1904年(明治37年に醸造試験所が設立されると、大蔵技師の本務はそのままに初代事業課長に就任{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。研究の計画・指導にあたった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。
 
税務官僚に携わる大蔵省技師としては、[[特許局]]審査官<ref name="jinjikoshinroku-4"/>、関税訴願審査委員<ref name="jinjikoshinroku-4"/>、[[条約改正]]準備委員を務めた{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>などの役職を務めた1910年(明治43年)10月[[条約改正]]のためヨーロッパに出張している{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}<ref name="jinjikoshinroku-4"/>。この際、イギリス・フランス・ドイツで醸造事業を視察し{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}、1911年(明治44年)に帰国<ref name="jinjikoshinroku-4"/>
 
1915年(大正4年、[[日本醸造協会]]の設立に関わって理事となった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=368}}。また同年には、[[日本醸友会]]初代会長となった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=368}}。1920年(大正9年、農学博士の学位を授けられる<ref name="jinjikoshinroku-8"/>。
 
1931年(昭和6年12)12月、醸造試験所を退官{{sfn|柳沢羊平|1997|pp=367-368}}。醸造試験所商議員、[[日本酒造組合中央会]]顧問などを務めた{{sfn|柳沢羊平|1997|p=368}}。
 
1936年(昭和11年10)10月2日、[[駒込]]の自宅で心臓発作のため死去{{sfn|柳沢羊平|1997|p=368}}(69歳没){{sfn|柳沢羊平|1997|p=368}}。
 
== 記念 ==
[[東京都]][[北区 (東京都)|北区]][[滝野川]]の旧醸造試験所の赤レンガ倉庫前に、矢部の胸像がある{{sfn|柳沢羊平|1997|p=367}}。
 
この胸像は、1936年(昭和11年に[[黒野勘六]](醸造試験所技師)ら矢部の門下生らによって、寿像(生前に建てられる像)として発起されたものである{{sfn|柳沢羊平|1997|pp=367-368}}。当時の試験所構内で除幕式が行われたのは、矢部死後、昭和11年11月20日であった{{sfn|柳沢羊平|1997|p=368}}。
 
== 脚注 ==