「線型写像」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Shoma1111 (会話 | 投稿記録)
m →‎行列表現: a_1、a_2、…の定義がありませんでしたので追加するなど、読みやすくしました。
Shoma1111 (会話 | 投稿記録)
m →‎行列表現: 文中の式と、行間の式で、字体を統一しました。
103行目:
成分を体 {{mathbf|𝕂}} にもつ {{mvar|m}} 行 {{mvar|n}} 列の行列を{{mvar|A}} とするとき、{{math|1=''f''('''x''') = ''A'''''x''' ('''x''' &isin; {{mathbf|𝕂}}<sup>''n''</sup>)}} は[[数ベクトル空間]] {{math|{{mathbf|𝕂}}<sup>''n''</sup>}} から {{math|{{mathbf|𝕂}}<sup>''m''</sup>}} への {{mathbf|𝕂}}-線型写像を定める。これとは逆に、{{mvar|V}} と {{mvar|W}} が有限[[次元]]のベクトル空間で、それぞれの空間の[[基底 (線型代数学)|基底]]が選ばれているならば、各ベクトルをそれらの基底に関する成分表示と同一視できるから、{{mvar|V}} から {{mvar|W}} への任意の線型写像は[[行列]]として表すことができる。このことは、具体的な計算を可能にするという点で便利である。
 
{{mvar|V}} の基底を {{ <math|{{mset|''v''<sub>1</sub>(v_1,\cdots …, ''v''<sub>''n''v_n)</submath>}}}} 、 {{mvar|W}} の基底を {{<math|{{mset|''w''<sub>1</sub>(w_1,\cdots …, ''w''<sub>''m''w_n)</submath>}}}} とおく。
 
{{mvar|V}}の要素<math>(a_1v_1+\cdots+a_nv_n)</math>の線型写像 {{math|''f'': ''V'' &rarr; ''W''}} について、線形性の定義から
: <math>f(a_1v_1+\cdots+a_nv_n)=a_1f(v_1)+\cdots+a_nf(v_n)</math>
が成り立つ。各基底の行き先 {{math|''f''(''v''<sub>''j''</sub>)}} が分かれば、この写像は一つに決まる。このとき