「鈴木重家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
31行目:
重家は、[[熊野]]往還の際に[[鈴木屋敷]]に滞在した幼少時代の源義経と交流があり、『続風土記』の「藤白浦旧家、地士鈴木三郎」によると弟の重清は[[佐々木秀義]]の六男で、義経の命で義兄弟の契りを交わしたとされる。その後、重家は義経が頼朝の軍に合流する際に請われて付き従ったとされ、[[治承・寿永の乱]]では義経に従って[[一ノ谷の戦い]]、[[屋島の戦い]]などで軍功を立てて武名を馳せ、[[壇ノ浦の戦い]]では[[熊野水軍]]を率いて[[源氏]]の勝利に貢献した。また、重家は義経から久国の[[太刀]]を賜ったとされる(穂積姓鈴木系譜)。[[平家]]滅亡後は[[源頼朝]]から[[甲斐国]]に領地を一所与えられて安泰を得ていた。
 
しかし、後に義経が頼朝と対立して奥州に逃れた際、義経のことが気にかかり、所領を捨て長年連れ添った妻子も熊野に残して、腹巻(鎧の一種)だけを持って弟の[[亀井重清]]、叔父の[[鈴木重善]]とともに奥州行きを決意し、[[文治]]5年([[1189年]])に奥州に向かった。その奥州下りの途中に一度捕らえられて、頼朝の前に引かれた時には、頼朝に堂々と義経のぬれぎぬを弁明し功を論じた。
 
重家の妻・[[小森御前]]は、重家が奥州に向かう際は子を身ごもっていたために紀伊国に残されたが、夫を慕いわずかな家来を連れて後を追った。しかし、[[平泉]]に向かう途中に志津川(現在の[[宮城県]][[南三陸町]])の地で夫が戦死したことを聞かされ、[[乳母]]とともに八幡川に身を投げて自害したとされる。その最期を哀れんだ村人たちが同地に祠を建てたと伝わり、現在でも小森御前社として祀られている。
38行目:
『義経記』によると、義経主従が奥州高館の[[衣川館]]で[[藤原泰衡]]の討手の軍勢を待ちうけながら開いた宴のさなか、重家は馬の足を踏み外して痛めながらも熊野より到着し、源義経より佐藤兄弟([[佐藤継信]]・[[佐藤忠信]])の残した鎧を賜った。[[文治]]5年([[1189年]])閏4月30日、泰衡は500騎の兵をもって、[[武蔵坊弁慶]]、重家、重清らわずか10数騎の義経主従を襲撃した([[衣川の戦い]])。弁慶が「はやせよ、殿ばら。東夷の奴ばらに我らが優美の道を思い知らそう」というと、すぐに重家・重清兄弟が鼓と笛ではやしたて、弁慶はうたいながら舞った。その後、重家、重清、弁慶は馬を並べて太刀を抜き、大声で喚きながら馬を駆けたために敵は秋風が木の葉を散らすように元の陣に逃げていったといわれる。
 
重家は、逃げていく泰衡の郎党・[[照井太郎]]に、敵に背を見せて逃げずに止まるよう声をかけ、戻ってきた照井太郎を斬り負かして右肩を斬りつけ、照井太郎を引き下がらせた。重家はその他にも左手に2騎、右手に3騎を斬り倒し、7、8人に手傷を負わせたところで自分も深傷を受け、「亀井六郎犬死にするな、重家は今はかうぞ」を最後の言葉に[[太刀]]で自らの腹を掻き切って自害したと伝わる。享年33歳(古代氏族系譜集成/中巻)。重清も「鈴木三郎重家の弟亀井六郎、生年23、弓矢の手並日来人に知られたれども、東の方の奴ばらは未だ知らじ。初めて物見せん」と言いながら大勢の中に割って入り、兄の後を追って自害し果てた。
 
== 系譜 ==
48行目:
** 三男:鈴木重義
 
重家の次男・[[鈴木重次 (鎌倉時代)|重次]]の直系は[[藤白鈴木氏]]として続いた。この一族からは[[雑賀党鈴木氏]]や、[[江梨鈴木氏]]などが出て各地で栄え、系譜は現在に続いている。伊予土居氏の祖・[[土居清行]]は重家の長男とされ、[[河野氏]]に預けられて土居氏を称したと伝わる。重家の子のひとりとされる鈴木小太郎重染は、父の仇を討つため故郷の紀伊国から陸奥国に入り、奥州江刺に到って義経・重家の追福のため鈴木山重染寺を建てたと云われる。
 
重家は衣川館で自害せずに現在の[[秋田県]][[羽後町]]に落ち延びたという伝承もある。その子孫とされる鈴木氏の住宅「[[鈴木家住宅 (羽後町)|鈴木家住宅]]」は国の重要文化財に指定されている。他に、平泉を脱した後、義経の命により[[岩手県]][[宮古市]]にある[[横山八幡宮]]の[[宮司]]として残ったと記す古文書もある。