削除された内容 追加された内容
Atonakai (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
GeSciHok (会話 | 投稿記録)
→‎回折限界: 回析→回折
31行目:
:<math>d=\frac{ \lambda}{2 n \sin \theta} = \frac{\lambda}{2\mathrm{NA}}</math>
 
従来の幾何光学系では回限界のため[[光学顕微鏡]]の分解能は200nmが限界とされてきた。近年、この限界を超える[[超解像顕微鏡]]が徐々に普及しつつある<ref>Rice, James H. "[https://pdfs.semanticscholar.org/ee04/0aa52d21827297a3505bb6f187daed134d7e.pdf Beyond the diffraction limit: far-field fluorescence imaging with ultrahigh resolution.]" Molecular BioSystems 3.11 (2007): 781-793.</ref>。また、[[集積回路]]の製造においては[[ステッパー]]で使用される光源の波長が短い程、微細化が可能になるが、実用的な波長を短くする事には限界があるので[[液浸]]により[[屈折率]]を高めたり、[[開口数]]を大きくすると[[分解能]]が向上する。
 
== 分類 ==