「元素の中国語名称」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
m 47.242.246.242 (会話) による版を Kyosu-tanni による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
1行目:
{{特殊文字|説明=[[簡体字]]、[[繁体字]]、[[拡張漢字|CJK統合漢字拡張A・B・D・E]]、[[JIS X 0213]]:2004 で規定されている文字}}
'''元素の中国語名称'''(げんそのちゅうごくごめいしょう)は、[[中国語]]における[[化学元素]]の表記と発音のことであり、現在では、1元素につき[[漢字]]1文字、1[[音節]]である。古来の漢字のうちに化学元素を表すのに適切な文字がない場合は、[[形声]]の方法で新しい漢字が作られる。元素を表す漢字の[[部首]]は、金属元素、気体元素などの区別を反映している。[[中華人民共和国]](大陸)と[[中華民国]](台湾)では若干異なる字を用いる。
 
== 部首 ==
現在では、化学元素を表す漢字は、必ず次の4種類の[[部首]]のいずれかに属する[[形声|形声字]]である。過去にはこの法則に合わない漢字も使われていたが、そのような字はこの法則にあてはまる字に置き換えられた。
*[[气部]](きがまえ):常温で[[単体]]が[[気体]]である元素。「{{lang|zh|氫}}」([[水素]])、「{{lang|zh|氦}}」([[ヘリウム]])など。
*[[水部]](みず、さんずい):常温で単体が[[液体]]である元素。「{{lang|zh|溴}}」([[臭素]])と「{{lang|zh|汞}}」([[水銀]])の2文字。
*[[石部]](いしへん):常温で単体が固体である[[非金属元素]]。「硼」([[硼素]])、「{{lang|zh|碳}}」([[炭素]])など。
*[[金部]](かね、かねへん):[[金属元素]]。「{{lang|zh|鋰}}」([[リチウム]])、「{{lang|zh|鈹}}」([[ベリリウム]])など。
 
== なりたち ==