「西郷頼母」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
91行目:
 
== 人物・逸話 ==
* 身分意識が強く、西洋銃導入を進言した[[山本覚馬]]を一年間禁足処分に課し、[[秋月悌次郎]]が秀才であったにも関わらず[[左遷]]されたのは下級武士であったからで、西日本側の諸藩の事情に通じていた悌次郎を左遷し、薩摩・長州とパイプを持つ[[神保修理]]を自害に追いやったことなどが会津藩敗北の遠因となった。薩摩藩は、維新以前より[[藩政改革]]が行われ、また[[島津斉彬]]の抜擢した有能な下級武士が[[朝廷]]との交渉などに登用されており、土佐藩は、[[山内容堂]]の意向により身分の低い[[吉田東洋]](長宗我部旧臣)を参政に抜擢するなど早くから藩政改革を行っており、板垣退助の進言によって軍制改革が断行されたのと比較すると大いに違いがある。会津と戦った[[土佐藩]]の[[板垣退助]]は、これらの惨状を目の当たりにして終生反面教師とし、[[四民平等]]を唱えた。然し土佐でも東洋が門閥派に睨まれ最終的には暗殺されるなど、会津藩ほどではないが改革への抵抗もあった。
* [[大東流合気柔術]]の伝承によると、頼母は藩士時代に[[武田惣右衛門]]から御式内等の武芸と陰陽道を学び、明治31年([[1898年]])に霊山神社を訪ねた[[武田惣角]](武田惣右衛門の孫)に御式内を伝授したという。
*新事実として、武田惣角の生家、西光寺墓地に惣右衛門は頼母が生まれる32年前に死去した墓石がある。明治戸籍(控)の祖父惣左衛門が確認されても、生家に過去帳・家系図は残されていない。会津は大先達修験の支配力が強く、農村に同業の陰陽師の記録はない。惣右衛門(幕末は竹田姓)が頼母に御式内の柔術を教えた可能性は低い。