「カポタスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yutosains (会話 | 投稿記録)
リンク先を変更
2018年3月26日 (月) 02:13‎ (UTC)版に一部戻す。言わんとすることはわかりますが、誤解を招くかと。カポ位置をナットとみなすことによる仮想的な移調とは言えるはずですし。
2行目:
{{独自研究|date=2010年3月}}
[[ファイル:Kapodaster.JPG|thumb|250px|上:カポタストを使用したギター<br/>下:ギター用カポタストの一例]]
'''カポタスト'''([[イタリア語]]で「[[指板]]の頭〔先端〕」を意味する''capodastro''、''capo tasto''、''capotasto'' から)は、[[ギター]]や[[ウクレレ]]などの[[弦楽器]]用アクセサリー、演奏補助器具のひとつである。略して'''カポ'''と言われる。カポタストを付けた位置をナット位置(0フレット目)とみなして演奏することで、一般的な[[チューニング]]では演奏が比較的困難な楽曲を、楽に演奏するために用いられることが多い
 
移調の道具と紹介されることが多いが、カポを装着しても「便宜上の開放弦」の音程が変化するだけで移調にはならない。
 
例えば3フレットをセーハ(バレーコード)したGのコードの出音は、カポを1フレットや2フレットに装着してもGのままである。
 
以下は主にギターに関して述べる。
17 ⟶ 13行目:
この回避策として、楽曲ごとにチューニングを変更することが考えられるが、簡易にそれを行うための器具が、カポタストである<ref>『早わかり』p.45</ref>。
 
基本的には、左手人差し指によるセーハを代行する器具である。何らかの機構で、人差し指の代わりに任意のフレットで1〜6弦までを一括して押さえつけ、カポタストを便宜上のナットまたは0位置(0フレット目)と「仮定」することができる(チュ。例えば、キニング上がる、移C#([[嬰ハ長調]])の曲は、第1フレットにカポタストを装着し、その位置(第1フレット)を新たなナット位置とみないう誤によが広まっているがチュ、ギタニングも全体の[[音程]]を仮想的に[[半音]]上げてやり、C([[ハ長調も一切変わらない]]と全く同じ運指で演奏できるわけである<ref>『早わかり』p.45 - p.46</ref>。その弦の固定の強度の関係から、開放弦ともセーハした弦とも若干違う音を奏でる。
 
=== メリット ===
23 ⟶ 19行目:
 
=== デメリット ===
カポタストによって1〜6弦までが常にセーハされるため、ギターの発音できる最低音自体があがってしまい、ある意味で演奏に制約が加わってしまう事が挙げられる。前述の通り、音質に関しての好みの問題もある。また左手だけでセーハする場合と違い、演奏ごとにいちいちカポタストを着け外しするという手間がかかる。また、コード譜は移調式の表示になり、例えばcapo:2でEmと表示されている場合、実際に鳴る音は長2度上に移調してF#mである<ref>非装着時がレギュラーチューニングの場合</ref>。そのため、コードをポジションではなく音で認識している[[絶対音感]]の保持者などは慣れるまで混乱しやすい。
 
ちなみに、装着時にチューニングが狂う場合があるので注意が必要である。通常の運指と同じく、フレット内でもできるだけフレットそのものに近い位置に装着することが好ましいが、{{要出典範囲|余りに近すぎても左手の動きに干渉するというジレンマもある|title=これが明記された出典が見付かりません。ご協力をお願い致します。|date=2010年9月}}。なお、あまりに高いフレットに対してはあまり実用的ではなく、また、着脱時には必ずチューニングを確かめることが求められ、特に装着したままそのポジションを移動させるような横着は慎むべきであるとされる<ref>『早わかり』p.49</ref>。