削除された内容 追加された内容
→‎防火水槽: 画像等を天水桶から移設
→‎防火水槽: 節の分割
58行目:
== 防火水槽 ==
[[File:Rooftop rainwater harvesting.jpg|thumb|人の背ほどの高さがある雨水タンク]]
{{Main|貯水槽|消防水利}}
[[消防水利]]のひとつとして'''防火水槽'''(ぼうかすいそう)がある。防火水槽には[[消防庁]]の「消防水利の基準」(昭和39年12月10日消防庁告示第7号)により[[市街地]]などに設置される固定型の防火水槽と、[[消防操法]]などで使用される可搬型の防火水槽がある。固定型の防火水槽には地上又は地下に設置されるコンクリートのものなどがあり、可搬型の防火水槽には鉄製の枠に樹脂製の水槽を取り付けるものなどがある。その他に地方の各家庭に設置されている古井戸を防火水槽として登録・管理を行い、万が一消火栓等の故障により消火活動に支障がきたした場合に使用できるよう管理している例がある。
 
日本には近世から[[天水桶]]という雨水を貯蔵して消防用水とする装置が、都市部を中心に存在した。現在では[[プラスチック]]製の'''雨水タンク'''(うすいタンク)に置き換わり、主に水撒き用や[[水洗便所|水洗式トイレ]]の洗浄水などとしても利用される
 
== 生活用水槽 ==
{{Main|貯水槽}}
現代では、生活用水のための水槽が多く用いられる。供給された上水道を貯蔵する[[貯水槽]]のほか、雨の水を貯蔵し、生活用水とするための'''雨水タンク'''(うすいタンク)が多く用いられる。
 
簡易な雨水タンクの多くは[[プラスチック]]製であり、ためた水は、飲用、水撒き、[[水洗便所|水洗式トイレ]]の洗浄水などとして利用される。
<gallery>
Kilmeadan - The Cosy Thatch Pub rain barrel - geograph.org.uk - 1635414.jpg|[[樽]]に雨水を貯える例