2,834
回編集
m (Botによる: {{Normdaten}}を追加) |
m編集の要約なし |
||
電話番号には、電話網の接続・サービスの選択以外に次のような役割もある。
*
*
また、[[企業]]・[[商店]]などでは、企業価値の構成要素の一つとなり、[[広告]]などで使用されることもある。そのため、覚えやすい又は[[縁起物|縁起]]の良い電話番号は高値で取引されている。
**[[電話番号逼迫対策]]:電話番号計画を変更することによって、新たなる電話番号需要に対応すること。
**[[番号ポータビリティ]]:電話番号を変更することなしに電気通信事業者を変更する仕組み。
**[[E.164]]:国際
**[[ENUM]]:電話番号と[[Uniform Resource Identifier|URI]]を関連付けて、各種サービスを提供する仕組み。
**[[単位料金区域]]:
**[[電話加入区域]]:固定電話の加入申し込みを受け付ける区域。
**[[市外局番]]:電話加入区域に割り当てられた、電話番号の前半部分。
**[[NTT番号情報]]:[[ハローページ]](50音順電話帳)・[[タウンページ]](職業別電話帳)の発行、電話番号案内を行う企業。
*[[電話番号案内]]:加入者名や[[住所]]などから電話番号を調べて回答するサービス。かつて無料で提供されていたのは、加入者自身にダイヤル操作を行ってもらう代替措置であったが、[[日本]]では[[1990年]]に有料化が行われた。
*[[電気通信事業者]]:[[電気通信事業]](電話事業)を行う
* '''「1XY」型の電話番号'''
**[[118番|118]]:海上保安機関への'''通報'''
**[[119番|119]]:消防への'''通報'''
**122:電話会社固定サービスの解除(平成13年[[5月1日]]より)
**136:ナンバー<!--(発信者番号)-->お知らせ
**159:空いたらお知らせ
|